空腹

空腹を満たすためいろいろなものに、食いつこう

Facebook、虚偽ニュース共有を繰り返すページは広告禁止に

2017-08-29 21:01:18 | 日記
Facebook、虚偽ニュース共有を繰り返すページは広告禁止に という記事を見つけました。

 米Facebookは8月28日(現地時間)、新たな虚偽ニュース拡散防止対策を発表した。第三者機関が虚偽と判断した記事を何度もシェアするFacebookページの広告掲載をブロックする。
 同社は昨年12月に、国際的な事実確認組織Poynterに参加している各国の団体との協力により、それらの団体が虚偽と判断した投稿にフラグを立てる機能を発表し、3月から米国で実施している。

 Facebookページが虚偽ニュースの共有をやめれば、再度広告が可能になる。
 同社は昨年の米大統領選の結果にサービス上の虚偽ニュースが悪い影響を与えたと非難されてから、虚偽ニュース対策のためのアルゴリズム強化など、さまざまな対策を打ち出している。

 調査は、大変でしょうが すべてのネットで 実施してほしいものです
広告を クリックしてほしいので 虚偽ニュースでも 面白がるニュースを使っているのだろうが
こうゆう人ページの広告は 危険かも

5000円切りの超小型気象センサー「WxBeacon2」で何ができるか試してみた

2017-08-25 16:39:00 | 日記
5000円切りの超小型気象センサー「WxBeacon2」で何ができるか試してみた  という記事を見つけました。

 IoT(Internet of Things)の普及により、耳にする機会が増えたのが「クラウドセンシング」なる言葉だ。これは観測機器から得られたデータをクラウドに自動アップロードすることにより、従来よりも精度の高い加工や分析が行えるようになる技術である。
 これまでは観測機器を広範囲に設置しようとしても、データを手動で回収して回らなくてはいけないため、地点を絞らざるを得ないという問題があった。その点、クラウドセンシングではデータがほぼリアルタイムに、かつ自動的にアップロードされるため、観測機器を増やすことが容易になり、その結果として回収できるデータ量もぐんと増える。クラウドセンシングにより加工や分析の精度が上がるからくりはこれだ。
 今回紹介するウェザーニュースの超小型気象センサー「WxBeacon2」は、クラウドセンシングの実例となる製品だ。これを多くのユーザーに配布することで観測地点をメッシュ状に増やし、ユーザーから寄せられる膨大な計測データを活用し、より精度の高い気象予測を行おうという製品である。設計にはオムロンの技術が使われており、価格は4798円(税込、送料込)だ。
 今回はこのWxBeacon2を用いて、どのようなことができるのかを見ていこう。

わずか16gの超小型デバイス。5分もかからず導入と設定が完了

 WxBeacon2は超小型の気象観測器だ。気象観測器、と聞くと何やら巨大な装置のように思えるが、実際には手にすっぽり収まってしまうサイズで、重さも電池込みで16gと超軽量だ。
 本製品で観測した各種データはビーコン技術によってスマートフォン経由でクラウドへとアップロードされるが、本体にはボタンは一切なく、一見すると何をするための製品なのか分からない。背面に電池が入れられることから、辛うじて電池で動く何かなのだろう、と分かる程度だ。

 利用にあたっては、本体のセットアップ、アプリのインストール、アプリの設定を順番に行う。といっても本体のセットアップは電池を入れるだけだし、アプリの設定といってもBluetoothで本製品を認識させた後に地域を選ぶだけだ。作業自体は5分もかからずに完了する。

データアップロード以外にもローカルでのグラフ表示に対応

 WxBeacon2で測定できるのは、気温・湿度・気圧と、明るさ・騒音・UV(紫外線)の6つの要素だ。従来のモデルでは前の3要素のみだったが、第2世代となる今回の製品では後ろの3要素が新たに加わっている。
 このWxBeacon2の用途は、大きく分けて2つある。1つは冒頭で紹介したクラウドセンシングだ。本製品を使って全国から集められた気象観測データを、気象予報の精度向上に利用する。
 スマホからのデータアップロードは、ユーザーがアプリで天気や雲の様子を報告する「ウェザーリポート」の送信時に添付される。測定データが定期的に自動アップロードされるわけではなく、レポートを投稿する際に、客観的な測定データとして添付される仕組みだ。

