長谷川よしきのブログ

格差社会を無くし、誰もが幸せを実感できる社会を目指して!
平和が一番! ともに力を合わせましょう!

議会学習会 議会の在り方

2010年12月26日 | ブログ

Dscn0883_3 講演中の加藤幸雄氏

 12月24日(金)、議会会議室にて「議会基本条例」についての学習会が開催され出席した。講師は加藤幸雄氏。

 加藤氏は永年全国市議会議長会事務局に勤務され、その後専修大学・流通経済大学の講師を務められた後、学習会や研修会で講演されたり執筆活動を続けられている。市議会の実態をよく知っておられ、自治体議会の在り方について見識が高い。

 冒頭、加藤氏は大阪府知事・名古屋市長・阿久根市長の現在の議会とのかかわりについて厳しく批判され、まさに民主主義否定につながる危険な動きに警鐘を鳴らされた。

 憲法の下、地方自治法に基づく自治体は一人の首長と議会によって、一人の首長の独裁をさせないため、多様な住民意見の代表である議会が抑制するシステムとしての二元代表制の在り方、民主主義の在り方について詳しくお話しいただいた。

 首長が自分の意のままになる議会を作り、正に独裁につながるこれら3人の首長のこの間の動きは、民主市議否定につながる問題として指摘された。

 今回の学習会は「議会基本条例」についてというより、その基本となる「自治体議会の在り方」についてのものだった。改めて議会の「いろは」を考えさせられた。

 三田市議会でも「議会基本条例特別委員会」が設置され、また平行して既にこれまで議会改革検討委員会も進められている。私はこの後者に属しているが、ここで議員定数削減について議論されてきたが、残念ながら「何故議員定数を削減するのか」の本質議論が不足していると言わざるを得ない。

 「議員の姿が見えない」から出発して、「財政が厳しいから議員自身も身を削るべき」「議員定数削減が流れだらか」など、どうも議会の在り方や民主主義の在り方との関係など基本的な意見が見当たらない。

 首長の独走・独裁を許さないためにも、多様な住民の意見をいかに反映させていくかの議会としての役割など、二元代表制の重要な意味をしっかり見ていかねばならない。また、加藤氏も指摘されていたが、条例などしっかり議論・検証が求められている委員会の機能が、議論するにふさわしい「議員の数」が定数削減で果たせなくなっては元も子もなくなってしまう。少なくとも各委員会は7~8人は必要である(内、一人は委員長、もう一人は副委員長となると、他の委員は5名は議論に必要)との指摘は納得できる。

 今回の学習と共に、永い年月をかけて、時に流血・命を落とす戦いから勝ち取った民主主義の意味をしっかりと理解して議会の在り方を考えることが大切ではないだろうか。

 


講演会もちつき大会  お墓参り

2010年12月24日 | インポート

1 2

 12月23日午前8時から、日本共産党北部後援会に参加し、”持ちつき大会”を楽しんだ。毎年、12月23日はもちつきの日として恒例の行事と位置づけ、同時に後援会活動の資金作りのための一環でもある。当日は、会場のオーナーでもある田中さんのもち米(無農薬米)を何と160kgつきあげた。

 田中さんは、既に5時から作業に取り掛かっておられたとのことで、私が会場に到着すると既に何臼かつきあがっていた。

 販売用には機械(立派な大型機械で、正に杵でつくと同じ方法でペッタンペッタンとつく)でつき、11時ころからは、参加者による石臼でのもちつきも楽しんだ。ストーブの上では「焼き餅」、ストーブの中では「焼き芋」をし、おいしく食べ、談笑いっぱいのもちつき。

3 4

 豚汁もお代わりしながらよもぎ餅、焼き芋なども食べ、党員や後援会の方々と楽しく会話の弾む時間だった。

1_2 2_2

 前日の22日は、久々の休みをいただき、2年振りだろうか(?)田舎の両親の墓参りにと、岐阜の田舎(下呂温泉近く)へ下の娘と孫を連れて行ってきた。

 途中、犬山ライン下り乗船場付近にあるお墓には、50代半ばで先に逝った姉のお墓参り。膠原病の恐ろしさを改めて思い出した。その膠原病の一つであるリウマチに20年も患っている兄(長男)夫妻がいる田舎(下呂近くといっても、そこから30㎞ほど手前の小さな「七宗町」でレストランを経営しているが、高速道路ができ、ばったりと客足が途絶えてしまって苦心している)では先祖からの墓を守ってくれている。

