
うちの小さな藤棚で、
キジバトが巣をつくっていました。
柿の実を採っていたら、あれ、巣から出ている。
そろそろ巣立ちなんやね。
2羽いました。

今年の柿は不作です。
いつもの1カ月遅れの収穫です。
剪定も兼ねて、枝ごと採ります。

【雉鳩】(キジバト)
別名は、山鳩。
日本では国内で繁殖する留鳥。
全長約33cm。体色は雌雄同色で茶褐色から紫灰色。
翼に、黒と赤褐色の鱗状の模様があるのが特徴。
和名の由来はキジの雌に体色が似ていることが由来とされる。
ヤマバトという別名のとおり、かつては山地に生息。
1960年代に都市部での銃猟が制限されるようになってからあまり人間を恐れなくなり、
1970年代には街路樹や建造物でも営巣するようになり、都市部への進出を果たした。
耕地にまかれた豆などの種子を食害することもある。
繁殖期はほぼ周年で、1回に2個の卵を産む。
抱卵日数は15-16日。
抱卵は夕方から朝までの夜間は雌、昼間は雄が行う。
雛は孵化後、約15日で巣立つ。
(Wikipediaより)

わが家では、ずっと前は、よく巣を作っていたのですが
どこかの外猫やイタチやカラスのせいか、
ここ数年、なんどか巣をつくりはじめるものの、途中であきらめるというパターンでした。
ひさびさのbabyです。おめでとう。
▼巣に戻ったり、ちょっと周りをウロウロしてみたり

こちらをじっとうかがっていました。気になるよね。




写真で見ると、まだあちこちにうぶ毛が。
可愛いね。
この写真を撮ったのは、11月27日(土)
28日は、10mぐらい離れたところに止まっていました。
そして29日は姿見せず。
ココロカラ、ブジ、イノル。
****************************************************************************************



<↑シッポ応援団>先々代の白プー、先代のシルバープー、現役の茶プー。
ブログランキング ガーデニング部門に参加しています。
クリックで応援お願いしま~す。
●blogランキングへ●


わが家の子って感じで。その子が大人になってまたもどって
来てくれるとうれしいね・・・柿豊作じゃないですか~!!
まだ羽毛が黒なんですね。
うちも鳩がケヤキに巣を作った事があります。
その時は5羽孵りました。
うちは以前ツバメも年に2度 巣を作ってくれたのに 最近は全然です。
ツバメにも それぞれ性格があって 観察するのが とっても楽しかったんですよ。
真剣な顔で 世の中を見てるのが
いじらしい・・・ほんま 無事に成長祈る・・
ですね
お目目が大きくて可愛いですね。
無事巣立ちますように。
柿、おいしそう