HAYASHI-NO-KO

北岳と甲斐駒ヶ岳

コチャルメルソウ

2009-03-02 | 茶色系

ユキノシタ科チャルメルソウ属 Mitella pauciflora
チャルメルソウ、哨吶草
「屋台のチャルメラ」である
目立つのは萼片だけれど、近寄ると細かく裂けた花弁が愉快だ

この場所で初めて見つけた花
ユキノシタのような葉が広がっている中に
奇妙な花茎が立ち上がり奇妙な姿の花が咲いている
京都で見つけたモミジチャルメルソウとは
葉の形、花茎の大きさで区別される
ネコノメソウなどと共に、渓流沿いなどの湿地に
多くの変異を持った自生種が咲くそうだが、残念ながら見たことはない







まだまだ大きくなる、そう思っている間に
特徴のある骨のような形をした花は終わっていることが多い
花弁が散った後、カップ状の萼片にいくつかの種子ができるそうだ
そのカップの形状がチャルメラ…

-------------------------     (2009.03.01 森林)     -------------------------


今年撮った京都のモミジチャルメルソウ 
葉が広く大きい 花茎も太いし、花数もかなり多い

_________________________________________________________________________________________________________________

【HAYASHI-NO-KO Ⅱ】 トップへ戻る

【200903B 摩耶・六甲】 
【200902C 須磨周辺】  【200902B 青垣のセツブンソウ】  【200902A 明石周辺】  【200902D 京都】



コメントを投稿