 もともと本アプリは、各地域に在住するユーザーの投稿によってきめ細かな地域の天候を確認できることを売りとしており、本製品の気象観測データはその精度を高めるために使われる。レポート送信を伴わずにデータが定期送信される仕組みがあってもよいのではと個人的に思わなくもないが、本製品は現時点では会員を中心に販売されている段階であるため、それらのフェーズはあったとしてもしばらく先になることだろう。
 また、このデータについては、前述の6つの要素が全て送信されるわけではなく、気温・湿度・気圧の3要素のみが送信される。そもそも明るさや騒音はローカルな測定値であるため、気象観測データとしては利用価値がなく、これは当然だろう。

気温や湿度、明るさや騒音の推移をグラフで表示

 前述のように、本製品は6つの要素を測定できるセンサーを搭載している。ではクラウドセンシングで利用されない明るさ・騒音・UVなどの要素は何のために測定しているのかというと、本製品のもう1つの機能である、アプリ上でのグラフ表示に用いられる。
 本製品で取得したデータは、アプリ上で参照できるわけだが、単にリアルタイムの測定結果を表示するだけではなく、グラフを用いて過去の推移が見られるのがポイントだ。これにより、気温や気圧の推移はもちろん、エアコンをオン・オフした際の室温の推移をチェックしたり、家電製品の運転中の騒音量を測定したり、気圧と頭痛に相関関係があるのかを調べたりと、アイデア次第でさまざまな分析が行えるようになる。
 測定データをクラウドにアップロードするだけであれば、クラウドセンシングの実例としては興味深くとも、ユーザーにとって目に見えるメリットがなく、利用の動機にはなりにくいわけだが、これらのグラフによって身の回りのデータをその推移も込みで客観的にチェックできるのは、本製品の大きなアドバンテージだ。
 今のところ、これらのデータを外部に書き出して、別のソースから取得したデータと重ね合わせて分析することはできないので、将来的にはそうした機能の追加にも期待したいところだ。

二酸化炭素濃度が測定できれば最強のモデルに

 以上が本製品の概要なのだが、非常によく似たコンセプトの製品として、Netatmoの「ウェザーステーション」がある。これは本製品と同様、気温や気圧、さらには騒音や二酸化炭素濃度を測定し、スマホ上でそれらの推移をグラフで表示できる製品だ。クラウドセンシングにも対応しており、今回紹介しているアプリと組み合わせての利用も可能だ(Netatmoは2015年にウェザーニューズと提携している)。

 ただしこのウェザーステーション、屋内用と屋外用の2つのモジュールに分かれていることに加え、かなり大柄なボディーゆえ持ち歩きには向かない。さらに価格は国内での実売価格が2万円台ということで、小型かつ本体のみ5000円以下で購入可能な本製品にアドバンテージがある。
 1点だけ惜しいのが、Netatmoでは対応している二酸化炭素濃度の測定が、本製品は対応していないことだ。筆者はこのウェザーステーションを、二酸化炭素濃度の増加から部屋の換気を行うタイミングを測るためにかれこれ2年ほど使っているのだが、こうしたことから本製品をNetatomoの代替として使うことは、筆者の用途では残念ながら不可能だ。
 逆に言うと、本製品が次期モデル以降で二酸化炭素濃度の測定に対応すれば、個人が家庭内の環境の測定に使う用途においても、名実ともに最強のモデルとなるはず。現状でも完成度の高い製品だが、個人的にはさらなる進化を期待したいところだ。

 大変アも白い 機能ですが 接続がスマホしか書いてなく PCでは出来ないのかもっと調べてみます