
高校を舞台にガールズバンドの奮闘をさわやかに描いた青春人間ドラマ。出演は『ほえる犬は噛まない』『TUBE』のべ・ドゥナ、『バトル・ロワイアル』シリーズの前田亜季、『ローレライ』の香椎由宇、そしてロックバンドBase Ball Bearのベーシスト・関根史織。監督は『リアリズムの宿』の山下敦弘。ハイティーンの女の子たちの心の微妙な心の揺れや高揚を繊細に描き出す。[もっと詳しく]
単なる「学園ドラマ」がなぜ、僕たちに元気をくれるのだろう。
いったいなぜ、この単なる学園映画に、50歳を過ぎた僕まで、元気にしてくれるような要素があるのだろう。
観終わった僕は、しばらく、「リンダ リンダ」の歌詞を頭にめぐらせながら、そう思ったものだ。
「ブルーハーツ」の名曲、「リンダ リンダ」。
ブルーハーツがメジャーデヴューしたのは、1987年である。
「ミュージックステーション」などで、パンクバンドらしく歌っていた甲本らをよく覚えている。
この主人公の女子高校生たちの生まれた頃だろう。
しかし、やはり、「リンダ リンダ」をはじめ、いくつか挿入されている彼らのロックパワーによるものなのだろうか? もっとも注目される若手監督ともいわれる。
高校時代から短編を作り始め、長編としては「どんてん生活」(1976年)「ばかのハコ船」(2002年)「リアリズムの宿」(2003年)を経ての4作目となる。
1976年生まれの若き秀才山下敦弘監督の、映画作りのうまさによるものなのだろうか?
「バトル・ロワイアル」でも好演したドラム・響子役の前田亜紀、現役女子高校生バンドの一員でもあるベース・望役の関根史織、「平成の原節子」などと少し洋風の美貌を形容されるキーボードから急造のギターに転じた恵役の香椎由宇。
この3人の等身大の女子高校役ぶりに好感をもったのだろうか? 4人ともそれぞれの味をだしてましたね。
ひょんなことからバンドのボーカル役に指名されたソン役のペ・ドゥナ。
「ほえる犬は噛まない」「子猫をお願い」「TUBE」「復讐者に憐れみを」作品ごとに、あらたな魅力を提出している。
その韓国人気女優のペ・ドゥナが、日本の学園を舞台にした低予算映画に留学生役で出演した。そして、日本語がトンチンカンなそのぶんだけ、コメディエンヌとしての魅力を発揮できた。
その、融合に、感嘆したのだろうか?
舞台はどこにでもありそうな高校として設定されている芝崎高校。
「ひいらぎ祭」は、もうすぐだ。
オリジナルソングを歌うバンドは、しかしギターの萌が指を負傷、そのことでボーカル凛子とも仲違いになり、バンドは解散状態。
しかし、偶然聴いたブルーハーツの曲をコピーしようと決め、また偶然通りかかったソンをボーカルに誘うことで、ともかく急造バンドの特訓が始まったが・・・。
体育館、理科の実験室、部活の部屋、下駄箱、プール、屋上・・・。
どこにでもある高校。そんな舞台装置が出てくると、一挙に、その時代にワープしてしまう。
その時代。 真面目さと不真面目さ。熱血と冷淡さ。執着と淡白さ。おしゃべりとだんまり。ご機嫌と不機嫌。仲間意識と孤独癖。自意識と自己放棄。相反するような感情が、どちらも共存する。
自分で自分がわからない。だから、確かめようとする。きわめて、不器用に。息苦しさがたまっていく。どこに、暴発するのか、わからない。けれど、干渉されるのはいやだ。そして・・・。
僕は、一挙に、高校時代に戻った。
僕も4人組でバンドをしていた。バンドのひとりが、受験を理由にバンドを降りた。
夏休み。県大会も地区大会も通過した。全国大会への招待状が来ていたのに。
僕は、馬鹿野郎という言葉を押さえ、最後の公演を終えて、解散した。
バンドを降りたメンバーの恋人が一学年下で、ピアノをやっていた。
彼女は、バンドを続けたがったが、僕は、断った。
誰にでもある、青春時代の楽しくそして苦い記憶が、僕にも、一挙に甦った。
急造バンドは、徹夜の練習に疲れて、目覚めると発表会の時間が近づいている。
外は大雨。びしょぬれになりながら、彼女達は疾走する。
仲間は、体育館で、間をつないでくれている。
息を切らせて、びしょぬれの制服姿で、彼女達は、それぞれの位置につく。
ボーカルのソンはドキドキして、みんなを振り返る。
ギターの恵、ベースの望、みんながうなずく。
「私たちは、ここで、こうして、歌いたいのよ!」
ドラムの響子が、力いっぱいペダルを叩き始めた。
そのリズムは特徴的で、観客には何の歌かすぐわかる。
期待が高まる。ソンは歌い始める。観客も歌い始める。僕も、口の中で、歌い始める。
「ドブネズミみたいに美しくなりたい・・・」
ペ・ドゥナは、とぼけた留学生を好演!
ああ、そうだ。僕も、ここで、こうして歌いたかったんだ。
歌うには、元気が要る。
いつもそうだった。エネルギーを貯めなければならない。
ちゃんと、ぶつけるために。
この映画が僕に元気を与えてくれたひとつの理由が、分かった気がした。
それで、あの最後の『リンダ リンダ』がよけい際立ちますね。
青春って・・私もこの映画から元気をもらいました。
好きです。ソンさん。
また、映画を見たくなって来ました。笑
自分の学園祭のステージとそれに備えて練習していた若いころをこの映画に重ね合わせて観てました!
ドゥナちゃんがいいポジションにいてくれたことがこの映画のキーになっていました^^
私も高校時代は、軽音楽同好会に所属していました。
いつの時代も、かわらないものですね。
私も懐かしさから、元気をもらったような作品でした。
コミュニケーションがなかなか噛みあわない。そういうもどかしさ。せつなさを、表現していたと思います。
>cyazさん
誰が、キャスティングしたんでしょうね。いい、発想でした。
>うぞきあさん
軽音楽同好会って、ありましたねぇ。だいたい、そこから、フォークとロックとJAZZの方向が、出てくるのですね。
このリンダ×3は韓国でも上映されたらしいですよ。
韓国通のおともだちが言ってました。
それなりにウケたらしいですね。
な~んか、この一種まったりとした空気感が
良くてね~
近々、またレンタルして観る予定です。
こんどは自宅のホームシアターでゴロゴロしながら(笑)
なんかそんなスタイルで観るのが正しいような映画にも
思えちゃって
へへへ。。。
どう観たのかなあ?日本の高校は、平和で、まったりしているなあ、とか(笑)
何度みても、きっと、なにかが疼く作品ですね。
「復讐者に憐れみを」では、全裸でラブシーンを披露ながら、たったひとりのアナキストを演じ、そして、復讐の対象になり、リンチされる役柄。
この作品とは180度違うけど、どこか、奇妙なつっぱしりをしてしまう、ファナティックな気質が、似ているのかなぁ。
無駄に熱くないのに、何故彼女らをこんなに
応援したくなってしまのか。ブルーハーツの荒
々しくも等身大の歌詞がすっごい心に響いてき
てしまいました!
スポ根ではないのに、見ている側が、はらはらして、応援したくなる。本人達、クール(笑)