 週3回透析をしている兄が、その日は丁度自宅にいて久しぶりの会話を懐かしむことができた。すっかり体が委縮してしまっており仕事ができないため、奥さんがレストランを切り盛りしている。

 山手にあるお墓に参って、田舎の道路を歩いているもまったく人影を見ない。平日の日中でもあるせいか、寂しい田舎となってしまっている。一人だけ私より年上の女性を見かけ、挨拶をすると懐かしい近所にお住まいだった人。暫くその人と近況について伺った。

1_3

 田舎から三田へ帰る途中、春日井市で生活している長男家族を訪問。来年にはお姉ちゃんになる予定の孫にも会え、幸せいっぱい私にとっては3人目の孫が待ち遠しい。

 この日1日ばかりは全く日常生活から離れての時間となった。しかし、携帯電話は容赦がない。夕方になって何本かの連絡が入る。

 12月の定例議会が17日に終わったが、早速その日の午後から商店街をはじめ、地域を訪問。商店の人からは、駅前再開発Bブロックの今後についての情報がほとんど入ってこなく、不安な面持ちを話してくださる。また、民主党政権に対する痛烈な批判も、こちらから話さなくても次々出されてくる。小さな子どもたちの正に子育て真っ最中の若いお母さんたちからは、今回の「ワクチン接種の1月からの無料化」に感謝の声がたくさんあげられた。国会、市議会、市民の署名など、力を合わせての取り組みの成果として、署名をいただいた方への励みともなっている。市民が声を上げること、議員がその声をしっかり受け止め、国政・市政の動きをつたえながら、一体となって取り組む大切さも少しずつ理解いただけている。


12月定例市議会が終わる  「よしき通信」

2010年12月18日 | ブログ

 11月30日から12月17日までの会期で開かれた12月定例市議会が終了した。

8億4500万円を追加補正する予算案などを中心とした審議がなされ、また私たちが繰り返し要求してきた市民の医療や暮らしを守る提案が実現できこととなった議会でもあった。

 提案された8億4500万円の補正予算のうち、5億7700万円は、カルチャータウンに約500メートル隣接する場所に産業廃棄物処理場が同じ県により事業認可・操業され、それによるといわれる「煙害」で喘息や鼻血などの被害が発生した問題の解決のためとして、この処理場(旧三田プラント跡地)が一旦県が購入し、最終的に三田市が買い戻す予算です。

 城谷議員の補正予算反対討論(補正予算のうち旧三田プラント買い戻し費用の5億7700万円のみ反対、他の予算は賛成)「hantai_touron_dec1710.pdf」をダウンロード で詳しく反対の理由を述べた。

 実は、補正予算に対する反対討論と賛成討論では、議会終了後、与党のある議員から、”反対討論の方が良かった”(説得力があった)と評価をいただいた。

 また、北朝鮮による延坪島への砲撃を厳しく非難し、抗議すること、同時にその解決に当たっては、軍事に頼るんでなく、関係国による外交・政治的解決を求める「意見書」を市議会の名前で上げるべく、提案をした。

 「意見書」(案)「kougi_northkorea_nov2410.pdf」をダウンロード

 「意見書の提案説明」「teiansetsumei_dec1710.pdf」をダウンロード

また、この間にTPP(環太平洋経済連携協定)問題や、延坪島への北朝鮮による砲撃問題など、市長への申入れも行った。

 12月議会やこの間の活動を伝える「よしき通信」ができあがった。

表面: 「yoshiki_news_no_2_dec2010.pdf」をダウンロード

裏面: 「yoshiki_news_no2_back_dec2010.pdf」をダウンロード

早速、この「通信」を持って冷え込む午後の時間に、商店街を訪問した。


任意のワクチン接種が無料へ 要求取り組みが実る!

