最終集合場所には、42名の会員さんが集まり、「黒塚古墳展示場」に向けて歩き出しました。

黒塚古墳の全景 会員(本郷氏提供)

会員(本郷氏提供)

会員(本郷氏提供)
古墳後円部に登り、発掘後のレプリカを見て、「魏志倭人伝」の解説をする。
何故、今「魏志倭人伝」なのかと言えば、卑弥呼の正使・難升米・副使・牛利が銅鏡100枚(三角縁神獣鏡)等を引身労賜として仮受し帰国した、記事を裏付ける鏡が発掘され、注目をあびている。
展望台を降りて「展示場に入る。

銅鏡(レプリカ)神獣鏡

銅鏡(レプリカ)鏡面

柩・安置箇所
被葬者は分かりませんが、「卑弥呼」の重要な地位を占める人物で有ると推定される。
次に向かったのが、「崇神天皇陵」拝所に上って見ると、美しく整備された御陵でした。

「崇神天皇」の幼名は「御間城入彦五十に殖尊=(みまきいりひこいにえのみこと)」
又の名を「御肇国天皇=(はつくにしらすすめらみこと)」
山の辺の道の「山辺道勾岡上陵」通称「行灯山古墳」
此処が次回の万葉ハイキングの出発点になります。
昼食の時間になり、「黒塚古墳」まで戻り公園内で昼食

昼食後集合写真を撮り、柳本駅(JR)迄戻り「三輪駅」に向かう
続きは明日・・・

黒塚古墳の全景 会員(本郷氏提供)

会員(本郷氏提供)

会員(本郷氏提供)
古墳後円部に登り、発掘後のレプリカを見て、「魏志倭人伝」の解説をする。
何故、今「魏志倭人伝」なのかと言えば、卑弥呼の正使・難升米・副使・牛利が銅鏡100枚(三角縁神獣鏡)等を引身労賜として仮受し帰国した、記事を裏付ける鏡が発掘され、注目をあびている。
展望台を降りて「展示場に入る。

銅鏡(レプリカ)神獣鏡

銅鏡(レプリカ)鏡面

柩・安置箇所
被葬者は分かりませんが、「卑弥呼」の重要な地位を占める人物で有ると推定される。
次に向かったのが、「崇神天皇陵」拝所に上って見ると、美しく整備された御陵でした。

「崇神天皇」の幼名は「御間城入彦五十に殖尊=(みまきいりひこいにえのみこと)」
又の名を「御肇国天皇=(はつくにしらすすめらみこと)」
山の辺の道の「山辺道勾岡上陵」通称「行灯山古墳」
此処が次回の万葉ハイキングの出発点になります。
昼食の時間になり、「黒塚古墳」まで戻り公園内で昼食

昼食後集合写真を撮り、柳本駅(JR)迄戻り「三輪駅」に向かう
続きは明日・・・
古墳見学は昔のいろんな事が発見できて楽しそう
大昔の人名は漢字だけでは絶対に読めないですよね
「みまきいりひこいにえのみこと」
舌を咬みそう
お弁当は美味しかったですか~~
昔日本史で習ったような懐かしいような舌を噛みそうな名前が出てくるのも面白いです。
古墳の景色も綺麗ですね。
青空の下のお弁当も美味しいでしょうね。
ノート、ノート‥メモ、メモ、そこに居たら・・下をかみそうな名前をメモしている事でしょう。
大勢の皆様と楽しそうに勉強会、羨ましいです。
天気も 熱からず、寒からずの曇りで、丁度良かったです。
次回を楽しみにしますネ。
なお 添付の写真みな よう撮れていますネ プロの方?
色々と昔の事が分かってね、
ホント、舌をかみそうな名前が有りますね
外で食べる
青空の下で食べる
昔の人は、長~い名前が多かったわね。
会員さんは、皆仲が良くてね、「和気藹々」で楽しく勉強会をやっておられますね。
久し振りに皆様に会えて嬉しかったですよ~
心配していた
添付の写真は、会員さんと、私の写真ですよ~褒めて頂きまして、有り難うございます。
来月もお待ちしております。
花よりだんごじゃないけど、古墳よりお弁当だな
歩いて