
▼先日、手に入れた小さな苗木です。
「西洋ニンジンボク』とあったので、
おっきくなるやろうなぁ、と迷ったけど、
葉の色がいい感じだし。小さいし。
安いし(100円だった)。
【三葉浜栲】(ミツバハマゴウ)クマツヅラ科ハマゴウ属の半落葉低木(常緑と記載されたのもあり)
このミツバハマゴウの突然変異から生まれた園芸品種。
ミツバハマゴウ‘プルプレア’
葉の裏が紫色がかっている。
ラベル名は、「西洋ニンジンボク プルプレア」


寄せて植えました。
銀葉のストック4ポットと
残っていたユーフォルビアダイアモンドフロストと。
もう少ししたら綺麗になるかな(ならないかな)。
横のピンクのペンタスが写ってしまった。
(まだ腰が痛いので、植木鉢の移動はしないようにしています)

▼昨夜、遅い時間に家の前で、
ものすごくゴージャスな香りがする。
う~ん、金木犀ではないし、なんだろう?なんだろう?と
記憶をたどれば、あっ!
先日買った、これも小さな黒ポット入りの苗木。
あいた鉢に借り植え(古い土のまま)してた。
横は、紫キャベツの苗。
【夜香木】(ヤコウボク)ナス科キチョウジ属の常緑低木
ふるさとは、西インド諸島。
英名は、Night Jessamine ナイトジャスミン。
寒さに少し弱い。
細い蕾がついているな、とは思っていました。
夜遅くになると、そうっと小さく開き、強い強い香りを放ちます。
銀座か新地か、そこのママさんが居るようなえも言われぬ独特の匂い。
わが家には入場してほしくない。
まだ蕾やと思ってたら、
すっかりオトナの色香だった。

▼お隣花壇の、この夏の一人勝ちは、このお花でした。
【ユーフォルビア ダイヤモンドフロスト】トウダイグサ科ユーフォルビア属の常緑低木
ふるさとは、メキシコ。ポインセチアと親戚。
10cmほどの苗2つが今はモリモリ。
寒さに弱いので、晩秋にバサッと切って根元を小さな鉢に植え替え、
室内に置くと、越冬できます(京都府南部、無暖房の窓際で、成功率50パーセントぐらい)
最近はお値段が安くなったので(ゲンキンな人間)、あまり熱が入りませんが、
前は大事に室内越冬組に入れてました。
あ、挿し木もわりとよくつきます。

****************************************************************************************



↑<シッポ応援団>先々代の白プー、先代のシルバープー、現役の茶プー。
ブログランキング ガーデニング部門に参加しています。
1日1回クリックしていただけると、10ポイントUP♪
●blogランキングへ●

にほんブログ村
****************************************************************************************



↑<シッポ応援団>先々代の白プー、先代のシルバープー、現役の茶プー。
ブログランキング ガーデニング部門に参加しています。
1日1回クリックしていただけると、10ポイントUP♪
●blogランキングへ●


****************************************************************************************
買おうかなと思ったけど、何とか踏み止まったよ。
そりゃ100円だったら買うよ~
私も 見つけたら 買いますよ・・・あははは
夜香木 こちらで観たけど500円だった
割引してなかったので 買わなかった あははは
その言葉は魅力的!欲しく成りますね。
夜香木・・・どんな匂いなのでしょう?
でも我が家は屋上に花達を置くので
夜間どんな匂いを放っても
解らないな~。
ポチです
同じ仲間なんですね。
うちにも西洋ニンジンボクはあるし、海岸でハマゴウもるり色のお花が咲いているのをよくみかけるけれど、今まで全然結びつきませんでした。
植物っておもしろいですね。