これって慢性疲労症候群?

無意識に有意義な生活を営んでいた頃に戻りたい願望から、色々な情報や励まし、出会いを期待して、私の今の不満や葛藤を綴る。

変化を感じる

2009-06-07 | Weblog
 無意識に時を過ごせる事が随分多くなった。
体力、筋力が弱いのは確かで疲れが出るのはよくある事だが、以前のような「明らかに体調悪い」という感覚とは違う。
こうやって比較の対照ができると、色々前向きになれる。

 春に、数日一時帰国をする機会があった。虚弱なのでゆっくり行動だったが、休む事により回復して次の行動ができる事が嬉しかった。
今回は、もう見栄を張っても仕方がないと、おとなしく実家に閉じこもって、横になりがちでいた。そのぶん、外出時の体調はだいぶ良かった。
 ずっと一人で背負い込まず、こうやってブログに愚痴を書いて、読んでくれる友人、親戚がいて、励ましの言葉をもらったり、さりげなく辛さを考慮して家まで車で送ってくれたりしてもらって、感慨深くなる。周りに迷惑かけてる、と思うとただ心苦しくなるが、せめて感謝の気持ちを伝えたい。

 何が良くなったと思うか。
まず目覚めてから歩き出すのに、「眠い」と思うだけ。

普通の生活で、これ以上立っていられないと思う事が少なくなる。

シャワーだけなら重労働でもなくなった。(今でも、調子悪いとシャワーも重労働な日があるが、これも変化を味わってこそのバロメーターに)

時々、「あー、後戻りしちゃったな」と具合悪くて横になりがちな日があり、「それだけひどくない日も過ごしてるんだ」と、変化を味わう。


 では良い方に向かえた点として、何があげられるのかな。

 まず、やっぱり薬。
座っていられる、歩くための足を上げる事など、当たり前の事ができなくなって、これらの手助けになったのは、やっぱり薬でした。

 血流を促す事。
横になったまま(うつぶせ状態で)ヒザ下だけでも動かせる物は動かし、マッサージしてみたり。歩けるようになり、ちょっとした運動ができるようになると、どんどん相乗効果につながる。

 栄養価のある食事。
自炊だと体力の面から色々難しいけど、やはりビタミン、たんぱく質を意識して色々なものを食べると体調も良い。
 試してみたサプリメント・・・ビタミンC、 B群、葉酸、CoQ10、マグネシウム、ローヤルゼリー、高麗人参(錠剤)、イチョウ葉エキス、アミノ酸。
 そのうち、ビタミンB6,12と、葉酸は、フラフラ感を訴えた時に医師から勧められたもの。高麗人参は、元医師の知り合いが「体に悪い事は何もない」と勧めてきた。
気分と、食事メニューにより、いつも全部ではないが、何かしら飲み続けてる。
 あと、見つけた美味しいお酢も、クエン酸摂取を意識して積極的に飲んでみたり。
100%ココアをホットミルクで溶いて飲むのも、悪くないのかなと・・・。牛乳について良くない話も聞いた事があるが、ココアにはやっぱり牛乳が美味しい。

 10時間になっちゃう睡眠。
何時間寝ても「良い目覚め」なんて無く、みっともない時間になる前に起きても、車に酔うは、体調悪いはで、別に良いこと無い。でも10時間くらい寝ると、午後の調子はだいぶ良い。それでも、もっと寝てたいけど、グータラ性格でもないので、これでも頑張ってるつもり。
 目覚めてから立ち上がる時の体の感覚が、今は、ただの眠気のフラフラで、体調悪いものではなくなった。

 もっと質の良い睡眠をとれれば、時間も短くできるのだろうが、なかなか上達できない。

 調子悪い日に蘇る記憶は、不安。「どうなっちゃうんだろう。どうしてこうなっちゃうんだろう。こんな状態で頑張って大丈夫?」 等々。
 今でも、調子悪い時にキューっとそんな不安が襲うが、休む事により疲れが少し取れるようになったので、不安も高まらずに落ちつく事が多い。

 ずーっと納得できないでいた「不安と鬱が体の不調をもたらす」という理論は、やっぱり逆だという事をどんどん確証できる。

 薬をまた減らす方向に向けたいが、1日半錠からは、なかなか抜け出せない。
2日毎に半錠や、毎日4分の1錠では、すぐにフラツキを感じ、神経科医と相談して、2日間半錠飲み、1日抜くというリズムに挑戦中。
これもキツイなと思っていたが、1週間くらい前からだいぶ落ち着いたかな。

 んー、でもまた一週間経ち、不調に陥ってる・・・。

 今回のブログは、ふと思いついた事を書き留めておいて、まとめられず公開ぜずにいるので、ずいぶん月日をかけている。
そうすると、更にちゃんとまとめたい気になり、収拾つかなくなってきました。
自分の気休めの為のつぶやきなんだから、深く考えずに、さっと書いておしまい!