
アスファルト道歩きながら
茂みの中に

【草苺】(クサイチゴ)バラ科の落葉低木
美味しいけど、排気ガスがいっぱいかかる場所なので
つまみ食い断念。

▼毎年、ん~ナズナに似てるけど、違うしなぁと見ていましたが、名前やっとわかりました。
【豆軍配薺】(マメグンバイナズナ)アブラナ科の越年草
ふるさとは北米。
やわらかなナズナ、こちらは乾燥とたたかうためか、ぎゅっとしまってきりり。



▼ツンツンとがったタネと赤く染まる葉。
【亜米利加風露】(アメリカフウロ)フウロソウ科アの1年草
ふるさとは、北米。

熟すと真っ黒のツンツンに。


▼【桔梗草】(キキョウソウ)キキョウ科の1年草
ふるさとは、これも北米。
段々桔梗(ダンダンギキョウ)という別名どおり、順番に咲いていきます。
先日見た、雛桔梗(ヒナギキョウ)よりしっかりしたボディ。


▼街路樹の山桃。
【山桃】(ヤマモモ) ヤマモモ科の常緑高木
いつもぼたぼた落ちているのを見るだけ。
いちど食べてみたいんだけど。


▼ご近所のフェンスで毎年咲いてる八重咲きクレマチス。
【白万重】(シロマンエ)キンポウゲ科の多年草
八重以上、万重なんですね。


****************************************************************************************



<↑シッポ応援団>先々代の白プー、先代のシルバープー、現役の茶プー。
ブログランキング ガーデニング部門に参加しています。
クリックで応援お願いしま~す。
●blogランキングへ●

にほんブログ村
茂みの中に

【草苺】(クサイチゴ)バラ科の落葉低木
美味しいけど、排気ガスがいっぱいかかる場所なので
つまみ食い断念。

▼毎年、ん~ナズナに似てるけど、違うしなぁと見ていましたが、名前やっとわかりました。
【豆軍配薺】(マメグンバイナズナ)アブラナ科の越年草
ふるさとは北米。
やわらかなナズナ、こちらは乾燥とたたかうためか、ぎゅっとしまってきりり。



▼ツンツンとがったタネと赤く染まる葉。
【亜米利加風露】(アメリカフウロ)フウロソウ科アの1年草
ふるさとは、北米。

熟すと真っ黒のツンツンに。


▼【桔梗草】(キキョウソウ)キキョウ科の1年草
ふるさとは、これも北米。
段々桔梗(ダンダンギキョウ)という別名どおり、順番に咲いていきます。
先日見た、雛桔梗(ヒナギキョウ)よりしっかりしたボディ。


▼街路樹の山桃。
【山桃】(ヤマモモ) ヤマモモ科の常緑高木
いつもぼたぼた落ちているのを見るだけ。
いちど食べてみたいんだけど。


▼ご近所のフェンスで毎年咲いてる八重咲きクレマチス。
【白万重】(シロマンエ)キンポウゲ科の多年草
八重以上、万重なんですね。


****************************************************************************************



<↑シッポ応援団>先々代の白プー、先代のシルバープー、現役の茶プー。
ブログランキング ガーデニング部門に参加しています。
クリックで応援お願いしま~す。
●blogランキングへ●


それに引き換え種になると何とガードの固い事。
そして葉っぱが赤く染まるのですか、観察力が
素晴らしいですね。
八重咲きクレマチス、これもクレマチスなのですか
面白いですね。
いやあ、もうヤマモモの実がこんなになっているのですね。
私が住んでいる宅地や、娘を幼稚園に連れていく途中の街路樹がこれなんですが、誰も実を採らないので、ぼたぼた地面に落ち、冬には種が歩道や道路端を覆っています。
一度、採って食べてみたことがあるのですが、ちょっと早かったのか渋みが強くて…。
クセがあるので好き嫌いは分かれるようですが、果実酒はおいしいと聞きますね。
名前はさっぱりしりませんでした。
キキョウソウはたくさん咲いています。
山桃 美味しくないんですか・・・
山桃酒にすると美味しいかも。。
材木と一緒に来たのかな?
ヤマモモ 美味しそう・・
うちは 植えたけど 雌雄があると聞いて
面倒で根元で切っちゃった・・・
いまだかつて食べたことないような?
ラズベリーとよく似ていますね。
八重の白いクレマチス、素敵。フェンスに絡ませて開花するのは満開になると見事でしょうね。
高知にいたときは、日曜市でいっぱい売られていたので、たまに食べましたよ。
高知特産なのに、すごーく高くて、しかもさほどおいしいものではないです。
傷みやすいので、市場には流通しないから、その意味では希少な果物ですね。