2010年12月16日 | ブログ

 乳幼児がかかり、時に命を落とす、治っても知的発達遅れや手脚にまひが残るなど、重い後遺症となる、細菌性髄膜炎を要望するワクチン(ヒブワクチン、小児用肺炎球菌ワクチン)の接種を国の「定期接種」にすべきと、WHO(世界保健機構)から日本政府に勧告がなされていましたが、いまだに実施されていません。

 「ワクチンで助かる子どもの命を救おう」と全国での運動と併せ、国会でも日本共産党はいち早く政府に「定期接種」を求めてきました。

 三田市でも、私はこの問題を真っ先に取り上げ、繰り返し議会で質問してきました。

 今年4月からはヒブワクチン接種に費用の半額を助成が実現し、遂に来年(2011年)1月からは、ヒブワクチン、小児肺炎球菌ワクチンの両方が実質無料接種となりました。また、子宮頸がんワクチンについても、今年10月から半額補助となっていましたが、これも来年1月から無料接種となりました。

 これら3種のワクチン(現在は任意接種)について、政府はやっと重い腰を上げ、「定期接種」をめざして、当面今年度の補正と来年度1年については、国が費用の半額を持ち、残る半額を各自治体負担とし、実質的にワクチン接種が無料となります。

 この12月議会で、私はしつこく細菌性髄膜炎防止の問題を取り上げ、国が半額負担をする方針を打ち出したことを受けて、三田市として残る半額を負担し、誰もが安心してワクチン接種が受けられるようにすることが「子育て支援になる」と市長にその実施を迫りました。(3月議会、9月議会、12月議会の3回)

 今年の夏は、うんざりするほど暑い中、「まあ、どこにいても暑いものは暑い」と割り切り、ペットボトルを途中で追加購入しながら一軒一軒訪問し、若いお母さんたちの声を聞きながら署名をいただきました。6月議会終了後、実質1カ月ほどしかない中、貴重な経験ができました。

子宮頸がんワクチン (対象年齢 中学1年~高校1年の女性) 3回接種

ヒブワクチン  (対象年齢 0歳~4歳)  0歳: 4回接種、1~4歳: 1回接種

小児用肺炎球菌ワクチン

      (対象年齢 0歳~4歳) 0歳:4回、1歳:2回、 2~4歳:1回の接種


利用できる「コミュニティーバス」になれるか?

2010年12月14日 | ブログ

  コミュニティバス検討委員会本日(12月14日)午後2時から開催され、傍聴した。委員となって参加されている方も、この会議に慣れてこられたのか、発言する人はそれなりに活発に発言されている。

 今日も当局の資料説明等が行われたが、なるほど手際よく説明される。しかし、どうも違和感を感じる。正に行政が粛々と綿密な計画によって進めようとする様には感心する。会議終了後、参加された委員の方とお話しすると、私と同じように感じておられた。「市民の立場に立って、コミバスを走らせようとしているだろうか?」

 コミバスの「定義」として、行政・市民・事業者の三者によって走らせるものとしているが、この方法しかないのだろうか?当局の考えは、この方法のみを「コミバス運行」としている。いつからこのような固定的なものになってしまったのだろうか?

 だからこそ、もっと地域に入り、市民がどのようなコミバスを望んでいるのかを知る必要がある。「よく理解している」、アンケートを取ったから、市民代表が入った検討委員会だから、というのであれば、それは違う!

 来年1月15日には、市民50名を募集しての市民の声を委員会に反映させようとしていることは、評価できるが、参加される人への資料は、当日配布するとのこと。

ちょっと待ってください!わざわざ応募して参加される方は、やはりそれなりにコミバスへの思いや考えがあっての方が多いだろう。それならばこそ、資料を事前に参加予定者へお届けし、その上で1月15日の市民参加説明会にすることが、市民への情報提供であり、市民の立場で進めることではないのだろうか?

 このことを今日の委員会終了後に、当局の責任者にお願いすると、「承っておきますが、事前にお届けできるかは分かりません」との返答。

 行政の職員は常に市民よりはるかに多くの情報を持ち、流れが分かる中で物事を進めている。しかし、市民は切り貼りの情報のみ。流れもわからない。とくに参加者を募集しているのだから、参加者にできるだけの情報を事前にお渡しし、ご自分の考えをまとめていただける条件整備を進めることが、最低限の行政の役割ではないのか?

 市長はよく、「市民の目線で」「市民の立場に立って」と言われる。本当にその通り。しかし、市長のその気持ちは全く職員には伝わっていない。少なくとも中間管理職の一部はその意味を理解できていない。大変残念!