旅日記

九州の素晴らしい所を紹介しましたが、もう種切れになり、今後は別な観光名所を紹介します。

鹿児島県 開聞岳の夕日

2009-09-29 20:44:36 | 鹿児島
開聞岳は現在、活動を停止している標高924mの二重式火山。山頂部から長く裾野を引いた円すい形の山は、バランスのよい三角形に見えるので薩摩富士ともよばれている。

開聞岳の夕日(ダイヤモンド開聞??)


頴娃(えい)海岸の夕日


頴娃(えい)海岸の夕日

宮崎県 日向市 クルスの海

2009-09-29 20:38:35 | 宮崎
「クルスの海」は、柱状岩が波の侵食で東西200メートル、南北220メートル、高さ10メートルにわたって裂け、十文字に見えることからこう呼ばれています。
十字に割れた岩の外に、小さな岩場があり、合わせると「叶」の字に見えることから、ここで祈りをささげると「願いが叶う」といわれています。
ここを訪れた方の心を清め、願いや希望を天に託すため、その象徴として「願いが叶うクルスの鐘」が設置されました。
この二つの重なる曲線は、お互いの足りない部分や弱いところを補い合い、相手を思いやる姿を表現し、上に向かい細くなる形は我々の願いが天に向かう意味を表し、鐘は全ての願いと希望を象徴しています。

クルスの海


クルスの海で結婚式


クルスの海 付近

大分県 玖珠にある龍門の滝

2009-09-29 16:23:19 | 大分
九重町の夏の風物詩、『龍門の滝』。夏になると、涼しいスポットとしてテレビの情報番組や雑誌等でもよく紹介されるので、ご存じの方も多いでしょう。
夏の滝すべりで有名な龍門の滝は、国指定の名勝地。落差20メートル、幅40メートルの豪快な2段落としの滝です。
夏には滝すべりや水遊びをする人で賑わいます。

龍門の滝


龍門の滝


紅葉の龍門の滝

大分県 大野市にある原尻の滝

2009-09-29 16:20:00 | 大分
大分県の西南部豊後大野市緒方町の国道502号線より500mばかり入った主要地方道路緒方高千穂線沿いにある「道の駅 原尻の滝」。大分のナイアガラ、日本の滝百選に選ばれた名瀑「原尻の滝」
日本の滝百選に選ばれた“原尻の滝”は、滝幅120m、落差20mで、直瀑(分岐瀑)型の名瀑である。
緩やかなU字型のカーブを描く岩壁の間を、幾筋もの分岐瀑となって、水は滝壷に轟音をとどろかせながら落下している。水量が増える梅雨時は迫力満点で、最高の景観となっている。緒方川本流にあって、川幅一杯に広がっているこの名瀑は、ナイアガラの名に恥じない雄大な光景を醸し出している。

原尻の滝


原尻の滝


原尻の滝

大分県 大野市にある沈堕の滝

2009-09-29 16:15:17 | 大分
大分県の母なる川「大野川」は源を遠く宮崎県五ヶ瀬に発し,熊本県阿蘇郡から大分県直入郡を経て,この大野の地にいたっている。
 名瀑「沈堕の滝」は,大野川本流にかかる幅百余メートル,高さ20メートルの懸崖を落下する雄滝と支流平井川にかかる幅4メートル,高さ18メートルの雌滝の2瀑からなり,その壮大な景観は,「豊後のナイアガラ」と呼ばれている。

沈堕の滝(男滝)


沈堕の滝(女滝)


沈堕の滝を見る展望所