千の天使がバスケットボールする

クラシック音楽、映画、本、たわいないこと、そしてGackt・・・日々感じることの事件?と記録  TB&コメントにも☆

『敬愛なるベートーヴェン』

2006-12-20 23:08:24 | Movie
今年も師走がやってきた。
年初はモーツァルトイヤーで幕をあけた2006年だったが、終盤にかけて巷ではベートヴェン人気にわいているそうだ。特にベートベンが作曲した交響曲弟7番が着メロダウンロード曲として急上昇中。おそるべしのだめ効果と言いたいところだが、我が国では恒例の第九番演奏会もあいまって、やはりベートベンの”本格”に弱いのではないかとの観測もある。今ではすっかりドイツ音楽の本格派、本格カレーのルーのように人気の高いベートーヴェン。けれども彼が生涯独身だったことや晩年耳が聴こえなくなったことは有名だが、モーツァルトが当時としてはポップスターのような存在だとしたら、ベートーヴェンは非常識で自己中心的な天才ロックスターだったのではないだろうか。

その音楽だけでなく愛すべきキャラクターとともに、映画監督の興味と関心をひきつけるベートーベンのゲイリー・オールドマン主演の米映画「不滅の恋 ベートーヴェン」から12年、名作「太陽と月に背いて」を撮ったポーランド出身、アニエスカ・ホランドによる映画「敬愛なるベートーヴェン」がやってきた。

1824年。難聴がすすんでいるベートヴェン(エド・ハリス)は、しかし創作意欲の方は全く衰えない。
今日もまるで元祖「のだめの部屋」を彷彿させるゴミ箱のような部屋で、ひとり作曲活動に邁進している。恋多き彼は、天真爛漫な熱中派であるがままにこれまで何度も求愛してきたが、その恋が成就することなくいまだに独身だ。ま、天才にありがちな変人でもあるのだが。シラーの詩に感激した単純な彼は、奇想天外な合唱付きというおまけのついた第9番交響曲の初演を控え、まさに作曲している最中だ。そこへ写譜師として派遣されてやってきたのが、作曲家志望のうら若き23歳の女性だった。彼女の名は、アンナ(ダイアン・クルーガー)。野心満々で将来有望な彼女は、”野獣”と言われたベートヴェンの写譜をしながら、作曲家としてのデビューをめざしていた。
女性がきたということに激怒したベートーヴェンだったが、彼女の生意気で気が強いがコピストとしての高い能力を認め、やがて右腕として重用していく。
おまけに美人だし・・・。彼は現代だったらセクハラとして億単位の賠償金をふっかけられるような行為も意に介さず、同じ職場で濃い時間を過ごすうちに、アンナとの間に職場の上司と部下以上の感情がわいてくるのだったが。。。

「永遠の恋人」が、ベートヴェンの生涯にミステリーをかけて描いたとしたら、ホランドの「敬愛なるベートーヴェン」は、彼の晩年を描いている。
前評判の高かった「第九」の初演を中盤においた構成が、この監督らしいこだわりのようだ。また初演で指揮をした時に、難聴のため拍手が聴こえなかったエピソード、溺愛した甥が放蕩だったこと、伝記エピソードをおりこみ、ブタペストで再現されたベートーヴェンの部屋など、一定のファンは観るだけ、聴くだけで楽しめる映画なのだが、上昇志向の強いアンナが典型的なアメリカ女性に見えてくるのが惜しい。老人となったベートーヴェンを説教し、アドバイスするアンナは物語として重要な役なのだが、その素適な衣装以上の魅力を感じられなかったのが残念だ。10ヶ月もかけて資料を研究し体重も増加させてエド・ハリスの役者根性は評価したいのだが、キャスティングが重要と説く監督の最大の成果は、気が弱く自堕落な甥カールを演じた俳優だ。彼はまるで泰西名画からぬけでたような退廃した王子の風貌である。カール役にぴったり、ルキノ・ヴィスコンティ好みの綺麗系というのは、思わぬ収穫というもの。

