茶雅馬茶道教室 ~MIHO企画~

茶と文化そして美
茶文化、芸術、職人・・・
大事!
もっと楽しく茶文化を!

石塚〈墨禅〉静夫の仕事と遊び展

2008年07月28日 | Weblog
マンションの一室にあるアトリエ&ぎゃラリー禅。
エレベーターで10階まで上り降りたら左。1003号室。
その部屋に広がる世界は禅!
木のぬくもりの感じる床から何だか心が落ち着く部屋です。
書の世界があちらこちらと展示されてます。
何気ないものにこの方の書が入ると何だか凄い作品へ。
ダンボール箱の裏へ書いて遊び心満載なのに、何だか立派な作品に!
他にもこれ知ってるという作品が多数見つけ面白かったです。
31日まで開催されています。
時間は、2時~7時!
宜しかったら伺って下さい。
ただし、室内は土足厳禁です。
ご注意くださいませ。われは知らずして伺い、足跡をベタベタつけてきました。
そう、裸足で靴下を忘れてしまったからです。
でも、快く受け入れて下さりましたので嬉しかったです。
お優しい方々で暖かなときを過ごしました。
ありがとうございました。
■JR線/水道橋駅、徒歩8分
■都営地下鉄大江戸線/春日駅、徒歩3分 本郷三丁目駅、徒歩6分
■東京メトロ丸ノ内線/本郷三丁目駅、徒歩5分 後楽園駅、徒歩5分
■東京メトロ南北線/後楽園駅、徒歩5分
■都営地下鉄三田線/春日駅、徒歩3分 水道橋駅、徒歩5分 PROFILE

〒113-0033 東京都文京区本郷1-35-28 1003
phone : 03-3812-5606 fax : 03-3812-5374

決定!!! 源氏物語1000年のひもとき

2008年07月27日 | Weblog
お待たせ致しました。
今年の1000年紀にあわせてどうしてもやりたかった源氏物語!
ようやく開催できることとなりました。
皆様におしらせいたします。

千年紀の今、ひもとく 『源氏物語 女君の恋』

恋してますか? 恋と恋愛の違い! わかりますか?
想う人がいなくなってはじめて気づくもの、・・・。
いつの世も恋に悩み考え生きぬく姿があります。
それは頑なであって人間らしく、 美しく 誇らしげで輝きがあるように思えます。
「源氏物語」に魅了されて今年で1000年。時空(とき)をこえて、伝え読まれてきました。
千年紀を迎えた今日、あらためて「源氏物語」の世界へ飛翔してみませんか。
お独りおひとりの「源氏物語」の世界へ誘い、心のあり方を感じて戴きたいと思います。
何よりも心が響く、「粋・艶・雅」な世界、ご一緒にひもときませんか?

開催日 平成20年10月3日(金)~4日(土)
会 場 大本山 増上寺 光摂殿「大広間」・会館「中広間」・他     
講 師 國学院大学教授 針本正行氏
展 示   ○伝亀山天皇「石野切」 
      ○伝藤原為家筆「源氏物語」
    ○源氏物語屏風六曲一双   他
形式は、講演、展示、食事、茶の組み合わせです。
詳細は追ってお知らせ致します。
ご期待ください。  
       
 

貞恭庵明日です。

2008年07月25日 | Weblog
一ヶ月が過ぎるのは本当に早いと感じます。
何だかバタバタしている今日この頃ですので。
明日の準備しに暑い中貞恭庵へ行きました。
荷物の上げ下ろしだけで汗が滴ります。
荷物を運ぶのは暑い日は本当に辛いです。
重たいものは蹴飛ばしたくなります。
見るに見かげて建設会社の方にも手伝ってもらっちゃいました。
このごろ友人も仕事を休んで来てもらったり有難いです。
いつも貞恭庵に入るとき「こんにちは、お邪魔します~」言ったり「今月もよろしくお願いします」と声をかけて入るのですが、友人に「変人」扱いをされました。
それを聞かれると恥かしいものもあります、うっかりでした。
お寺の方々が、前もって茶室のお掃除をして下さるんです。本当に有難いです。
今回特に嬉しかったのは、水巻ホースと蚊取り線香、虫除けガードが置いてあったことです。
なんといっても暑い茶室ですが、風が抜けますのでそれは気持ちがよいのですが、蚊が大量です。
本当に蚊との戦いが一番やっかいなんです。
ですので、凄くありがたいお心使いを戴き感動しました。
あまりに嬉しかったので、「お心遣い有難うございました」と申し上げたら、「仕事ですから!」と、何ともつれない返事です。暑い日でしたので涼やかな返事でこれもまた「涼」をよびましたが!へへへ。
この坊様、冷たいのですが、いつも「今日はどうでしたか?」「どうしましょうか?」とか気にしてくださる暖かい方です。(そう信じてますが・・・。)
普通だと我がまま客人で般若になっているかもしれないですね。ただ、信用して頼っているところがあるから、安心してます。
そして待合にはテントも毎回建てて戴き本当に申し訳なく思っております。
皆さんの力をお借りて、開催できることを本当に感謝しています。
いつか良い結果が出せるようがんばります。
これからも厚かましくもよろしくお願いします。
坊様のお仕事、お披露目でした。

土用の丑の日!

