検索
最新コメント
- kazuma/これで「録画人間の末路 -」は終わりとなります
- アンドロメダセイ/これで「録画人間の末路 -」は終わりとなります
- krmmk3/暑すぎてPC倒れる
- krmmk3/暑すぎてPC倒れる
- あ/これで「録画人間の末路 -」は終わりとなります
- krmmk3/暑すぎてPC倒れる
- アンドロメダ/暑すぎてPC倒れる
- krmmk3/暑すぎてPC倒れる
- emanon/暑すぎてPC倒れる
- Beep/暑すぎてPC倒れる
- Beep/暑すぎてPC倒れる
- Beep/暑すぎてPC倒れる
- ahiru/暑すぎてPC倒れる
- krmmk3/セブンイレブンのVポイントPayキャンペーンで「フェス・ゴジラ」のBDを買う
- krmmk3/東宝怪獣コレクションでメカキングギドラ完成する
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo
天気予報
Amazon広告.2
![]() |
![]() |
![]() |
Amazon広告4
Amazon広告5
![]() |
![]() |
![]() |
カレンダー
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 2,544 | PV | ![]() |
訪問者 | 966 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 36,070,846 | PV | |
訪問者 | 13,107,474 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 159 | 位 | ![]() |
週別 | 136 | 位 | ![]() |
第二カウンター
カテゴリー
- Weblog(789)
- PX-TV432P(46)
- EX-VISION1700TV PCI(29)
- AMDブログ(99)
- B-CAS&規制撤廃運動(157)
- HDMI(51)
- DMR-1000(18)
- PV3/PV4/PT1/PT2(105)
- CB-HARROC01-PCIE(10)
- Friio(64)
- GV-MVP/GXW(8)
- DMP8623ATX(10)
- PC-MV71DX/PCI(4)
- SKYLAB(8)
- スカパー!HD(54)
- モバイル機器(159)
- WOWOW&新BS(39)
- スカパー!HDビットレート分布グラフ(7)
- デジタル放送録画可能キャプチャーボード(7)
- BS・スカパー!e2ビットレート(70)
- 次世代ビデオへの懸念(432)
- in東京(67)
- 意味なしレビュー(576)
- 特撮・モンスター映画(241)
- 田舎でも東京の番組をみよう計画(14)
- FIRECODER Blu/SpursEngine(63)
最新記事
バックナンバー
goo blog お知らせ
goo blog おすすめ
Amazon広告.1
![]() |

![]() |
![]() |
TP1が潤沢に供給されるのはまだまだ先になるでしょうからね
ウサギさんはPT1(細かいけどPT1ね)をキープ出来てますから、Friioまでは手を回さないのでは。
でもクリックするのを悩む・・・
PV4環境をようやく構築した直後ということもありますが、どうせそのままの解像度で保存しないんですよね・・・
かならずエンコするんで、だったらあまり差が出無さそうだし。
解像度落とすことが前提ならPV4でキャプ時にも解像度落とした方がHDDには負担少ないし。
あ、ちなみにフーリオは知人から借りて動作確認依頼されただけなんで、ちょっと使っただけですので誤解があったらすいません。
フーリオって完全にTSキャプ専用ですよね?
それ以外にも使いこなし甲斐があるなら買ってみたいかも・・・
なんか面白みのない値段でしたね。
PV4の方がエンコードするには軽いです。FriioはTS録画だけなんで、むしろエンコードしない方が威力を発揮する機種です。
TS録画、PCで出来ると楽は楽なんですよね。安定してくれてればサクッと編集ソースに出来るし。
でも、ここ2週間ほどTSの取り回しを研究しているんですが、圧縮するにしても編集するにしてもなかなか難しいですね。
それに、ハイビジョンのままで残したいコンテンツが思ってるほどは多くない。
結局、HDDレコーダで普通の重要度?の録画はSD解像度録画で、重要なものはTSで録画して取り出す方が今のところはいいのかな、と思っています。
CUDA(GPGPU)を使ったツールが出てくれば、MPEG4-AVCへの変換も楽になると思うんですけどね~。
あ、Badaboomですが、公式ブログによると出荷遅れてるみたいです。で、早く出荷できるようにするためにPro版と通常版を分けず通常版のみとして、代わりにProでの対応になる予定だったハイビジョン解像度での入出力は通常版で標準対応とするとのこと。
今月に入って、最終β版?が公開になったようなので、後でまた試してみます。
SDのアプコンものとか見たいだけ、だとTSはでかすぎますしね。わたしはなんだかんだ言って重宝するのは、CSのSD放送だったりします。そのまんまPSに変換して映像は無変換でDVD化。とっても便利。
Badaboom、の標準のHD対応、これはうれしいニュースですね~。せっかくなので今日の記事に追記させてもらいますね。どうもありがとうございます。
公式ブログによれば$29.99で、1.0を購入すれば1.x系のアップデートは追加料金無しで受けられ、当面1.xの更新を続ける予定ですよ?とのこと。
1年くらいは1.xとして更新するそうで、1.1で搭載予定の機能については、1.0のリリース時に公表するそうです。
ありゃりゃ、勘違いしてました。無料版とPro版の二択かと・・・。直します。
とうとう、今回の特価?で買ってしまいした。
現在商品到着待ちです。
私は、BSが受信できない(衛星を補足できない激悪なロケなので)
白ですが激悪なロケのおかげで、地上波は無料でCATV再送信です。
ラッキーなことに同一周波数パススルー
幸せなんだか、不幸せなんだか・・・多分後者ですね
しばらくは、楽しめそうです。
でも、この廉価版は不具合報告多いそうですが
大丈夫かなぁ・・・
うーん、見るからに後者ですね。同一でなかったらさすがにキツ過ぎますね。
実はわたしもBS版の3台目を買いました(笑)予備用なので空けてもいませんけど、ちょっと不安です。