HAYASHI-NO-KO

雑草三昧、時々独り言

今年のセミ 2

2010-07-25 | 番外編 昆虫・鳥など

ここ数日、全国的には猛暑日を記録する地域が増え続けている。
セミもここぞとばかり、数日来の大合唱。
お陰で(?)脱け殻集めも大豊作…。

今日午後、女房殿から携帯に電話。
『カメラ持って来て。少し急いだ方が良いみたい…』
海からの戻りに買い物を済ませた直後だったので、現場に直行した。
シマサルスベリの木陰で、クマゼミが羽化していた。
早朝がメインだろうから、寝坊したのだろうか。
何枚か撮って、少し手前の蜘蛛の巣が邪魔だったから、葉と一緒に取り除こうとしたら、落ちた。
まだ飛べないくせに…、そう思って樹の下を探したら、地面スレスレのところに止まっていた。
少しずつ動き始めている。
夜は飛べないだろうから、明日の朝、仲間たちと一緒に飛び立てるだろうか。

  
脱皮からしばらく時間は経っているから、翅は伸びている。
樹の陰になっていたけれど、何とか撮れそうだとシャッターを何度か切った。葉の緑が少しうるさい。


横に走る蜘蛛の巣と、身体にかかった葉を避けようとしたとたん、セミは脱け殻から落ちた。
  
落ちた場所にちょうど斜光が射した。しばらくしてセミは、翅を乾かそうとでもするように動き始めた。

この透明感を午後の陽射しの中で撮れるとは思わなかった…と、興奮気味の女房殿。
  
㊧ 羽化したシマサルスベリの樹  ㊨ 一昨年撮った明石公園の大群
(2010.07.23 林崎町)



早朝がメインだろうから、寝坊したのだろうか。
などと、専門家がお聞きになったらお笑いになるだろう。
セミの羽化は夕方から夜。
セミの大合唱は早朝だから、夜の間に羽化して翅がしっかりとするまでの間に
高い梢まで登って朝を待つのだろう。
夜10時過ぎの神社の境内で、しっかりと見てきた。
上の画像で昼間に羽化したセミは、寝坊した訳ではなく仲間より少し早めに出てきたと言うことだ。


  
㊧ 神社の外壁で羽化していたアブラゼミ  ㊨ 羽化出来なかったセミ

  
㊧ モチノキで羽化したセミ  ㊨ エノキの根元近くで羽化したセミ まだ翅は乾ききっていない。

まだ翅は伸びきっていない。

上の画像右側のセミ 自宅に持ち帰って20分、翅も乾き壁を歩き始めた。
「記撮影」後、榎に戻した。
今朝の大合唱の一員としてしっかりと歌っていたことだろう。


(2010.07.23 林)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
記事中、アンダーラインの部分は、関連画像へのリンクが設定されています。
☆ 別ブログ HAYASHI-NO-KO へのリンク ☆
【2005.07 のアルバム】
 【2010.07 明石周辺1】 【2010.07 明石周辺2】 【2010.07 明石周辺3】 【2010.07 須磨周辺】


コメント (2)    この記事についてブログを書く
« ハゼラン | トップ | コニシキソウ アレチニシキソウ »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
セミの羽化 (yo-chan)
2010-07-25 09:10:14
素敵ですね。
神秘的な羽化の様子。
奥様の興奮が解るような気がします。
私が山寺で見たのは早朝でしたが、夜に羽化するんですね。
この羽根の綺麗さ
何とも言えず綺麗です。
アブラゼミの様子も見たいですね。
どんな羽根の色しているんだろう。
返信する
感動もの… (林の子)
2010-07-27 22:30:01
二泊三日、恒例の栂池詣でから戻りました。
さすがに山では蝉の声で起こされることはなく、自主的に(?)四時起き。
夏山はやはり四時起きで次のサイトには午後2時までに着くのが原則と、
二日間四時起きで、昨日は四時間近く白馬乗鞍、白馬大池を歩きました。
驚いたのは、ほとんどのパーティが8時頃の出発。
最近の登山はこう言うことなのだと少しがっかりしました。

蝉の羽化とは言っても、殻から抜けて羽根が伸びきっていましたから、
羽化は9時頃からなのでしょうね。
クマゼミは透き通っているのがよくわかりました。
アブラゼミは乳白色~半透明で、少し小型ですね。
残念ながら、こちらではヒグラシの声を聞くことがありません。
返信する

コメントを投稿

番外編 昆虫・鳥など」カテゴリの最新記事