柳本駅(JR)~三輪駅下車して「桜井市立埋蔵文化財センター」に行く

センターに行く大鳥居付近に南北に通じる「上つ道」が有り、北に行くと「纏向川」をはさみ、両側一帯に「纏向遺蹟」が有る。
「箸墓古墳」を中心に古墳群が散在しています。

センターの中には、「纏向遺跡」「芝遺跡」等周辺の豊富な埋蔵物の展示が有った。
「柳本遺蹟」北の「大和古墳群」は一連の古代古墳群です。
次に向かったのが「大神神社」です。

大神神社
「大神神社」に参拝して、「狭井神社」の方向に向かい、「大美和の杜」の展望台に行く・・・景観は「大和三山」を一望出来る場所で、素晴らしい景色でした。

大和三山が見えますね。
その場所で、「生誕100年記念」の締めくくりとして、「山の辺の道」の歌とは異なり先生の愛唱された万葉の心を朗唱・・・
淡路の 野島の崎の 浜風に 妹が結びし 紐吹きかへす
人麻呂歌
春楊 葛山 發雲 立座 妹念 人麻呂歌
信濃なる 千曲の川の 小石も 君し踏みてば 玉と拾はむ
信濃国歌
君が行く 海辺の宿に 霧立たば 我が立ち嘆く 息と知りませ
新羅使人(妻)
我が故に 妹嘆くらし 風早の 浦の沖辺に 霧たなびけり
新羅使人(夫)
筑波嶺の さ百合の花の 夜床にも 愛しけ妹ぞ 昼も愛しけ
大舎人部千文
霰ふり 鹿島の神を 祈りつつ 皇御軍に われは来にしを
大舎人部千文
朗唱し解説を加え「犬養先生」の遺徳を偲び本日の万葉ハイキングを終わり、帰途に着いた。

センターに行く大鳥居付近に南北に通じる「上つ道」が有り、北に行くと「纏向川」をはさみ、両側一帯に「纏向遺蹟」が有る。
「箸墓古墳」を中心に古墳群が散在しています。

センターの中には、「纏向遺跡」「芝遺跡」等周辺の豊富な埋蔵物の展示が有った。
「柳本遺蹟」北の「大和古墳群」は一連の古代古墳群です。
次に向かったのが「大神神社」です。

大神神社
「大神神社」に参拝して、「狭井神社」の方向に向かい、「大美和の杜」の展望台に行く・・・景観は「大和三山」を一望出来る場所で、素晴らしい景色でした。

大和三山が見えますね。
その場所で、「生誕100年記念」の締めくくりとして、「山の辺の道」の歌とは異なり先生の愛唱された万葉の心を朗唱・・・

人麻呂歌


信濃国歌

新羅使人(妻)

新羅使人(夫)

大舎人部千文

大舎人部千文
朗唱し解説を加え「犬養先生」の遺徳を偲び本日の万葉ハイキングを終わり、帰途に着いた。
実際に見たらもっといいんでしょうね
こんな眺めを目にしたmi-manさんはきっと心が清清しくなった事でしょ
お疲れ様でした~~
妹を思う・・兄弟愛を感じます。いつの世も同じデスねぇ。
万葉ハイキングすばらしい!!
明日はお誕生日おめでとう。一足おさきに、およろこびを・・・・
さきを、こされないように・・・・
お体お大事に。
こんな場所で万葉歌の朗唱、心が洗われる気分でしょうね。
いつか来てみたいです。
あと30分でお誕生日を迎えられますね。
おめでとうございます
良いお年でありますように
「大和三山」は良く見えて良かったですよ
はないちもんめさんも機会が有れば奈良にいらっしてくださいね。
心が洗われるようでしたね。
そうなんですよ~昔の字は、読めないわ~書けないわ~で苦労しますね・・・
何時の世も、親子・夫婦・兄妹愛は変わりませんね。
>万葉ハイキングは素晴らしい~
有り難うございます。
ハイキングお疲れ様でした。
早々のお祝い
今日は、南紀に1泊旅行に行って来ます。
奈良は良いですよ~大和三山も見えるし、山の辺の道を歩いても良いですしね。
ナコさんも機会が有れば奈良に行かれましたら~
早々のお祝い有り難うございます。
添付頂いた写真で「大和三山」を懐かしく、拝みました。
「大美和の社」展望台は、綺麗に「大和三山」が見えましたよ~
皆さんに見て頂きたかったのにと・・・残念に思っていました。