NHKの大河ドラマ「軍師勘兵衛」は福岡県のことだから毎週見ているが
11月30日-第48回・如水最後の勝負-のドラマが終わって、関連現地
紹介で、 いきなり黒崎の「春日神社」が大きく出て来たのにはもうびっくり
した。
現在の北九州市 八幡区
ここは、私の故郷のお宮。 私はこの通称「藤田のお宮」の氏子として育った。
テレビの解説では、この「春日宮」は「黒田宮」とも呼ばれ、黒田家の重臣、
「井上九郎右衛門」が黒田家の安泰を願い建立した、云々 ・・・ との説明
黒田長政他、黒田24騎が祀られている ・・・・・ とか!
\(◎o◎)/!ヒエー!そんなこと、生まれてこの方聞いた事がない!
始めた知った。
私の家は、この藤田宮からせいぜい1キロ位の近くで、 長崎街道の黒崎宿
で江戸時代は本陣・脇本陣もあった。因みにシーボルトも坂本竜馬も象も通
った。
また、大阪通いの大船(参勤で大名も乗ったらしい)の発着場であった「舟町」
の旧家に生まれた。旧家は旧家だが、私の生まれた頃(大正14年)はもう
大きく傾き、そんな大家ではなくなっていたが、 小学生の頃は氏子として、
決められた日に朝早くからこの神社の掃除をした。
故郷を離れて65年か!
はて、こんな石碑があったかなー??覚えがないなー、後年出来たのかなー
◎ 兎に角、「八幡宮」とか「春日宮」とかは何処にでもあるお宮の名前だから
ナニナニの尊(ミコト) ・・・ かが祀ってある位にしか思っていなかった。
先生も大人も教えてくれなかった、今回初めて知って驚いた!。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます