茶語花香

人生は旅なり。
中国茶をはじめ、花のある暮らし、読書、旅などを中心に、日常の出来事を綴ります。

台湾旅行2014-紫藤盧

2014-03-26 22:40:24 | 街散策・旅行

台北新生南路三段の大通りの一角に、佇む紫藤盧。芭蕉に竹、自然の営みの息を吹き付ける古民家の庭。庭先にある鯉のほとりで、一緒に訪れた娘が、しばらくしゃがみこみ、自由自在に泳ぐ鯉達を眺めていました。

暖かい台湾では、この時期に、紫藤の咲き始めを見られるのは、やはり嬉しいのです。

日本式の家居を繰り返し改造したこちらの茶館では、どの部屋も伝統とモダンを兼ね備えた部屋です。

今日は、庭を見渡せるテーブル席にしました。

坪林文山の冬茶にしました。茶請けに、緑豆糕と南棗胡桃糕をチョイスしました。

緑豆糕は、上海近辺の伝統茶点心です。残念なことに、今の上海でも、台北ほど美味しい緑豆糕が頂ける店は余りありません。

紫藤盧以外、台北故宮博物館最上階にある三希堂の緑豆糕も、絶品でした。滑らかで、口に入れると溶けてしまいそうな豆の風味です。けれどまったくしつこくなく、最高な茶請けです。


美味しいお茶と茶請けを堪能しながら、もう一度茶室を見回しました。どこに目を落としても、絵になるような落ち着いたしつらえばかりです。

娘は、今日いっぱいこぼしながらも、お茶をたくさん振舞ってくれました(笑)。こんな落ち着いた雰囲気の中、お茶を淹れたくなるのは、子供も大人も一緒ですね^_^

ここを訪れるのは、私達のような観光客だけではありません。九十年の歴史もある建物、ただの古き茶館だけではありません。
ここは、台湾民主主義や文化の発祥地でもあります。

館内のあちらこちらに、この館の歴史を物語る資料が見つけられます。

60年代から若き知識人達の溜まり場でもありました。その若者の多くは、のちに台湾民主運動家、作家、詩人になる大物ばかりです。

ちょうど連日、台北の学生達が立法局に座り込んだ事件が発生中。隣のテーブルにいる年配の学者二人が、真剣にどうやって学生さんを説得するか、熱論していました。

台北民主文化の発祥地として位置づけられるこの茶館は、今でもその役割を果たしているなあと感じました。

茶館から出る時、勘定場に座っている若いスタッフのことが、絵に見えました。同意を得て、また一枚を収めました。


にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へにほんブログ村

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。