竹と遊ぼう。伊藤千章の日記、

小平市と掛川市の山村を往復して暮らし、マラソン、草花の写真、竹細工、クラフトテープのかご、紙塑人形の写真があります

思いがけぬ山旅

2018-01-18 10:00:51 | 旅行

昨日の17日は東高尾山稜を歩いて来ました。

昨年末多摩ハイキング同好会に入りました。
以前から山登りが好きで南アルプスや富士山などに登っていました。
でもここ5.6年は登山をやめていました。

一昨年あたりから大岳山や川苔山に登り始めましたが、
いろいろ予定が詰まっていて一人で登る気にはなれませんでした。
そこでサークルに入って登る気になった次第です。

このサークルは中高年中心のサークルで、
保険に入るなどして安全を第一に考えています。
規則書なども送られてきており、それをしっかり読んでおくべきだったのです。

昨日は9時半に高尾登山口駅に集合ということだったので、
早めに行って待っていました。
登山グループは何組かありましたが目当てのグループではありません。
このハイキングのリーダーに電話しても通じません。
仕方なく、案内所で簡単な地図をもらって出発しました。

高尾山は人が多いと聞いていましたが、このコースは人影まばら。
でも低い山稜なのに登り下りが多くて面白い道でした。

草戸峠

半分ほど歩いたところでリーダーから電話があり、
今日は規則通り中止になったとのことでした。
前日の予報で午前中は20%午後は30%以上なら自動的に中止ということでした。
そんなことも分からずに午後は60%の雨の予報の中で出てきたのでこんな結果になったのでした。

あとはもう予定のコースを歩くのみ、雨が降ってもゴアテックスのレインスーツがあり、
滑らないよう気を付けて歩けばいいのです。

城山湖

コースは途中から関東ふれあいの道というルートと重なりました。
これは関東の外周部を一周する1800キロに及ぶハイキングコースのようです。



途中西山峠でふれあいの道と別れ下って登山口駅に出ました。
徒歩3時間半のコースを10時から2時過ぎまで歩いて降りてきたわけです。

これで山道を歩く自信がつきました。
人よりスピードは遅いものの連続していくらでも歩けます。
これは去年のスペイン巡礼でも経験したことで
マラソンでも同じこと、年齢は争えませんが持続力は劣らないのです。

今までも山は独り歩きを続けてきたので、これからもその方がいいかもしれません。

久しぶりにスリリングな面白い山旅をしました。
関東ふれあいの道は一人で歩くのに面白いかも知れません。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