前回まででPEDスーツなるものを獲得(というか勝手に改造された)
こいつは1のラスボス時に使えた様なフェイゾンビームを
エネルギータンク1つ消費しハイパーモードになることで
いつでも撃てるようになる代物である。
ちなみに溜め撃ちするとガトリングガン風味のショットが撃てるが
劇的に強いわけでもなし、狙いがおろそかになりがちなので使ってない。
ハイパーモードは途中で解除でき、解除したら使わなかった分のエネルギーが戻るので
総じて使い勝手は良い。
ハイパーモード中は防御力も上がるとされているが、無敵なのか定かではない。
このシステムで終盤余り気味のエネルギータンクを有効活用というわけですな。
そうすると敵もハイパーモード前提の体力設定がされてる予感はするが。
って、メトロイドの世界観で1ヶ月なんて単位あったのか。
ということは地球があるんだろうか?
その1ヶ月の間に既に他のハンターらは同様の改造を施して
惑星に向かったが消息を絶つという、サムスが1人置いてけぼり状態。
この時点でハンターの人数的にも敵として登場フラグが立っているが気にしないことにする。
今度の指令は幾つかの惑星のフェイゾン汚染を食い止めろということで
まず向かったのは惑星ブリオ。
この惑星はチョウゾ遺跡とブリンスタを足して2で割ったような雰囲気で、
何時もどおり敵をハイパーでふっとばしつつ(勝手ながらこの辺は特に印象に残る場面がなかったので割愛)
適当に進んでいってグラップリングスイング取得。
え?と思ったが、今作ではぶら下がるグラップリングと盾を引っぺがすグラップリングは別のようだ。
途中、低温を与えないと開かないゲートがあったので無視してどんどん先へ進む。
そういえばプライム3はサムスが実際に探索する場所が地表より高い場所にあるケースが多いなあ・・・
おかげで隅々までアイテムが無いか探しているとよく落ちる。
でも5しか食らわないから緊張感もなかったりする。
これが30とかだったら結構慎重になるんだけどな~
まぁアイテムが近いと独特の音がするから血眼になって探す必要もないんだが
知ってるのと知らないじゃ収集効率が全然違うだろうな。
で、グラップリングスイング使って連邦の墜落した船へ向かう。
例の如くボールでパイプを転がって内部へ侵入し、配線を繋いでレーダーを動作させると
新たな場所へのシップ着陸ポイントを取得しサムスシップで行ける場所が2箇所増える。
こんなときにヒントモードをONにしていれば次に行く場所が表示されるんだろうが
わかんなくてうろうろするのもメトロイドっぽいので最初から切ってある。
そんなわけで1箇所目、パイレーツの基地付近らしき地形。
進んでいくと遂にハイパーモード使う敵が登場した。
・・・・が、まあこっちも当然使うのでたいして強くない。
基地の入り口らしき所にご大層な壁がそそり立っていて、破壊して先に進むには
どうやらシップミサイルが必要らしい。ああ、PVとかで見るアレか。
2箇所目、チョウゾ遺跡+ノルフェアみたいなエリア。
でも流れているのはマグマじゃなくて、ブリオジェルとかいう燃料らしい
だからか、ジェルを撃つと小爆発したりする。スキャン結果によれば低温で凍るそうで。
メンドイのでマグマって呼ぶけどさ。
今回はマグマにつかった時のサムスの声が大げさになっているな。対照的にダメージは小さい。
ハイパーで戦闘をスマートにこなしつつ進むと失踪したハンターの1人である
ランダスに上から目線された挙句に無視される。
フラグ立ってたから仕方ないとはいえ、こりゃアレですよね。
こいつは1のラスボス時に使えた様なフェイゾンビームを
エネルギータンク1つ消費しハイパーモードになることで
いつでも撃てるようになる代物である。
ちなみに溜め撃ちするとガトリングガン風味のショットが撃てるが
劇的に強いわけでもなし、狙いがおろそかになりがちなので使ってない。
ハイパーモードは途中で解除でき、解除したら使わなかった分のエネルギーが戻るので
総じて使い勝手は良い。
ハイパーモード中は防御力も上がるとされているが、無敵なのか定かではない。
このシステムで終盤余り気味のエネルギータンクを有効活用というわけですな。
そうすると敵もハイパーモード前提の体力設定がされてる予感はするが。
って、メトロイドの世界観で1ヶ月なんて単位あったのか。
ということは地球があるんだろうか?
その1ヶ月の間に既に他のハンターらは同様の改造を施して
惑星に向かったが消息を絶つという、サムスが1人置いてけぼり状態。
この時点でハンターの人数的にも敵として登場フラグが立っているが気にしないことにする。
今度の指令は幾つかの惑星のフェイゾン汚染を食い止めろということで
まず向かったのは惑星ブリオ。
この惑星はチョウゾ遺跡とブリンスタを足して2で割ったような雰囲気で、
何時もどおり敵をハイパーでふっとばしつつ(勝手ながらこの辺は特に印象に残る場面がなかったので割愛)
適当に進んでいってグラップリングスイング取得。
え?と思ったが、今作ではぶら下がるグラップリングと盾を引っぺがすグラップリングは別のようだ。
途中、低温を与えないと開かないゲートがあったので無視してどんどん先へ進む。
そういえばプライム3はサムスが実際に探索する場所が地表より高い場所にあるケースが多いなあ・・・
おかげで隅々までアイテムが無いか探しているとよく落ちる。
でも5しか食らわないから緊張感もなかったりする。
これが30とかだったら結構慎重になるんだけどな~
まぁアイテムが近いと独特の音がするから血眼になって探す必要もないんだが
知ってるのと知らないじゃ収集効率が全然違うだろうな。
で、グラップリングスイング使って連邦の墜落した船へ向かう。
例の如くボールでパイプを転がって内部へ侵入し、配線を繋いでレーダーを動作させると
新たな場所へのシップ着陸ポイントを取得しサムスシップで行ける場所が2箇所増える。
こんなときにヒントモードをONにしていれば次に行く場所が表示されるんだろうが
わかんなくてうろうろするのもメトロイドっぽいので最初から切ってある。
そんなわけで1箇所目、パイレーツの基地付近らしき地形。
進んでいくと遂にハイパーモード使う敵が登場した。
・・・・が、まあこっちも当然使うのでたいして強くない。
基地の入り口らしき所にご大層な壁がそそり立っていて、破壊して先に進むには
どうやらシップミサイルが必要らしい。ああ、PVとかで見るアレか。
2箇所目、チョウゾ遺跡+ノルフェアみたいなエリア。
でも流れているのはマグマじゃなくて、ブリオジェルとかいう燃料らしい
だからか、ジェルを撃つと小爆発したりする。スキャン結果によれば低温で凍るそうで。
メンドイのでマグマって呼ぶけどさ。
今回はマグマにつかった時のサムスの声が大げさになっているな。対照的にダメージは小さい。
ハイパーで戦闘をスマートにこなしつつ進むと失踪したハンターの1人である
ランダスに上から目線された挙句に無視される。
フラグ立ってたから仕方ないとはいえ、こりゃアレですよね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます