
ただいま、鉢ペイントに熱中。
不器用&モノグサのため、
これをこうして、あれをああして、
とルールがいっぱいあるのはダメ。
アクリル絵の具が使いやすいと知ったので
やってみました。
100円ショップのダイソーのアクリル絵の具を調達。
塗るのは、余りもののスポンジで。
箱入りのは6色で105円也。
白・黒などいっぱい使うのは、1本105円のを何本か。
アクリル絵の具 → 水溶性。乾くと水に強くなる。
乾きが早く、ニオイもないので室内で塗ってます。

▼小さな素焼き鉢から開始。
おおっつ、おもしろい。→ キチンと塗らなくていいので。


▼塗るモノないかとさがし、
あ、そうや、割れた鉢があった、と放置してあったのを
接着して塗りました。(右)

ご覧の通り、割れて、穴あきの部分まであり。

▼これは、ブリキのバケツを塗ったもの。釘で穴開け済。
植えたまま塗ったのでパンダスミレに白が付いたけど。

▼元はピッカピッカ(ビオラがキレイに咲いてたころ。4月初旬)

▼あちこちのブリキを出してきて、スポンジで塗りました。

下地に黒や白を塗りつけて、あとは、好きな色をペタペタ。
気に入らなければ、またその上からペタペタ。
乾いた布でこすったら、ちょっとはがれておもしろいし。
気に入ったように、気に入るまでペタペタです。
絵の具で汚れたスポンジに
チューブから色を出して、ちょっと濁らせてから塗ります。
母の日。娘に素焼き鉢の6個セットを所望。
大中小×2=6個
はじめてオオモノに挑戦したのがトップの写真です。
大中小3個を塗りました。
▼元はこんな色です。右の鉢が塗ってないもの。

塗り方はザツですが、ええ感じ。(ベースは黒 + ブルー + 白 + スポンジに混じった色、もろもろ)

▼真ん中の鉢は、黄色も+。

写真の調子で全体的に鮮やかに写っていますが
ジツブツはもっと渋めです。
もっと塗りたいヌリタイと、お隣の方が捨てそうになってた古い木の台ももらってきて
ペタペタ塗り。紙ヤスリでちょっと絵の具を剥がす予定です。
花台にしよう。

▼茶色のプラスティックのハンギング。
これも塗りました。

と、とどめなく塗り続けています。
横であきれて見ているヒトがいるけど。
塗るときは、大きめのゴム手袋が便利。
細かな作業はないので、脱ぎやすいのがラク。
▼塗った鉢に仮に入れたお花。
【ブルークローバー】マメ科の常緑多年草
シロツメグサ(クローバー)とは別種。
英名ではブルーオキザリスだそうです。
寒さにはわりと強いが、高温多湿には弱い。
何回買ってもすぐに誰かに葉を食べ尽くされていたのですが、
去年秋の分が初めて残り、お花をこんなにきれいに咲かせてくれました。

****************************************************************************************



<↑シッポ応援団>先々代の白プー、先代のシルバープー、現役の茶プー。
ブログランキング ガーデニング部門に参加しています。
クリックで応援お願いしま~す。
●blogランキングへ●

にほんブログ村
不器用&モノグサのため、
これをこうして、あれをああして、
とルールがいっぱいあるのはダメ。
アクリル絵の具が使いやすいと知ったので
やってみました。
100円ショップのダイソーのアクリル絵の具を調達。
塗るのは、余りもののスポンジで。
箱入りのは6色で105円也。
白・黒などいっぱい使うのは、1本105円のを何本か。
アクリル絵の具 → 水溶性。乾くと水に強くなる。
乾きが早く、ニオイもないので室内で塗ってます。

▼小さな素焼き鉢から開始。
おおっつ、おもしろい。→ キチンと塗らなくていいので。


▼塗るモノないかとさがし、
あ、そうや、割れた鉢があった、と放置してあったのを
接着して塗りました。(右)

ご覧の通り、割れて、穴あきの部分まであり。

▼これは、ブリキのバケツを塗ったもの。釘で穴開け済。
植えたまま塗ったのでパンダスミレに白が付いたけど。

▼元はピッカピッカ(ビオラがキレイに咲いてたころ。4月初旬)

▼あちこちのブリキを出してきて、スポンジで塗りました。

下地に黒や白を塗りつけて、あとは、好きな色をペタペタ。
気に入らなければ、またその上からペタペタ。
乾いた布でこすったら、ちょっとはがれておもしろいし。
気に入ったように、気に入るまでペタペタです。
絵の具で汚れたスポンジに
チューブから色を出して、ちょっと濁らせてから塗ります。

大中小×2=6個
はじめてオオモノに挑戦したのがトップの写真です。
大中小3個を塗りました。
▼元はこんな色です。右の鉢が塗ってないもの。

塗り方はザツですが、ええ感じ。(ベースは黒 + ブルー + 白 + スポンジに混じった色、もろもろ)

▼真ん中の鉢は、黄色も+。

写真の調子で全体的に鮮やかに写っていますが
ジツブツはもっと渋めです。
もっと塗りたいヌリタイと、お隣の方が捨てそうになってた古い木の台ももらってきて
ペタペタ塗り。紙ヤスリでちょっと絵の具を剥がす予定です。
花台にしよう。

▼茶色のプラスティックのハンギング。
これも塗りました。

と、とどめなく塗り続けています。
横であきれて見ているヒトがいるけど。
塗るときは、大きめのゴム手袋が便利。
細かな作業はないので、脱ぎやすいのがラク。
▼塗った鉢に仮に入れたお花。
【ブルークローバー】マメ科の常緑多年草
シロツメグサ(クローバー)とは別種。
英名ではブルーオキザリスだそうです。
寒さにはわりと強いが、高温多湿には弱い。
何回買ってもすぐに誰かに葉を食べ尽くされていたのですが、
去年秋の分が初めて残り、お花をこんなにきれいに咲かせてくれました。

****************************************************************************************



<↑シッポ応援団>先々代の白プー、先代のシルバープー、現役の茶プー。
ブログランキング ガーデニング部門に参加しています。
クリックで応援お願いしま~す。
●blogランキングへ●


るなさん、不器用だなんてとんでもないですよ。
見事に変身?し、見栄えがしますね。
鉢によって、雰囲気が変わりますが、とてもカッコ良いですね。
少し、シックに仕上げるのが良いようですね。
それにしても、見事に変身しますね。
凄い!
我が娘も、同じようにペタペタ塗ってます。工事現場から拾ってきた板切れも、オブジェになるようですね。
渋くて味がありますね。
花台(お隣から頂いた木の台)を見ていてふ~と浮かんだのですが、
今若い人が履くGパンをわざと色抜きしている
アレ!あんな風に変身するのですか!
プラの鉢を全部捨ててしまいました。
プラ鉢にも濡れるんですね。
アクリル絵の具とスポンジ・・・メモメモ
明日 ダイソーに行かなくっちゃ・・・あはは
シックで素敵に変身して、すごいですね。
今度ダイソーに行ったとき見てみたいけれど、面倒くさがりでダメかもしれません