BLOGkayaki2

蚊焼です。日記です。
旅のこぼれ話や没写真の再利用、
ブログ1、3、4に載らない
「その他」がメインのブログ。

【WH】流氷の下は熱帯の海

2010年01月31日 | テレビ


 今回の「THE世界遺産」(TBS)は、知床でした。

 知床は、2005年の7月に登録。
 登録後は登録後すぐに同番組で知床が
取り上げられていた
のですが、
それとは全然違うものになっているから
大変驚きました。

 当時も2週に分けて
じっくり特集されていたのに。
 1つの世界遺産でも、
2時間では語りつくせぬ奥深さがある
ということでしょうか。



 流氷の下は、荒涼とした光景かとおもいきや。
 とんでもない、それどころか
熱帯のような光景に目を見張りました。

 色とりどりの魚やウニ、ヒトデにイソギンチャク。
 流氷の下は栄養が豊富であることは
知っていたので、多くの生き物が生きているのは
理解できるのですが。

 色彩の豊かさは、何のためだろうか。
 寒々しい時期だから、生きる活力に
芸術が必要だとでも考えたのでしょうか。
 一方で人間界は、経済が寒くなると
真っ先に芸術が駆逐されるのになぁ、
風刺でした。



 5年前より減っている流氷。
 気がつかないけれども、
年々徐々に変わり行く景観。

 今まで知られていなかった光景と、
変わってゆく光景。
 5年という時は、新たな発見や
研究の成果が出るのに十分であり、
環境が変化していくのに十分である
といったところでしょうか。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