トヨタ自動車副会長の張冨士夫氏は、少年時代からの年季の入ったクラシックファン。なかでも好きなのが、ベートーヴェン。
作曲家の生家だったボンにある博物館には3回も通ったそうだから、本物のファンであろう。トヨタ自動車の社長時代に、その博物館の地下に保管されている自筆の楽譜を見る機会があったそうだ。その場では写真撮影を断られてしまったのだが、その場にいた知人が後日その楽譜のコピーをまとめた本を送ってくれた。
張氏は、ベートーヴェンは初期の頃より晩年の作品の方がお気に入りだそうで、人生最期に聴く曲は晩年の弦楽四重奏と決めている。
「人間はある年齢で頂点に達すると衰えはじめるのだが、ベートーヴェンは”ピークアウト”しない。私もそんな人生に挑戦したい。」
そう語る張氏の大切な宝物がその自筆楽譜のコピー、晩年のピアノソナタ『ヴァルトシュタイン』その一部が写真に掲載されていたのだが、筆に勢いがあり実に若々しい。
本作品ではなにかと下品な行動が強調されているのだが、ベートーヴェンは本当は純粋なロマンチストで常に挑戦し続けた”野獣”であることを受け取っていただきたいと願っている。
ついでながら、「第九」の素晴らしさを再発見した映画でもあった。


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
迷ってます・・・ (emi)
2006-12-22 01:08:21
こんばんは。
樹衣子さまの感想を待っておりました。
というか12月の演奏会で渡されるたくさんのチラシの中にこの映画のチラシも入っていて、ちょっとしらけていました。
マジでルートヴィッヒが好きなので、〔曲が)ほんのちょっとでも陳腐な感じがあると、ユルセナイ!と思う性質です。樹衣子さまも絶賛しているようには、拝読できませんで・・・。
「クリムト」のようにひっそり公開してくれる方が好きです・・。わがままですか?〔笑)
観るか観ないか 花占いでもして決めましょうか・・
ありがとうございました。
返信する
★★★ぐらいですかね (樹衣子)
2006-12-22 22:52:55
>樹衣子さまも絶賛しているようには

あっ、、、そういう風に受け止めちゃいましたか?
本質的に映画が好きですし、観たいと思った映画に概ねはずれなしです。
然し「敬愛なるベートーヴェン」は、「第九」の演奏シーンが素晴らしく良いだけでしたね。
エド・ハリソン演じるベートーヴェンは野卑そのもので、観ていて疲れました。実際そうだったのかも知れませんが、音楽そのものの素晴らしさを描ききれていないと思います。
アニエスカ・ホランド監督の前作「太陽と月にそむいて」が、芸術性が高かっただけに期待していたのですが、残念です。

「不滅の恋」の方はご覧になっていますか。こちらの映画は、emiさまのようなマジなルートヴィッヒ・ファンも納得のいく映画になっていますよ。「クロイツェル・ソナタ」が流れるシーンが特に好きです。
返信する
こんにちは (calaf)
2006-12-23 04:28:56
こんにちは。年末の第9は一種の「商業主義」かもしれませんが、音楽界が活況になるのは喜ばしいことです。ところで、私の第9の評価は一風変わっておりまして、第4楽章は評価の対象から外しております。まず3楽章、ついで2楽章、そして1楽章なんです。理由はいくらでもありますが、第4楽章が待ち遠しくて他の楽章をまともに聴いていない方はいらっしぃませんか?ついでながら交響曲に合唱を取り込んだベートーヴェンの功績は大いなるものがありますが、第4楽章曲の出来は世間でいわれるほどではないと思います。その理由は聴けばわかると思いますが。不埒かもしれませんが、いつも「おまけ」で聴いています。第9を聴きながら、いつも部屋の大掃除、蛍光管の取り替えと年末に家内にこき使われていますので、第4楽章は「励み」になることは事実ですが。ここはひとつ第3楽章アダージョをじっくりとお聴き下さい。第9の底知れぬ凄さが・・・。
返信する
大掃除お疲れさまです (樹衣子)
2006-12-23 23:00:51
>部屋の大掃除、蛍光管の取り替えと年末に家内にこき使われています

