録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

まもなくFriioExpress発売

2009-04-26 19:26:23 | Friio
まもなく午後8時です。本日、Friioサイトでは、新製品のFriio Expressの発売を午後8時より、としております。Expressカード搭載のノートPC用(むろん無理やりデスクトップで使うことは可能ですが)、という限られた用途のため、おそらく過去のようにアクセス殺到、ということはないと思われます。実際、アクセスしてみても重さは現在でも全く感じていませんし。
値段やCATVへの対応、従来のFriioとのドライバの互換性など全てが不明のため、どちらかというと実験用や新し物好きのユーザーが当面の対象という気がしますね。興味はありますが、多分CATVのウチでは使えないし、最近ますます地上波離れがすすむわたしの視聴状況なので、とりあえず、初日はパスします。

お値段判明、14800円なり~

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 脱CPU系エンコーダーあれこれ | トップ | 地デジカ・・・・・・・・・... »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2009-04-27 12:23:16
せめて三波対応でしたら使い道はあるのに・・・・・。
Unknown (krmmk3)
2009-04-27 20:06:41
>2009-04-27 12:23:16さん
ある意味ワンセグの上級的なコンセプトでしょうからBS/CSは向きが違いますね。個人的にはワンセグのみの出力対応でダブルチューナー、とかなら・・・と思うのです。
Unknown (幻)
2009-04-28 08:47:52
今ではもっと安くて性能も良く抜ける
地デジチューナーがいっぱいあるので
値段がちょっと高いですね

一応、デスクトップでExpressカードを使う為の
ボードも出ているんですね。
Unknown (krmmk3)
2009-04-28 21:32:57
>幻さん
もうちょっと値段を下げて欲しかったところではありますね。たsだFriioのことなので様子を見て値段を下げると思うので最初はあんなもんかと。
デスクトップだと、最初からPCIバスとかの方が嬉しいですけど、一応つながらないことはないようです。
Unknown (kobalin)
2009-05-02 09:15:17
昨日届きました。
私、出張族のため1-2ヶ月の出張が頻繁にあります。1-2ヶ月ともなると荷物も日用品ばかりでなく、趣味関連の物も多くなります。
白friio、黒friioもいつも持参しておりますが、精密機器のため他の荷物と共に段ボールで送るわけにもいかず、いつもスーツケースの一部を占有しておりました。
なので、スペース削減ができるとばかりに、すぐに購入いたしました。

どうやら、Express34カードの中にチューナーとUSB-Express34変換を内蔵しているようで、USBデバイスとして認識されておるようです。

ドライバ、アプリケーションは白friioと同一です。

早速使ってみましたが、特に白friioと変わりはないようです。
私の環境(VaioNote VistaHome)では、エアロを切ってやらないとウィンドウの移動がうまくいかないようです。

また、カードを挿したまま起動すると液晶画面に横線が何本か走り、ちょっと不安になりますが、問題なく起動します。

付属のミニアンテナはオマケ程度の物で、強電界地域でないと使えないでしょう。また、小さいのでケーブルに引っ張られてすぐ倒れてしまいます。マグネットがついているので、鉄板の上での使用を想定しているのでしょうが、一般家庭では鉄板ってあるでしょうか?

長文、申し訳ありません。
使用レポートでした。
Unknown (krmmk3)
2009-05-02 12:45:52
>kobalinさん
レポ、どうもありがとうございます。記事に転載させていただきました。
横線が入る現象、Vistaだとちょっとしたことで入りやすいのでしょうかねぇ。Friioぜんぜん関係ないのですけど、先日変えた液晶モニタ、解像度を変更するとXPの画面はなんともないのにVistaの画面はオレンジ色の横線が入るんですよ。一度電源を切ると直りますけど。

コメントを投稿

Friio」カテゴリの最新記事