旅日記

九州の素晴らしい所を紹介しましたが、もう種切れになり、今後は別な観光名所を紹介します。

九州「道の駅」めぐり

2014-11-18 14:28:43 | 鹿児島

2014年11月13日~16日にかけて、九州の道の駅巡りをして来ました。

長崎県と佐賀県の境にある有明海から見た雲仙普賢岳です。ちょうど有明海は干潮でした。

長崎県側にある小長井町漁協です。ここの殻付き牡蠣は、見た目は小ぶりですが中身はいっぱい詰まって安くてとても美味しい牡蠣です。

漁協の直売所で購入した牡蠣を、ここの牡蠣小屋で焼いて食べれます。

佐賀県側の「道の駅」太良です。ここにも牡蠣が売っていて焼いて食べれます。

 

ここは鹿児島県指宿温泉の「こらんの湯 錦江楼」から見た景色です。錦江湾と大隅半島です。

ここは枕崎漁港です。

枕崎のお魚センターは、特にカツオ関係のお土産品がたくさんあります。

R270号線沿いに道の駅「きんぽう木花館」です。

R270号線 日置市からいちき串木野市の向う途中の海岸線です。景色が綺麗だったので写真を撮りました。

この路線は、肥薩オレンジラインです。残念ながら電車に出会えることはありませんでした。

R270号線から国道3号線に入り、最初の道の駅「阿久根」です。ここで海鮮丼を食べましたが魚が新鮮でコリコリして本当に美味しかったです。見た目はちょっと・・・・・ですが(笑)

今回の旅の最後は、熊本県芦北にある道の駅「たのうら」です。太刀魚が有名で土産に干物を買って食べたら美味しかったです。

道の駅「たのうら」の上を通る南九州自動車道です。今は、八代から日奈久まで開通してます。


鹿児島 出水の武家屋敷

2009-11-09 16:46:08 | 鹿児島
鹿児島県 出水の武家屋敷
出水の武家屋敷群は旧島津藩内ではもっとも大きいと言われており、およそ150戸の家が今でも昔のまま残っている。その規模の大きさと特徴ある美しい石垣、武家門住居などにより、往時の薩摩藩の武家集落の面影をとどめている。NHK大河ドラマ「篤姫」のロケ地にもなった。

出水の武家屋敷


出水の武家屋敷(篤姫のロケ地になった屋敷)


出水の武家屋敷(篤姫のロケ地になった屋敷)

鹿児島 指宿の砂風呂

2009-10-28 13:48:42 | 鹿児島
指宿温泉の砂風呂を紹介します。砂風呂の基本的な入り方は、温かい砂床を掘って、その中に浴衣のまま入り、上から温かい砂をかけて、身体全体に砂をかけて、15分程度入浴するといった感じです。なかなか気持ちが良いです。

指宿の砂風呂


指宿の砂風呂


指宿の砂風呂

鹿児島 紅葉の知覧武家屋敷

2009-10-28 13:44:50 | 鹿児島
知覧は「薩摩の小京都」といわれ、生け垣と石垣が美しい武家屋敷が今も残っている所です。
他の地域の武家屋敷の石垣は野石乱積みが多いが知覧の石垣はきれいな切石整層積みが中心で石垣の上の見事な生け垣と共に清潔感あふれる風景をつくっています。
武家屋敷の門を入るとすぐの所に庭園があるのが普通であったらしく、今も7つの庭園が昔ながらの姿で良く残っており国の名勝に指定されています。

紅葉時の武家屋敷です。


紅葉時の武家屋敷です。


紅葉時の武家屋敷です。

鹿児島 知覧武家屋敷

2009-10-28 13:41:07 | 鹿児島
知覧は「薩摩の小京都」といわれ、生け垣と石垣が美しい武家屋敷が今も残っている所です。
他の地域の武家屋敷の石垣は野石乱積みが多いが知覧の石垣はきれいな切石整層積みが中心で石垣の上の見事な生け垣と共に清潔感あふれる風景をつくっています。
武家屋敷の門を入るとすぐの所に庭園があるのが普通であったらしく、今も7つの庭園が昔ながらの姿で良く残っており国の名勝に指定されています。

知覧武家屋敷


知覧武家屋敷


知覧武家屋敷