
毎年のことながら、
いいな、
寄せ植えにどうだろう、
と惚れ惚れ見る。
夏の蚊帳吊草は。
たくさんあります。
世界に4500種余り、日本に350種類。
イネ科と似ているが、特徴は、茎の形が三角形であること。
パピルスもカヤツリグサの一種。
▲▼ミコシガヤ

?

ハマスゲ

▼ぐんぐん気温が上がると、タデ類もゲンキ増してきます。
ヤナギタデかな?


この辺り、重機が入りすっかり整地されました。
去年までいろいろな植物を見ることができた場所なんですが。

▼ヤブカラシもお花つけはじめました。
ヘクソカズラと並んで、街中でもどこにでも生えますね。
【藪枯らし】(ヤブカラシ)ブドウ科のツル性多年草
貧乏葛の別名もあり、嫌われモノ。
これを見ると、園芸店で人気のあるヘンリーヅタを思い出します。
そっくりだと思う。新芽はピカピカの銅葉できれいだし。
虫たちには絶大な人気です。
オレンジの部分は、花びらが落ちた残り(午前中しか花びらは見られません)。


▼家の近くでも、こんな姿が見られるようになりました。子どもの夏は、ぎらぎら。
晴れさえすれば、たのしかったなぁ。

****************************************************************************************



<↑シッポ応援団>先々代の白プー、先代のシルバープー、現役の茶プー。
ブログランキング ガーデニング部門に参加しています。
クリックで応援お願いしま~す。
●blogランキングへ●


エノコログサなんて最高!!カヤツリグサも面白いのが
あるね。去年ススキとカヤツリグサとノブドウとナンバン
ギセルの寄せ植え買っちゃったけど、今年出てくれるかな~
自分で作らなきゃ駄目だね・・・
子供の頃はカヤツリグサやエノコログサで よく遊びました。
蝶やトンボを追っかけ ザリガニ採りの名人でした。
自然児で一日中 外で遊んでました。
懐かしいでーーーす。
見つけちゃ 抜いてます・・・あはは
暑いけど、お散歩にでると、こんな光景に出逢えるんですね♪
植物の名前を、あまり知らないのですが、、
すっと伸びた姿に、涼を感じます♪
近所の川っペリに、久しぶりに行ってみたくなりました^^
↓
検査お疲れ様でした^^
黒いタオルで対策なさったのですね。
わたしも、恐い場所に行く時、もっていくものがあります^^
ヤブカラシっていうのですか?先日撮ったのですがアップしていませんでした。
最近子供たちの虫捕りの姿あまり見かけなくなりましたね。