1月16日(月)
諸般の事情からdocomoの携帯電話を廃棄し、softbankのiPhone4に切り替えました。面倒な切り替え手続きは全て娘任せです。電話番号の変更などはありません。
非常用に携帯電話を持つようになって2年。年寄り向けの?もっとも単純なケータイなのに使いこなせているとは言えません。そんな人が時代の先端を行くiPhoneを持つというのですから、どなたも「?!」でしょう。
これも時代の贈り物とありがたく受け止めて可能なところから利用していきます。
今日こんなニュースを読みました。こどもまでケータイが普通になると人間社会はどんなことになるのか?僕は乱暴にも中学を卒業するまでは禁止せよなどと心の中で思ったりします。
昨年11月の移動電話、普及率が100%突破
産経新聞 1月17日(火)16時21分配信
電子情報技術産業協会(JEITA)と情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ)は17日、移動電話(携帯電話・PHS)の累計契約数が2011年11月に総人口を初めて超え、普及率は100・4%に達したと発表した。
JEITAの担当者は「小さな子供も利用するようになったほか、(昨年12月発売されたプレイステーションVitaのように)通信機能を持つ携帯型ゲーム機での契約にも後押しされ、契約数はさらに伸びるだろう」と話している。
まとめによると、昨年11月の携帯電話出荷台数は193万5000台で、前年同月比36・7%減と大きく落ち込んだ。ただ、調査対象の10社にアップルが含まれていないため、同社が10月に発売したスマートフォン(高機能携帯電話)「iPhone4S」の分の欠落が原因のひとつだとみられる。
JEITAの担当者は「小さな子供も利用するようになったほか、(昨年12月発売されたプレイステーションVitaのように)通信機能を持つ携帯型ゲーム機での契約にも後押しされ、契約数はさらに伸びるだろう」と話している。
まとめによると、昨年11月の携帯電話出荷台数は193万5000台で、前年同月比36・7%減と大きく落ち込んだ。ただ、調査対象の10社にアップルが含まれていないため、同社が10月に発売したスマートフォン(高機能携帯電話)「iPhone4S」の分の欠落が原因のひとつだとみられる。
すごいですね。
まさに、まさに時代の最先端じゃないですか。
やりますね。
ああスゴイ!!
肯定脳で受け止めて社会とつながる道具として活用していきます。病気になったからといってうちにこもらないでボチボチ発信していきます。病気と闘う力にもなっていくでしょう。