この記事は2013年以降更新していないため、現時点では栽培方法として不適切と考えられる内容が含まれている可能性があります。
基本的にはさくらそうも他の多くの草花と同じように、鉢の土の表面が乾いてきてから、鉢底の穴から水が流れ出るくらいにたっぷりと水をやります。
しかし、半年以上葉が枯れている時期があることなどから時期によって変えた方が良いと思える事もありますので、以下に季節別に調節する例を記します。
A.植えつけてから葉が出てくる頃まで
用土の粒の表面だけが乾いていて、さくらそうの根が埋まっている深さの土は湿っている場合もあるので、水のやり過ぎに注意が必要です。
もちろん芽や根が干乾びてしまえば枯れてしまいますから、土の乾き過ぎにも注意する必要があります。
B.葉が出てから花茎が伸びてくる頃まで
さくらそうの成長と気温の上昇にともなって次第に早く土が乾くようになりますが、鉢の土の表面が乾いて見えてから水をやります。
乾かし過ぎると葉が萎れるので、気付いたらなるべく早く水をやります。
C.開花時期とその後
花が咲く頃からその後一ヶ月くらいの間は、桜草が水分をよく吸収するのか花茎や葉が萎れやすいので、鉢の土の表面が乾きかけた頃に水をやります。
もし葉や花が萎れているのに気づいたら、なるべく早く水をやります。
D.夏の間
気温が高い夏の間は、できることならば朝か夕方の気温が少しでも低い時間帯に水やりできればそれに越した事はありません。
鉢の土が乾ききってしまうと、さくらそうの根茎も枯れてしまいますが、逆に土が湿り過ぎている状態が続くと腐ってしまうこともあるので、水の不足にも過多にも注意が必要で、一番難しい時期と言えるかもしれません。
E.秋から冬(次の植え替えまで)
秋から冬の植え替え前までの期間は、植え付け後半年以上経って土の水はけが悪くなっていて、鉢の土の表面が乾いていても鉢の中はまだ十分湿っている事が多いので、表面の土が乾いて見えてから1日から3日くらい後に水をやります。
(次は5.肥料)
目次へ戻る
基本的にはさくらそうも他の多くの草花と同じように、鉢の土の表面が乾いてきてから、鉢底の穴から水が流れ出るくらいにたっぷりと水をやります。
しかし、半年以上葉が枯れている時期があることなどから時期によって変えた方が良いと思える事もありますので、以下に季節別に調節する例を記します。
A.植えつけてから葉が出てくる頃まで
用土の粒の表面だけが乾いていて、さくらそうの根が埋まっている深さの土は湿っている場合もあるので、水のやり過ぎに注意が必要です。
もちろん芽や根が干乾びてしまえば枯れてしまいますから、土の乾き過ぎにも注意する必要があります。
B.葉が出てから花茎が伸びてくる頃まで
さくらそうの成長と気温の上昇にともなって次第に早く土が乾くようになりますが、鉢の土の表面が乾いて見えてから水をやります。
乾かし過ぎると葉が萎れるので、気付いたらなるべく早く水をやります。
C.開花時期とその後
花が咲く頃からその後一ヶ月くらいの間は、桜草が水分をよく吸収するのか花茎や葉が萎れやすいので、鉢の土の表面が乾きかけた頃に水をやります。
もし葉や花が萎れているのに気づいたら、なるべく早く水をやります。
D.夏の間
気温が高い夏の間は、できることならば朝か夕方の気温が少しでも低い時間帯に水やりできればそれに越した事はありません。
鉢の土が乾ききってしまうと、さくらそうの根茎も枯れてしまいますが、逆に土が湿り過ぎている状態が続くと腐ってしまうこともあるので、水の不足にも過多にも注意が必要で、一番難しい時期と言えるかもしれません。
E.秋から冬(次の植え替えまで)
秋から冬の植え替え前までの期間は、植え付け後半年以上経って土の水はけが悪くなっていて、鉢の土の表面が乾いていても鉢の中はまだ十分湿っている事が多いので、表面の土が乾いて見えてから1日から3日くらい後に水をやります。
(次は5.肥料)
目次へ戻る
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます