千鳥足こと博多のおいしゃんの独り言

節分

今日は節分・・明日はもう立春です。

もう春です♪古いものはすてましょう♪・・

て、ゆ~たっちゃあ まださぶか!

手袋しとかな手が悴(かじか)みます

太宰府さんの梅も「飛梅」が数輪ばかりで
まだつぼみだそうです。

さてさてお櫛田さんの「節分大祭」に行ってきました。



写真は冷泉公園がわの門・・
人出の多して今日はそういや正門くぐらんかった。

もう最後の方で「法世さん」が豆まきしよんしゃった。


縁起もんやけん豆ば拾うちゃろうて思いますバッテンが
後ろのほうさいおったっちゃ飛んで来ません。

この日ばかりは「山笠清道」も皆様の足の下
踏みしゃがれております。

京都辺りやったら「神聖な清道ば足蹴になど」て
囲いでもさっしゃあとでしょうバッテン

そこが博多のおおまん(いいかげん)ていうか
おおらかなとこでしょう


祈願券で頂いた今日の成果



恵方巻はごりょんがどっかで買うとってくれとった。

恵方巻は今や全国区になりました。

今週は日月火と休肝日ば儲けとりましたばってん
今日は福御籤であたったワンカップば
頂いております。(写真右上・・)

券売り場では「五十郎さん」が・・
御神酒んとこじゃあ
我古ノ一とすノ三のW「A木町総代」と古ノ二の
T町総代が・・・

お役目ご苦労さまです。

節分になんで炒った豆ば蒔くとか?
それは陰陽道の五行の相関関係にあって
豆の方位と鬼の方位が打ち消しあう相対関係に
あるらしかです。
火は金ば溶かします・・・

火で炒った豆は相対関係にある鬼の金棒ば
「打ち消す」作用があるていうことから
げなです

おいしゃんが「げなです」使うときは大概
受け売りですたい!

恵方巻ば恵方に向かってむしゃむしゃ
一気食いする・・・・・

これは「恵方」に引っ掛けた関西商人の「ホワイトデー」
に違わん!

以下受け売りばってん・・・

平安時代には節分の日に翌年の恵方にある家に宿ば取る
風習があったげなで、それが時と共に簡略化され、
家の中の恵方にある部屋に移るという形式になり、
移る部屋に入る前に豆を撒いて邪気祓いをするようになったげな。

伝家の宝刀「ウイキペディア(インターネットの百科事典)」では
意外と古くからある商魂らしかです。

「節分の前日に巻き寿司のような物を食べて出陣し、
戦いに大勝利を収めたという故事を元にしているという説」

どっちにしたっちゃ
「座の賑わい」「信じるものは掬われる」てなもんで
流行りもんにゃあ巻かれた方が

お後がよろしいようで・・・・・

ちゃんちゃん

ランキングに参加中です。
見るたびにクリックしてつかあさい!

コメント一覧

ちどりあし
節分
来とんしゃったとですね
たぶん接近遭遇しとりましょうや。

こちら年寄り連れてやったけんあの人ごみは
避けとりました。
神殿でのお払いと祈願証ばもろうて早々と
退散しました。

黄色い袋のおんなし豆
貰うとんしゃったですね
きたむー
初めて
http://blog.goo.ne.jp/nabaho7373
初めて櫛田神社の豆まきに行きました。
博多座御出演の俳優さんたち目当てでしたが・・・。
とてつもない人出でした。
毎年ああなんでしょうか?
いつもはニュースで見るだけでしたが、参加してみてとても楽しかったです。あの人込みにおいしゃんもいらっしゃったのかしら?
もしかするとすれ違ったかも知れませんね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の出来事」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事