HAYASHI-NO-KO

北岳と甲斐駒ヶ岳

イヌタヌキモ

2009-09-12 | 秋 黄色系

イトタヌキモが咲いているようです…
そう案内されたけれど、ビオトープには「巨大」な花が咲いていた
外来種のオオバナイトタヌキモではないようで安心した
タヌキモ、とも思ったけれどイヌタヌキモのようだ


水中に円弧を描くイヌタヌキモ 右上に花茎が立ち上がっている点々と黒くなっている部分は水中のプランクトンなどを捕り込んだ捕虫嚢
これを消化して栄養分にしている








イヌタヌキモ タヌキモ科タヌキモ属 Utricularia tenuicaulis
(= Utricularia australis)  
タヌキモ(狸藻) Utricularia japonica
イトタヌキモ(糸狸藻/ミカワタヌキモ) Utricularia exoleta
オオバナイトタヌキモ(大花糸狸藻) Utricularia gibba

(2009.09.06 灘浜)
 _________________________________________________________________________________________________________________

【2009.09 明石周辺1】
【2009.08 明石周辺1】
 【2009.08 明石周辺2】 【2009.08 明石周辺3】 【2009.08 須磨周辺】
【2009.08 摩耶・六甲】 【2009.08 京都】
【HAYASHI-NO-KO Ⅱ】 トップへ戻る



コメントを投稿