2008年07月24日 | Weblog
土用の丑の日(どようのうしのひ)は、土用の間で日の十二支が丑である日のこと。
夏の土用の丑の日は、暑い時期を乗り切る栄養をつける為に、鰻を食べる習慣。
土用の間に丑の日が2回ある場合があり、2回目を二の丑という。
一般には土用の丑の日といえば夏を指すが、土用は春、夏、秋、冬の年4回あり、土用の丑の日は年に数回ある事になる。
近年、鰻の人口当たり消費量上位に位置する長野県岡谷市を中心として寒の土用の丑の日にも鰻を食べようというキャンペーンが展開されている。
鰻を食べる習慣についての由来には諸説あり、讃岐国出身の平賀源内が発案したという説が最もよく知られている。これは文政5年(1822年)の、当時の話題を集めた『明和誌』(青山白峰著)に収められている。
それによると、商売がうまく行かない鰻屋が、夏に売れない鰻を何とか売るため源内の所に相談に行った。源内は、「丑の日に『う』の字が附く物を食べると夏負けしない」という民間伝承からヒントを得て、「本日丑の日」と書いて店先に貼ることを勧めた。すると、物知りとして有名な源内の言うことならということで、その鰻屋は大変繁盛した。その後、他の鰻屋もそれを真似るようになり、土用の丑の日に鰻を食べる風習が定着したという。

私はうなぎが大好きなのでとっても心待ちにしている丑の日です。
「この日にうなぎやさんに行くのは込んでいるだけだから気が知れない!」と、冷たくあしらった人がいました、
「この日にうなぎやさんに乗り込まなくてなんとする!食べに行くのがいいのにな~!」
なんて平賀源内にすっかりのってしまっている私です。
まぁ、この日に限らずうなぎを食べに筑波まで車を走らせることが多々ありますが。
うなぎの魅力はなんといっても美味しいです。元気がでますよ!
夏場は特にお召し上がれ下さいませ。
うなぎPR委員よりでした。

本日大暑!

2008年07月23日 | Weblog
大暑(たいしょ)は、二十四節気の1つ。7月23日ごろ。およびこの日から立秋までの期間。
太陽黄経が120度のときで、快晴が続き気温が上がり続けるころ。六月中。暦便覧には「暑気いたりつまりたるゆえんなればなり」と記されている。
夏の土用が大暑の数日前から始まり、大暑の間じゅう続く。小暑と大暑の一ヶ月間が暑中で、暑中見舞いはこの期間内に送る。
大暑とは、暑さが最も厳しくなるという意味です。
厳しい暑さにより、夏の到来を強く感じます。
農家にとっては田の草取り、害虫駆除など暑い中での農作業が辛い節目の日です。
またこの時期は、蒸し暑さに襲われることで体力の消耗が激しくなるため、夏バテ防止のために精力のつくウナギを食べる習慣があります。
土用のうなぎは明日です。
うなぎ好きには明日がまちきれません。

今日は何の日!ちょっと面白情報!

2008年07月22日 | Weblog
今日はなんとも不思議なご縁の日です。
1679年に徳川綱吉の長男が亡くなられた日であって、孝明天皇の誕生日でもあります。
徳川徳松の跡継ぎへの望みは相当なものだったようです。
健康無事を願って生まれた祈願が七五三参りだそうです。
江戸時代から始まったご祈願が現代にまで脈々と続いている面白さを感じました。
でも案外新しいご祈願なんだな~と思いました。
そして孝明天皇ですが、和宮の兄君です。
あるお寺つながりで、不思議なご縁を感じました。
それぞれについて調べてみました。

徳川 徳松(とくがわ とくまつ、延宝7年5月6日(1679年6月14日) - 天和3年閏5月28日(1683年7月22日))は徳川幕府第5代征夷大将軍、徳川綱吉の長男。母は小谷正元の娘瑞春院。上野国館林藩主。官位はなし。
綱吉の跡継ぎに望まれたが、天和3年(1683年)、僅か5歳で急逝した。法名は浄徳院殿霊岳崇心大童子。墓所は東京都港区の増上寺。
「七五三」の祝いは、天和元年(1681年)11月15日に徳松の健康を願ったのが始まりだとされる。

孝明天皇(こうめいてんのう、天保2年6月14日(1831年7月22日) ‐ 慶応2年12月25日(1867年1月30日))は、江戸時代末期の天皇(121代、在位:弘化3年2月13日(1846年3月10日)‐ 慶応2年12月25日)。諱は統仁(おさひと)。幼称は煕宮(ひろのみや)。

