
今回の旅は、野の花を見るのを
熱烈楽しみにしていたのですが、
3日目に、ひるがの高原に寄る予定が大雨のためパス。
がっかりです。
で、その前にチラチラ撮った植物を。
道すがら、車の中から真っ白に咲き乱れる仙人草を見ることができました。
うれしかったな。
▼日本の盗人です。
ちまたにひろがる荒地盗人萩(アレチノヌスビトハギ ←北米よりの帰化植物。ひっつき虫)より、
かなり奥床しく見えます。
【盗人萩】(ヌスビトハギ) マメ科の多年草



▼紫陽花もそのまま素敵な色合いに乾いていました。


▼これがそうかな?
【浜狗尾草】(ハマエノコロ) イネ科の1年草

▼わぁ、自生している姿見るの、はじめてだ!
【釣鐘人参】(ツリガネニンジン)キキョウ科ツリガネニンジン属の多年草



海辺の植物、さっぱりわからないので調べました…。まちがってたら、どうぞ教えてください。
▼カラカラの砂の上に咲く、青。
【浜栲】(ハマゴウ)クマツヅラ科の常緑低木
東北地方以西の日当たりの良い砂浜などに育つ。



▼お花が咲いてなかったのですが、多分、【浜昼顔】(ハマヒルガオ)ヒルガオ科ヒルガオ属の多年草

これはなんだろう?
【追記】きおねこさんに教えていただいた通りでした。
いつもご教示ありがとうございます(ほんとに助かります)。
【浜防風】(ハマボウフウ)セリ科ハマボウフウ属の多年草
日本全土の海岸の砂丘地に普通に自生しているそうです。薬用植物。
お正月のお屠蘇は、この防風(ぼうふう)、白朮(びゃくじゅつ)、桔梗(ききょう)、
山椒(さんしょう)、桂皮(けいひ)、大黄(だいおう)などでできているそうです。

▼生まれて初めて見ることができました。
【現の証拠】(ゲンノショウコ)フウロソウ科の多年草
東日本は、白花、西日本は紅花といわれています。
関西にいるわたしは、濃いピンクのお花しか見たことがなく
ずっと、白が見たいと憧れていました。
今回、薮の中でポツンとわずかに咲いていただけですが、
叶いました。
能登半島の海辺で。
まるで別人のようです。

山野草は園芸店や
ご近所のお宅で見るぐらいなので、
自生している姿をみると
うれしくてうれしくてにやにやしてしまいます。
大きな自然の中にいられることに感謝です。
植物、その2へ続きます。
****************************************************************************************



↑シッポ応援団>先々代の白プー、先代のシルバープー、現役の茶プー。
ブログランキング ガーデニング部門に参加しています。
クリックで応援お願いしま~す。
●blogランキングへ●

にほんブログ村
****************************************************************************************



↑シッポ応援団>先々代の白プー、先代のシルバープー、現役の茶プー。
ブログランキング ガーデニング部門に参加しています。
クリックで応援お願いしま~す。
●blogランキングへ●


****************************************************************************************
雨で残念でしたね。
ここなら、モネちゃん走り回れたでしょうね。
さすが、山野草を沢山撮られたのですね。
ゲンノショウコは、家にピンクを植えていますが、やはり野原で撮る白が美しいです。
でも、以前は、ピンクを撮りたいと思っていたのですが、なぜか能登に行ったら沢山咲いていて驚きました。
わが家のは消滅!!採集して来た山道に行ってみたけど
そこにも見当たらず残念!!
隣の空き地で 見つけました
白だったら 庭に欲しいな・・です
濃いピンクは観てきましたが
白は別人のように素敵ですね。
るなさんに認めて貰いたく待っていたのかも
知れませんね。
ハマゴウこんなに沢山に咲いていたら
圧巻でしょうね。
京都と境を接しているのに三重の私の住んでる所ではなぜか白花しかないんですよ。
他にもホタルブクロとかショウジョウバカマも白花ばかりで赤花は見られません。
植物の分布っておもしろいですね。見たいです!逆に憧れます!赤花。
よかったですね、白花のゲンノショウコに出会えて。
私も今年、赤花を初めて見つけて、同じ花なのに印象が全く違うと感じましたよ。
ハマゴウはここまでの群生にはこちらはなってません。
絶滅危惧種扱いになっているので、繁殖してくれるといいなと思ってるのですが。
ハマヒルガオの下の写真の葉っぱはハマボウフウじゃないかしら?
周囲に散らばっている薄茶色の、きっと種ですよ。
もう一月くらい早かったら、花も見れたかもしれません。
うちに近くの海岸では、数が大分減っているので希少種です。
三重県も風や雨が強かったのではないでしょうか。
植物の分布は、ほんまに不可思議ですね。
三重県は、白花ですか。
そういえば、三重県は関西か?
なんて疑問に思ったことがありました。
ホタルブクロも白花ですか。
なんだか神秘的ですね。
ヒトという生き物が存在する前から
植物が、そんなふうに咲いていたのかなと
おもうと
猛烈、不思議。
るなさんの目がキラキラ輝いていただろうなぁと
ニヤニヤしています。
きおねこさんもるなさんも ホントに詳しい。
写真も鮮明ですね。