日経平均株価、今日はどうなる?(勘兵衛の個人予想)

素人デイトレーダーが日経平均の上がり下がりを勝手に予想。

日経平均株価、4月22日は+15.97円、8,727.30円

2009年04月23日 06時28分16秒 | Weblog
 
しょく~ん!おはよう~っす!
昨日はお子達の遠足でした
海遊館と、二色浜
バスの中ではアニメをみたらしい
昔は先生がナゾナゾやったりゲームをしたり
マイクをまわして歌ったりと楽しんだのに
時代の流れなんですかね~
でっけーおせわかな


サテ、日経平均プラス引け、予想あたり
  57勝18敗
値幅の狭い微プラス、なんなんだかな~

22日の日経平均株価は反発。
前日の米が上昇し、東京市場でも市場心理が改善した。
一時下げに転じる場面もあったが、下値では押し目買いが広がった。
米財務長官が21日の議会証言で「大部分の銀行は必要以上の資本を備えている」と発言し、同日の米株式市場で金融不安が弱まった。
東京市場でガイトナー発言は上値を追うほどの材料としては力不足だったものの、市場心理をある程度改善する効果があった。
個人投資家や証券会社の自己売買部門の個別銘柄物色に回転が効いていることも支援材料になった。
下値では押し目買いが入るため、売り込みづらい雰囲気が広がったという。
もっとも、1日の値幅はわずか120円弱にとどまり、上値の重さも目立った。
心理的な節目となる9000円に接近すると、国内機関投資家からとみられる売りが上値を抑えた。
米金融機関の財務体質への警戒感もくすぶり、積極的に買い上がる雰囲気は乏しかった。
昨日の米はダウはマイナス・ナスはプラスで引けました
煮詰まってきましたがどっちにブレイクするのやら

とユ-ことで、勘兵衛の予想はプラス引け!

今日のところはこんなもん
はてさていかがあいなりますやら。(投資は個人の判断で

日経平均株価、4月21日は-213.42円、8,711.33円

2009年04月22日 06時17分01秒 | Weblog
 
しょく~ん!おはよう~っす!
缶コーヒーの宣伝で
世界最速の電気自動車が出ております
時速500キロ出るらしいんですが・・・
撮影のため平行して走ってるのは?
後方より前方へ抜いていってるんですが
電気より早いって事ナン?
でっけーおせわかな


サテ、日経平均マイナス引け、予想あたり
  56勝18敗
単なる調整であってほしいんですけどね

21日の日経平均株価は4営業日ぶりに反落した。
前日に決算を発表したバンク・オブ・アメリカの貸倒引当金が拡大したことが材料視され、同日の米株式相場が急落したことが嫌気された。
円相場が一時1ドル=97円台に上昇したことで輸出関連株にも売りが優勢になった。
8600円台に一時下げ、下げ幅が300円を超える場面があった。
ただ、午後に入るとGLOBEXの米株価指数先物が上昇に転じたことが買い戻しを誘い、下げ幅は徐々に縮まった。
このところ9000円の節目で上値が重い状況が続いてきたことで、ひとまず調整の動きを想定する声は多かった。
このため、相場が下げる場面では押し目買いが入る冷静さもうかがえた。
G7、G20財務相・中央銀行総裁会議の開催を24日に控え、株安を招くような事態には各国が政策発動で対応するとの期待感も相場を下支えした。

昨日の米はダウ・ナス共にプラスで引けました
上は重くって下は硬くって、さてどっちにブレイクするのやら

とユ-ことで、勘兵衛の予想はプラス引け!

今日のところはこんなもん
はてさていかがあいなりますやら。(投資は個人の判断で

日経平均、終値9,000円台に乗せれるか?

2009年04月20日 06時15分40秒 | Weblog

しょく~ん!おはよう~っす!
昨日は嫁の誕生日
【東方神起】のCDケースをプレゼント
早速カレンダーの横に飾っとりました
使えよ!って突っ込みたくなるのを我慢我慢
母に靴とケーキを買ってもらい
とりあえずは満足し取ります
お互いふけたな~って思っても声に出さずにね
でっけーおせわかな?


今週の株式相場は終値で9000円に乗せる場面もありそうだ。
これまでの株価上昇で損失を抱えている信用取引の売り方の買い戻しのほか、外国人投資家からの資金流入期待が高まっている。
ただ9000円台は戻り売り圧力も強く、経済指標や企業決算で好材料が出るかどうかがカギを握りそうだ。
先週は週間で56円下げた。
3月10日の安値から3割近く上昇しており、節目の9000円前後で、当面の利益を確定する売りが上値を抑える展開が続いた。
中国が発表したGDPが予想の範囲にとどまったこともあり、6週間ぶりの下落相場となった。
先週末の米は小幅ながら3日続伸。
米シカゴ市場での日経平均先物(円建て)の清算値は8945円で、大証終値(8940円)を5円上回っており、週明けは買いが優勢で始まる可能性がある。
今週は米期決算発表が相次ぐ。
日本でも週後半から決算発表が本格化。
経済指標では22日に財務省が3月の貿易統計を発表する。
3月上中旬の速報は輸出が前年比47.1%減と、前月同期(46.5%減)に比べ減少幅が拡大しており、輸出減に歯止めが掛かるかどうかが注目されている。
需給面では外国人の買いが続くかどうかが焦点だ。
東京証券取引所の投資主体別売買動向によると、外国人は4月第2週に2週連続で買い越した。
買越額も昨年9月第3週以来の高水準で、昨年度最大の売り主体だった外国人が日本株に戻りつつある。

とユ-ことで、勘兵衛の予想はプラス引け!

今日のところはこんなもん
はてさていかがあいなりますやら。(投資は個人の判断で

日経平均株価、4月17日は+152.32円、8,907.58円

2009年04月18日 06時31分49秒 | Weblog

しょく~ん!おはよう~っす!
今日は恩師の定年退職パーティー
残念ながら不参加です
行きたいのはやまやまなれど
不義理なことをしてしまった
っていう負い目があってね
いつか会える日も来るかと思いますが
今はその時ではないと
その日まで待っていてください!
でっけーおせわかな


サテ、日経平均プラス引け、予想あたり
  54勝18敗
ギャップでしか終値9000円は無理なんか?

17日の日経平均株価は続伸。
企業収益の底入れ期待がじわりと浸透し、買いが優勢だった。
前日の米上昇で、海外投資家にリスク許容度が増したことも寄与した。
16日の米上昇も追い風となった。
銀行大手のJPモルガン・チェースが発表した決算が市場予想を上回ったほか、携帯電話機器大手のノキア首脳が製品市場に明るい兆しがあると指摘。
東芝に関する報道と相まって、電機や電子部品株を中心に幅広い銘柄に買いが入る要因となった。
もっとも、心理的な節目となる9000円に近づくと目先の利益を確定する売りも広がりやすかった。
9000円近辺での上値の重さが意識されたほか、薄らいだとはいえ米金融システムへの警戒感もくすぶり、積極的に買い上げる雰囲気は乏しかった。

昨日の米はダウ・ナス共に微プラスで引けました
週末サプライズはあるんだろうか?

今日のところはこんなもん
はてさていかがあいなりますやら。(投資は個人の判断で