はたきとほうきを持った”けなげな”calafさまのお顔が浮かんできました。。。^^

>他の楽章をまともに聴いていない方

これこれ、私です。あの有名はフレーズがふっとわいては消え、、、じらされているようなフラストレーションがたまります。

>第3楽章アダージョ~第9の底知れぬ凄さが・・・。

ほう~~、、そうなのですか。それではじっくり聴き直しますね。ジョージ・セル指揮で。いつもながらcalafさまの深聴きには、感心します。

おかげで我がブログも、取り替えたばかりの蛍光灯のように来年もあかるく!
返信する
アダージョ (calaf)
2006-12-26 21:38:37
こんばんは。第3楽章が出たついでに、少しうんちく的なお話しをひとつ。第9のアダージョの素晴らしさはベートーヴェンのピアノソナタ第29番「ハンマークラヴィア」の第3楽章と双璧?(実は弦楽四重奏曲にも偉大なアダージョがあります)と言われています。ところが「ハンマークラヴィア」は有名なのですが、通常の有名曲ではなしに、マニアの間で有名な曲なのです。したがって聴いた人は意外と少ないのではないかと思います。この曲の幻想性はショパン、シューマンをも突き抜けているかと思うようなロマン性です。「もしこのハンマークラヴィアの第3楽章1曲しか残さなくても後世に大作曲家としてその名をとどめるであろう」と言われる理由があります。アダージョ楽章にソナタ形式を用いるのも異例中の異例、しかも曲は一種の変奏曲のようでもあります。聴くひとを間違いなく「天国」に連れていってくれる数少ない曲であります。アダージョとしても異例の長さ(17,8分)ですが、私は長いと思ったことは一度もありません。この曲を聴けばベートーヴェンその人への感じ方も大いに変わる可能性があります。それでは。
返信する
薀蓄歓迎します (樹衣子)
2006-12-26 23:26:22
ピアノのことには疎いので、グレン・グールドをはじめcalafさまからいろいろなお話を聞かせていただくことが、すごく楽しみです。
あっ、クラシック音楽家の恋愛情報もです。

>「ハンマークラヴィア」

曲名は知っているけれど、ちゃんと聴いたことはないですね。
最近、この映画の影響でベートーベンの「月光」など定番ものばかり聴いています。そうですね、ヴァイオリン曲ばかりではなくピアノ曲も聴かなければいけませんね。
やっぱりベートーヴェン大好きっっ!!

ところで思うに、「アダージョ」♪好きは浪漫チストです^^
返信する
楽しい1年でした (calaf)
2006-12-30 20:18:18
こんばんは。1日早いですが、本年のお礼を申しあげます。ここにお邪魔して、色々なことを書かせて頂き有り難うございました。特にemiさまに「愛の往復書簡」と言われたグールドに関してのコメント交換はとても楽しいひとときでした。ぼんやりとした考えでしかなかった娘chiakiのピアノ発表会も、樹衣子さまをはじめとするブログ仲間のおかげで踏ん切りがつきました。成功したかどうかは今後に委ねますか、発表会を通じて多くの人々に出会えました。私にとってひさかたぶりの出会いの1年だったと思います。それでは良いお年をお迎え下さい。
返信する
こちらこそ楽しかったです (樹衣子)
2006-12-31 11:11:59
昨日、年末年始にかけて帰省してくる身内の者を迎えに、駅まで車で行きました。渋滞したので、駐車場に車を停めるまで30分程度かかったでしょうか。ずっと「第九」を聴いておりました。(指揮は、ジョージ・セルではなくショルティでした。)
第3楽章のアダージョになった時に、calafさまの言葉を思い出しました。たったひと言ですが、それだけで今までとは違う「第九」。この曲を作曲したベートーベンの魂にふれるような気がしました。こんなことはめったにありませんが、音楽の聴き方を少し知ったような感じもします。
音楽を聴くことは、ごく個人的な体験です。感じることは、まさに千差万別。それでも音楽を介して、calafさまと出会ったことによって自分の音楽の世界がひろがりました。

華やかで演奏ばえするショパンより、精神世界の深いバッハが好きなchiakiさまの、次の目標も決まりましたね。
最近、勤務先で非常に驚いた事件があり、現代人の健康に生きることの困難さを実感しました。家族そのものが崩壊しかけているような例は、もはや珍しくないのかもしれません。
chiakiさまは、何があっても家族があります。あたりまえのようですが、それがどんなにか支えになっているか、私もあらためて考えました。

来年もcalafさまご家族にとって良いお年になりますように。
返信する

コメントを投稿