在位中の徳川将軍は、12代徳川家慶・13代徳川家定・14代徳川家茂・15代徳川慶喜である。
幼名は煕宮。天保11年(1840年)に立太子し、弘化3年(1846年)の父・仁孝天皇の崩御によって践祚した。父同様に学問好きな性格の持ち主で、その遺志を継いで公家の学問所である学習院を創立した。
嘉永6年(1853年)のペリー来航以来、幕府政治に発言力を持ち、江戸幕府大老井伊直弼が諸外国と独断で条約を結ぶとこれに不信を示し、一時は攘夷さえ表明したこともあった(文久3年(1863年)3月の攘夷勅命)。これを受けて下関戦争や薩英戦争が起き、日本国内では外国人襲撃など攘夷運動が荒れ狂った。孝明天皇は攘夷の意思が激しく、妹・和宮親子内親王を第14代征夷大将軍・徳川家茂に嫁がせるなど、公武合体運動を推進し、あくまで幕府の力による鎖国維持を望んだ。家茂が上洛してきたときは、攘夷祈願のために賀茂神社や石清水八幡宮に行幸している。京都守護職であった会津藩主松平容保への信任は特に厚かったといわれる。
しかし慶応元年(1865年)、攘夷運動の最大の要因は孝明天皇の存在にあると見た諸外国海軍は艦隊を大坂湾に入れて天皇に条約の勅許を要求して、天皇も事態の深刻さを悟って条約の勅許が出される事となった。だが、この年には実際には宮中のみに留まったものの西洋医学の禁止を命じるなど、保守的な姿勢は崩さなかった(もっとも、遺品として時計が残るなど、西洋文明を全く否定していたわけではない)。
翌 慶応2年(1866年)12月25日、義弟・家茂の後を追うように、在位21年にして崩御。享年37(満35歳没) 。死因は天然痘と診断された。


神殿の参拝の作法

2008年07月21日 | Weblog
神殿の参拝の作法を勉強しました。
参拝するには、まず手水を使い身心を清めます。
{手水の受け方}
①手水舎でひしゃくを持つ前に一礼します。
②右手で柄杓の柄を持ち、水をいっぱいに掬い、柄杓の4分の1の水で左手を洗い清めます。
③次に左手に柄杓の柄を持ち替え、柄杓の4分の1の水をため、口をすすぎます。
④もう一度、右手に柄杓の柄を持ち直し、左手にひらに水をため、口をすすぎます。
⑤もう一度左手を洗い清めます。
⑥最後に柄杓の柄を立てて、こぼれた水によって自分が持っていた柄を洗い清めます。
鳥居より内側は神聖な区域ですので、鳥居を潜るときには一礼をします。
また、ご神前では帽子をとりましょう。
拝殿へ進み参拝します。
※注意事項
柄杓に直接口はつけません。不潔ですので絶対にしないで下さい。
飛び散った水が水盤に入らないように低い位置で手水をしてください。

この参拝作法は、全国の神社でも同様です。
改めてチェックしてみていかがでしたか?
完璧ですか?
「手水の受け方」作法でした。

源氏物語講座

2008年07月20日 | Weblog
今年色んなところで源氏物語1000年の講座を開催しています。
今回国学院大学の公開古典講座に参加して勉強をしております。
5日間の源氏物語講座ですが、参加できるのは2日間だけです。
少しでも勉強できればと思って出席してきました。
朝から2コマ。
結果はご想像の通り、マグロで覚えていません。
折角授業に行ったのに~。
今日はオープンキャンパスでした。
高校生が大勢いました。大学も賑やかでした。
国学院大学には、構内に神殿があります。
参加者に参拝の仕方というしおりを配っていました。
くじ引きと、福ぜにも!
高校生ではないのですが紛れてくじ引きとご縁袋を戴いてきました。
ちょっと不思議そうな顔をされましたが、下さったからいいかな~?なんて思って!
図書館では、源氏物語や他色々と展示されていました。
こちらも「オープンキャンパスの方はこちらからどうぞ!」と目の前でおっしゃってくださったので、ちょっとのぞいてきました。
地下では、国学院伝統文化リサーチセンターの企画で、神社祭礼で、祭りの屋台、笠鉾が調べられていました。
ちょっと面白かったです。
この時期、各地で行われる夏祭り。その土地にちなんだお祭りの仕方があります。
独特のお祭りもありますが、古来からの五穀豊穣を願っての神への祈りや感謝の意味合いが大半を占めていると思います。
現代だからこそ華やかに感じますが、祈りや願いを込めてのお祭りであったから必死であったと思いました。
その土地の文化です。大事にのこしてゆきたいものです。
ちょっと勉強しました。

増上寺 貞恭庵!月例について

2008年07月18日 | Weblog
7月に入りあっという間に18日。
早いですね~。
梅雨明けが続々の中、何だか今日は変な天気!
人の誕生日だって言うのにね~!!!
さて、今月の貞恭庵ですが、以前にもお伝えしましたように涼しさをテーマに皆様をお迎えしようと考えております。
お菓子も決まりました。
結構楽しげなおもてなしが出来ると思います。
この日は、増上寺の盆踊りでもあります。
ゆっくりと寺散策をしてお出かけいただければ都会の夜もおつなものです。
ぜひお越し下さいませ。

           記
日にち;7月26日(土)10:00~16:00
場 所;増上寺 境内 奥 貞恭庵
会 費;1000円也

お気楽にお越し下さいませ。