★★★相馬弁研究所★★★

影武者所長による相馬弁講座や相馬地方の紹介…つうか、前代未聞・抱腹絶倒の方言エンターテイメント!!

総大将御迎えの儀(究極の野馬追観戦ガイド)

2006-06-21 22:16:24 | 相馬野馬追
いやぁ~、ほれにしてもアレだなぁ。
・・・最近、この「いやぁ~、ほれにしてもアレだなぁ。」の次に続けるセリフ考えんの、だんだん めんどくせぐなってきたな。


つうゴドで、今日は、「総大将お迎えの儀」の話すっと。

7月23日午前9:30頃、相馬中村神社(相馬市)で出陣式を行った総大将と宇多郷騎馬隊は、相馬市内を行列した後、一路、相馬市の南に位置する南相馬市鹿島区(旧相馬郡鹿島町=「北郷」)を目指します・・・・と言いてぇトコロだげんちょ、・・・いまどき、馬で、ほんなに移動、しねがんな。
宇多郷騎馬隊行列の終着点は相馬市郊外の「ジャスコ」ん所なんだげんちょ、大体、ほっからは馬運車さ乗せて移動だな。




で、そのころ鹿島区(北郷)では、総大将の到着を、待ってるわけなんだげんちょ、
「いづ頃来んだべな~?」・・・なんてボヤァ~っとして待ってるわけではねーど。

総大将は、鹿島区(北郷)の北のほうさある「副大将の家」で、一旦休憩した後、鹿島区中心にある「北郷本陣」に向かうんことになるんだげんちょ、
この「副大将邸」と「北郷本陣」の間(距離にして約1㎞)を、御使い番(伝令係)が何回も行ったり来たりして、(当然、馬でな)
申し上げます!!それがし、北郷ナニナニ軍者付御使い番、○○であります。
陣中のため、馬上よりの口上、ヒラにご容赦願います!!(以下略・・・)
・・・・てな感じで
★現在の(殿の)状況
★今後の予定(殿が副大将邸を何時頃に出発して何時に本陣に到着するのか等)
などなどを、こと細かく、古式に則ったサムライ口上(こうじょう)で報告するわけだ。

この、口上が、最高なんだなぁ~。

で、この儀式が行われる「北郷本陣の場所」は
   ↓
北郷本陣の地図」(←ここクリックしてな)

だいたい午前11時ぐれぇから始まっかんな。相馬市の行列見終わったら、すぐに鹿島さ向かうように。
電車の場合は常磐線相馬駅発10:21→鹿島駅着10:31の電車がオススメ(つうか、それしか、ねーど)

この、「北郷本陣における総大将お迎えの儀」、オレの勝手な評価では、(限りなく「特A」に近い)「A」という、すばらしい行事なんだげんちょ、あまり世間には知られてねーんだよな。公式サイト(相馬野馬追執行委員会)でも旧鹿島町役場HPでも、サラっとしか扱ってねぇくてよ。

んでも、この「知る人ぞ知る名行事」を克明に報告してるページを見つけたど。
  ↓
「越後の虎」(詳しくはココ見てな)

【余談】
総大将が北郷本陣に到着する頃には「宇多郷の軍勢」、「北郷の軍勢」及び「神社関係者」みんな、かなり『お飲み物』入ってっからな。
「宇多郷VS北郷」または「サムライVS宮司」のバトル、喧嘩、トラブルが勃発すっかもしんにぇげんちょ、驚ぐゴドねーど。・・・ほんなの、毎年だがら。

ほんじゃ!!(^^)v

ここ、ポチっと押すの忘れんなよ~!!


//////////////////////////////【CM】//////////////////////////////





【おまけ】

※この研究所内で使用されているコトバで、わがんね~コトバがあったごんじゃら、コゴさ行って、自分で調べるように!!
  ↓


※コゴ押せばトップページさ戻れっと→
コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 究極の野馬追観戦ガイド(総... | トップ | セギに関する調査 »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (みかん)
2006-06-22 08:16:44
いやぁ~、ほれにしてもアレだな。

所長っちゃ野馬追に詳し~どな~。

今年の任務では、いぎなし役に立つな。

今度神旗争奪戦の特集やってくれろ。必ず話すからよ。
返信する
この口上 (なな)
2006-06-22 17:04:34
とても素敵ですよね。



「総大将殿のお通りっ!道をあけて!」武者の方が何人かそう仰りながら、歩いていらっしゃるのを姿を見た時、おもわずタイムスリップした気がして素敵でした。



野馬追いのお話、是非沢山書いて下さい。

楽しみにしています。
返信する
お返事 (影武者所長)
2006-06-22 19:45:40
◆みかんさんへ

>今度神旗争奪戦の特集やってくれろ



ほのうぢやっから心配すんな。期待してろよ。(御神旗には「正」「副」2種類あんの知ってっか?・・・んでも、あんまし、ほの話は、しねぇほう いいのが?)



◆ななさんへ

>道をあけて!」武者の方が何人かそう仰りながら



・・・・ホントは、・・・「『みぢ、あげろぉ!!』と怒鳴りながら・・・」だべ?



ほんじゃ!!
返信する
Unknown (tamamariko)
2006-06-22 21:25:43
弘前市にはこういったイベントはありません。

文面からとても迫力のある、気迫に満ちたイベントであることが伝わってきます!

実際に見てみたいです!

男の人がいいって言うんだから、かなりカッコよいのでしょうね!
返信する
すっかり (馬陵の局)
2006-06-23 08:54:10
こんにちはぁ!いつも見てるだけでコメントは初めてです(ポチッとはしてるからね)



来月の今頃はもうお馬さんが街中を闊歩してるんだわ素晴らしい



パパのお髭もだいぶ揃って準備万端!

パパは侍に・私とママは奥女中へと近づきつつ有る今日この頃でした
返信する
変えておきます (志緒里のオーナー)
2006-06-23 09:40:46
コメント有り難うございます。

”!?”から”!!”に変えておきますね。

では。
返信する
Reすっかり (影武者所長)
2006-06-26 17:36:24
「馬陵の局」さん、はじめまして。

(いや、ほれにしても「馬陵の局」・・・いいネーミングだした)

返事すんの遅ぐなって、いや、すまねがったした。

かんべんしておごれ。

今後もがんがん、コメントしておごれ。(ポチっも頼むどぉ~!!)



ほんじゃ!!

返信する

コメントを投稿

相馬野馬追」カテゴリの最新記事