まじくんママのぷち旅ぶろぐ

トミーズツアー旅の編集人がつづる「四季の京都」周辺とたまに帰る「ふるさと富山」のお出かけぶろぐです。

今日は遠足です!:宇治「大吉山」

2009年11月06日 | 京都府宇治市

今日は、まじくんの遠足です。全国的によい天気でお出かけ日和ですね。 まじくんたちは、宇治の大吉山へ出かけました。「大吉山(だいきちやま)は正式名称を「仏徳山(ぶっとくさん)」といい、標高131mの山です。登山道は東海自然歩道になっており、人気のある山道で、展望台からは、宇治川、中の島、平等院、宇治の街を一望することができるらしいです。(^^;)私は行ったことないので、わかりませんが・・・。

P1090874_3

数日前からリクエストされていた「テレビマガジン12月号」に掲載の「仮面ライダーW」のキャラ弁を作りました。前回の遠足の時は、「仮面ライダーディケイド」のキャラ弁をリクエストされましたが、そのあまりに衝撃的な味【前ぶろぐ】に、まじくんも断念・・・(T0T)今回は、青のりと海苔でベースを作り、飾りは蒲鉾なので、味覚的にいけるかも?と、頑張って作ってみました。ただ・・・問題は、食べるときにこの形をキープしているか?です。まじくんには「お弁当を横にしたりすると形が崩れるかもしれないから、あんまり飛んだり跳ねたりしないでね!」と言いました。すると「遠足で秋の葉っぱとかどんぐり拾わなあかんけど、しゃがむときはどうすんの?」「お腹に赤ちゃんいる人みたいにそぉーっとしゃがめば(^^;)」そっか、わかった!!!こうやね!(実際に何度も練習・・・)」と、大喜びで出かけました。どうなったやら・・・(^m^)

おまけ:なぜ?「仏徳山」を「大吉山」と呼ぶのか?いろいろ調べましたがわからず、宇治の歴史資料館へ聞いてみました。仏徳山は「興聖寺(こうしょうじ)」の裏山にあたり、興聖寺の山号は「仏徳山」です。では?なぜ「大吉山」と呼ぶのか?その点はよくわからないそうです。

ハイキングや散歩を楽しむニュアンスなら「大吉山」だし、宗教的なニュアンスなら「仏徳山」だし・・・人によって呼び名が違うのはよくあることで、例えば京都市でいう「東山」という呼び名は、山科地区の人は「東山」ではなく「花山(かざん)」と呼んだりするそうです。なーるほど、山科から見れば、東にないですもんね。(^^)

おみくじの「大吉」とか、はっきりした理由があるのかと思ったんですけど・・・と尋ねたら「小さな稲荷神社があるんで、大吉が出ますように」みたいな感じでそうなったのかもしれないですね。いずれにしても、はっきりとした理由はわかりません。との事でした。

大吉山は、紅葉もきれいだそうです。機会があったら私も行ってみようと思います。「大吉」の秘密をさがしてみよう・・・。