
ご近所の黄花コスモス。
ここにいると、きっと蝶にあえる。
「二つ折りの恋文が花の番地を探している」
ジュール・ルナール(フランスの小説家、詩人。「にんじん」の作者)
という言葉がありますが、
こんなに鮮やかなオレンジなら
どんなに情熱的な恋文だろう。
▲▼褄黒豹紋(ツマグロヒョウモン)の♂
褄(つま 着物のすその左右)が黒くて、
模様が豹(ひょう)柄。
南の蝶で、年々北上し、今は北関東でも普通に見られるとか。

幼虫の食草は、パンジーやスミレ。
日本中、パンジーやビオラを植える人が増えているし、
温暖化がすすむなか、
ちょうど時勢にあった蝶ですね。
▼9月のことですが、ご近所でスミレ科の植物を見てたら、
うじゃうじゃ幼虫がいたので、びっくりして撮りました。
ツマグロヒョウモンの幼虫です。
昔。このオレンジと黒の幼虫を見て、毒虫だと勘違いして殺生してから、
見るたびに思い出します。
ルリタテハの幼虫もイラガと間違えたなぁ。

▼これが♀。黒い部分がたくさんあります。
お花は秋らしい紫苑(シオン)。

【黄花秋桜】(キバナコスモス)キク科コスモス属の多年草
ふるさとは、メキシコ(イメージぴったり)
▼タネは、あの憎きひっつき虫の栴檀草(センダングサ)にそっくり。
(繁殖力相当強いらしい)

▼少し前まで、黄色のお花は、このユリオプスデージーが目立っていたのに。
流行遅れかな。
【ユリオプスデージー】キク科 ユリオプス属の常緑低木
ふるさとは、南アフリカ。

蝶よ花よ。


台風24号、朝、激しい雨が降っていましたが、
今は空が明るくなりました。
雨だけ降らしてとおりすぎました。
****************************************************************************************



↑<シッポ応援団>先々代の白プー、先代のシルバープー、現役の茶プー。
ブログランキング ガーデニング部門に参加しています。
1日1回クリックしていただけると、10ポイントUP♪
●blogランキングへ●

にほんブログ村
****************************************************************************************



↑<シッポ応援団>先々代の白プー、先代のシルバープー、現役の茶プー。
ブログランキング ガーデニング部門に参加しています。
1日1回クリックしていただけると、10ポイントUP♪
●blogランキングへ●


****************************************************************************************
んだろうか?わが家のスミレも丸坊主!!
ルリタテハの幼虫はホトトギスだけじゃなくて、
ユリの葉もかじっていたよ~
ほんまに 毛虫や青虫
蝶なのか 毒蛾なのか 判らないですね
だいぶ覚えたけれど・・・あははは
ツマグロの幼虫、今年はたくさん発見しました。
同じ画面見たいな虫が私の画面にも!
私の会では定例会を終えた後必ず情報誌を発行しています。
2006年に発効したものから今月で100号
その1年目が「ホタル恋」
あれから8年
ちょうど今頃からのお付き合い
ご教授ありがとうございます。
季節が進むとだんだん蝶が小さくなっていきますが、ツマグロはあんまり変わらないみたい。
普通動物も昆虫も♂のほうが派手なのに、これは逆なんですね。なぜだろう。
蝶が飛んでる 色々お出来に成るのですね~ 良いなぁ~
自然が一杯ですね
ポチ(*^^*)
お早う御座います、るなさん
キバナコスモスと蝶々の写真、、、紫のしおんも
お洒落で良いですね
今日も素敵な一日をお過ごし下さいね~~~
そういえばすっかり台風が過ぎ去って蒸し暑くなって
ます
お暑うございます。
こちらは真夏に逆戻りしました。
いったん涼しさに慣れたカラダは
文句たらたら汗たらたらです。
蝶を見ながら、
蚊に襲われています。
残暑お見舞い~。