goo blog サービス終了のお知らせ 

●苔玉ごろごろ、だから苔想●●【道草めも】

~苔玉【Moss ball】という、緑の地球。野想系~

●大根ツリー、ぶらぶら。

2011年01月14日 | 番外編<植物>


近くのお寺、円福寺。臨済宗妙心寺末の修業道場です。
恒例の大根ツリーを見に行きました。
(オットに車で連れていってもらいました)

▼静かな参道をすすむと







▼あれっ。



この冬は、干してあるお大根の数が少ない。
12月に托鉢で集め、若い雲水さんたちが木にのぼって干します。
2本のイチョウ、高さ15mほど。

■京都新聞 2010年12月28日より抜粋。

たくあんは三度の食事後に茶わんを清める洗鉢(せんぱつ)に欠かせない。
修行僧らは今年も12月半ば、同市や枚方市で「大根鉢(はつ)」を行い、
農家などから2、3本ずつ集めて回った。

寄進された大根は数本ずつ束ね、イチョウの木に渡した竹に干した。
1カ月ほど干した後、保存が利くよう塩辛く、1年以上漬け込む。

去年は、こんな景色でした。→ ●わぉ~、大根の木!2010年01月16日






上からお大根がときどき降ってくるので、三角コーンが木の下に置いてあります。
この冬は、上のほうに干してあるのが少ない。
公称(?)2千本だそうです。



▼大根ツリーには、銀杏の名残がくっついてました。



▼この日は法要があるようで門が開いていましたが、ふだんは修行場なので
入ることができません。







▼12月31日の夜。門戸が開かれ
除夜の鐘をつかせてもらえます。



大きな杉の木。





▼静かなひととき。




歩く速度が何倍もゆっくりになりました。
ぼちぼち、です。
本日は新年会。控えて楽しみます。


****************************************************************************************


<↑シッポ応援団>先々代の白プー、先代のシルバープー、現役の茶プー。

ブログランキング ガーデニング部門に参加しています。
クリックで応援お願いしま~す。
●blogランキングへ●


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へにほんブログ村

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ●冬のあたたかさ。 | トップ | ●少し花苗を。 »
最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (うさぎ)
2011-01-14 11:06:16
うちの近くでもこれからの季節、農家の前で大根ツリーを見かけます。でも、2000本とはすごいですね。
寒風にさらすと、(うちのあたりは潮風ですが)乾燥だけでなく味も美味しくなるのだそうです。
返信する
たくあんがたくさん (クマ)
2011-01-14 13:32:40
こんにちは!寒いですね。
三角コーンは大根が降ってきて人に当たるからですか? 
大根って当たらない物の代名詞なのにね。
我が家の大根も蒔き時に雨が降らなくて時期を失してしまい不作でした。
大きい木はモミの木かな?どうも杉の木じゃなさそうですね。
昨日の緑の??は「チドメグサ」かも?
ぼちぼち、がいいです。いえ、ぼちぼちでいいです。お大事に!
返信する
大根ツリー (みのこ)
2011-01-14 14:20:43
大根ツリー面白いですね、
これぞローカルカラー!

東京地方は雨が降らず乾燥気味です。

こんな大根が干してあったらすぐに
乾燥するでしょうね。
お大事に!
返信する
Unknown (タマ)
2011-01-14 15:56:39
すごいね、大根ツリー!!しかしこれって泥付き~?
大胆だよね~!!美味しい沢庵ができそ~
返信する
Unknown (あざみ)
2011-01-14 17:40:01
今年は 大根も不作だったのかな

修行僧にもしわ寄せが・・シャー内ですね


返信する
Unknown (はーと)
2011-01-14 19:19:50
こんばんわぁ。

大根ツリー始めて見ました。
壮観ですね。
2000本!!

今でも修行僧さんたちは 質素なお食事を
されているんでしょうか?
返信する
Unknown (KYR)
2011-01-14 23:16:27
大根2000本とは凄いですね。
こちらの能登の総持寺も、暮れに大根を集めて漬けるそうですが、何本かわかりませんが、300キロだと新聞に載っていました。
漬けるのも大変そうですね。
返信する
大根ツリー (スターアニス)
2011-01-15 11:07:52
去年より大根の数が減りましたね。坊さん、高い木に登るの怖かったのかなぁ。
また、何故境内の銀杏の木に吊り下げるようになったのか・・・物干し竿に架ければいいものを・・・。
銀杏の木もここでは大役。
坊さんが架ける作業中も見たいですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

番外編<植物>」カテゴリの最新記事

2008年4月8日設置

カレンダー

2025年9月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

プロフィール

プロフィール画像
自己紹介
ブログを始めたのは糖尿病で目が不自由な愛犬「ルナ」がキッカケ。ハンドルネームは同じく「るな」です。趣味は苔玉づくり。つくりすぎて家の外も中も苔玉ごろごろ。植物名を覚えるのがもっかの目標です。
  • RSS2.0

アクセス状況

アクセスアクセス
閲覧 700 PV DOWN!
訪問者 458 IP DOWN!
トータルトータル
閲覧 7,127,003 PV 
訪問者 1,962,672 IP 
ランキングランキング
日別 1,618 DOWN!
週別 1,965 UP!

フィードメーター - ●苔玉ごろごろ、だから苔想●●【道草めも】