goo blog サービス終了のお知らせ 

●苔玉ごろごろ、だから苔想●●【道草めも】

~苔玉【Moss ball】という、緑の地球。野想系~

●はじけて、冬気配。

2009年11月28日 | 番外編<植物>
秋の陽がきれいだから、ご近所散歩。

▲マサキの実が朱色に割れました。
毎秋のことながら、やっぱり、おお~っと感動します。

こんなふうにぶらぶらしているときは、
あざやかなタネを内包しているとは
とても思えないのにね。

【柾木】(マサキ)ニシキギ科の常緑低木










▼風が吹いたあと、ポキッと折れて道に転がっていました。
【老爺柿】(ローヤガキ) カキノキ科の落葉高木
名前がいろいろあります。
老鴉柿、老爺柿、ロウアガキ、ローヤ柿、ヒメガキ、姫柿、 ツクバネガキ。
ギンナンぐらいの小さな柿。盆栽にすることが多いそうです。

持ち主の方に聞いたら、食べても美味しくない、と。







▼角を曲がったら、目に入る、お世話している(ハズの)緑地帯。
放任してるなぁ。





ナンキンハゼの落葉に埋もれていました。



今年の2月からせっせと剪定して積み上げた枝たちは
まだうずたかいまま。う~ん、いつになったら朽ちてくれるのか。



▼わぁ、もう新しい葉がもりもり。インカのユリ(アルストロメリアの原種)



▼シロヤマブキの実も黒々。
【白山吹】(シロヤマブキ)バラ科の落葉低木




▼夏に植えた巨大になるはずの皇帝ヒマワリ。生長してないよ。
【皇帝向日葵】(コウテイヒマワリ)キク科の多年草
ふるさとは、メキシコあたり。
別名は、ニトベギク、ガリバーヒマワリ
寒さに弱いそうです。





▼仙人草も、チビのまま。



▼瑠璃タマアザミも。



▼小菊が自由にのびてました。




▼冬に思いっきり剪定したローズマリー





▼緑地帯に植えてあるナンキンハゼの木。
実がそろそろはじけはじめました。





ことしのボジョレーヌボー、美味しいんだって。
そう言ったら、飲みたいとオット言い、
お酒屋さんへ。

売り切れです。そう言われること2軒。
船便の予約は?
と聞いてみたけど、ダメみたい。

いつも出遅れ二人です。
代わりの赤ワイン買ってきました。
半分ずつ飲んで、またウトウト(ワイン飲むとすぐに眠くなります)。

ハッと気がついたのが1時前。
毎週見ているTV番組「深夜食堂」を見て
また朝寝坊。



「人気ブログランキング」ガーデニング部門に
参加しています。クリックで応援お願いしま~す。


●人気blogランキングへ●





コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ●和&洋の寄せ植え。 | トップ | ●花*花。 »
最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
マサキの実 (みのこ)
2009-11-28 15:47:35
マサキの実綺麗に四分割するのですね。
ダイナミックに弾けるのですね。

アルストロメリア今玄関に切り花として
花屋さんから買ってきて花瓶に挿してありますが
花屋さん曰く「この花は意外と持つよ、
葉っぱが枯れても花が咲いているから」?
こちらで原種初めて拝見しました、
丈夫そうなのですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

番外編<植物>」カテゴリの最新記事

2008年4月8日設置

カレンダー

2025年8月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

プロフィール

プロフィール画像
自己紹介
ブログを始めたのは糖尿病で目が不自由な愛犬「ルナ」がキッカケ。ハンドルネームは同じく「るな」です。趣味は苔玉づくり。つくりすぎて家の外も中も苔玉ごろごろ。植物名を覚えるのがもっかの目標です。
  • RSS2.0

アクセス状況

アクセスアクセス
閲覧 334 PV DOWN!
訪問者 226 IP DOWN!
トータルトータル
閲覧 7,116,508 PV 
訪問者 1,957,470 IP 
ランキングランキング
日別 2,832 UP!
週別 3,115 UP!

フィードメーター - ●苔玉ごろごろ、だから苔想●●【道草めも】