ミーマン日記

週1回ディサービスに夫婦で行って、楽しく過ごしています。

「万葉三昧・親睦会」

2013-07-16 14:59:13 | 万葉関係

7月14日 紫明センターで、万葉三昧で「朗唱・唱・吟」を体験してみよう会が開催されました。

二・三日前のあの暑い日差しとはうって変わり、何時雨が降るか分からないようなお天気でしたが、出席の回答を頂いた人は出席されました。  足場の悪い、蒸し暑い日にお越しいただきまして有難うございました。

13時になりましたので、「朗詠・解説」が始まりました。

◆『犬養 孝先生から教授を受けた事』

◆別紙 『万葉歌 資料』

◆資料  明日香 (1)~(3)

概説

● 万葉仮名。「原文」は漢字で1000文字を使用・古事記と同じく「美音」で読む。

● 名称、古今和歌集仮名序に「万えふしふ」とある。「古今集」「真名序」「続万葉集」とも。

● 分立て 「雑歌・相聞歌・挽歌」基本。 又万葉集の中で「正述心緒・(ストレートに述べる) 寄物陳思・(物に   寄せて思いを述べる。)譬喩歌・(例えの歌)騎旅歌・(旅の歌)贈答歌・(上の人が下の人に贈る歌)問答歌・(対等の人の歌のやり取り)防人歌・(さきもりの歌)東歌・(静岡寄り、東の歌) など万葉集自体で分類しているものもある。

● 「歌体・と歌数」・・長歌265首(長歌は5・7調で続けて最後に57577で留める。又は577で留めるのが長歌。)   短歌4207首(短歌は57577)  旋頭歌62首(577・577) 連歌1首(575を一人の人が歌い、次の人が77とつける)仏足石歌体1首(575777)

● 歌数 塊と繋がり 塊には大和・畿内(浪速・河内・摂津・播磨・山城・近江・不破・美濃・尾張・三重・紀伊)●繋がり(筑紫)大伴旅人・山上憶良・瀬戸内も含む。  関東筑波・東国 山部赤人・高橋虫麻呂。   北陸越中(大伴家持。 山陰・石見・因幡。)

● 歌数 「国歌大観番号」 松下大三朗先生の発案で、1~4516首 但し重出歌を含めると4536首となる。

●編集者は、万葉集の歌の集められた時代 130年間 を一人で編集したとは考えられない。「複数の人達が、数次にわたって編集し最後の処に、大伴家持がいたとするのが、通説とします。」

明日香を、サイクリングで三回に分けて廻ってきました。

「文武陵」「高松塚古墳」「天武:持統合葬陵」「真神の原」「橘寺」「「川原寺」「南淵山」「石橋」「甘樫の丘」「石川池」「元薬師寺跡」「飛鳥坐神社」「雷丘」「石舞台古墳」「犬養記念館」「於美阿志神社」キトラ古墳」等を回ってきた。(説明は資料に書いてます。)

● 7-1109 左檜隈 檜隈川の 瀬を速み 君が手とらば 言寄せむかも

● 16-3850 世の中の 繁き仮廬に 住み住みて 至らむ国の たづき知らづも   川原寺僧

資料2 

「纏向、箸中、三輪、磯城、海石榴市、泊瀬朝倉、忍阪」 桜井駅から~サイクリングで2回行きました。

最初に行った所は、万葉以前の所で、箸墓古墳、第7代孝霊天皇の皇女『倭迹迹日百襲姫命』の古墳が箸墓古墳と言われるもの・一説には、卑弥呼の墓とも言われている。 崇神天皇(10代)垂仁天皇(11代)・景行天皇(12代)記紀歌謡の中に有名な歌

紀ー22 倭は 国のまほろば 畳なづく 青垣 山籠れる 倭し 美し

大神神社の拝殿(山が御神体)参拝して、狭井神社 三輪山の登山口  三山眺望の丘で朗唱(三山が良く見えた)

香具山は 畝傍ををしと 耳梨と 相争ひき 神代より かくにあるらし 古も 然にあれこそ うつせみも 妻を 争ふらしき 

「忍阪」 舒明天皇(34代)御陵 で朗唱

大和には 群山あれど とりよろふ 天の香具山 登り立ち 国見をすれば 国原は 煙立ち立つ 海原は 鷗立ち立つ うまし国ぞ あきつ島 大和の国は

この歌を最後に朗唱の会を終わりとします。

その他の歌は資料に有ります。

教室内の写真です。

雨のため、親睦会は中止になりました。

次回9月22日(日) 明日香の資料の中のまだ行ってない所を廻ります。

 

 


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (エリー)
2013-07-16 22:01:53
こんばんは

親睦会は残念でしたね。

体験してみよう会のほうは、たくさんの出席があったんですね。

mi-manさんも朗唱したの?
エリーちゃん (mi-man)
2013-07-17 16:31:43
今日は

夕立三日と言うでしょう~残念でしたが、10名ほどで、丸井で親睦会したのよ~

沢山の方たちが参加してくださって良かったです。

私も、皆さんと朗唱したわよ~
Unknown (なこ)
2013-07-17 21:27:01
皆さん 熱心にお勉強されてますね。
万葉集の朗唱なんて素敵だわ。
ご主人が先生なんですね。

我家には現代語訳の新古今和歌集があって、解り易いですけど、万葉仮名や漢字だと読めないですよ。

9月からのサイクリングが また楽しみですね。
なこさん (mi-man)
2013-07-18 16:08:43
今日は

皆さん熱心に勉強されてますよ~

ハイ 主人が先生です。

実は、私も万葉集は苦手なのよ

9月からのサイクリングが楽しみです。

コメントを投稿