趣味と健康日記

清野明子(民謡歌手)の応援、登山、スポーツなど趣味と日々の健康を記す日記です。

SONYの逆襲 (フクシア)

2012-10-28 10:59:17 | 独り言

 お早うございます。深刻な不況が続く日本経済ですが、リーマンショック以降中国、韓国、台湾、タイなどに後れを取る企業も少なくありません。中でも重症なのが日立、SONYなどの家電業界です。テレビ、携帯電話などでは韓国勢にシェアを奪われ絶体絶命の危機にあると言っても過言ではありません。
 今日はNHK総合テレビで放送された「メイド・イン・ジャパン逆襲のシナリオ」と題して放送された番組の中から「SONYの逆襲」の一部を紹介します。トランジスタラジオ、ウオークマン、PS2など独自技術で一世を風靡したSONYでしたがメモリースティック・ウオークマンでiPodに敗退してからは音響機材、テレビではリード出来なくなってしまいました。ついにSONYも日本航空と同様に大企業病に陥ってしまったのです。そのきっかけは1995年~2005年まで経営の責任を負ってきた出井伸之氏の時代、アップル社のiPodに敗北した事にあったようです。創業者の井深大、盛田昭夫両氏の後継者、が16万人の従業員を効率良く使えなかった事に尽きます。2003年10月、一時の業績悪化で優秀な社員のリストラによりSONYの技術が国外に流れた事が現在窮地に立たされている一因となりました。自動車なども然りですが、
国策で韓国への技術移転をした事も大きかったと思います。そう言う事を考えると戦前の人達の素晴らしさが見えて来るばかりです。1935年以降に生まれた我々の世代が日本をダメにしたのかもしれません。

 一方では縦割り社会による大企業病(ネットワークサービス、コンテンツ、商品開発部門の連携が無い)に陥り、物造りの基本的なところを疎かにしたことが挙げられます。現在SONYは世界レベルでの販売戦略に力を注ぎ果敢に攻めようとしています。その第一歩がインドで成功を治めたテレビのカラー調整です。自然な色よりもインド人が好む「青と赤」を強調したテレビを開発しました。これこそが長年高い技術を培ってきたSONYの真骨頂です。今後もユニークな技術開発を続けて再度世界をリードして欲しいものです。


 組織内における事業部間の壁をぶち破る事が復活のカギと思われます。また、その意気込みをソニー上田康弘執行役員は語ります。「10年かかってやられた事は10年かかってやり返す。」

冨有柿と百匁柿

 
我が家で採れた百匁柿(左)とスーパーで購入した冨有柿です。見てのとおり前者はリンゴのように丸型(250g)、後者は平たい冨有柿(195g)です。因みに1匁(もんめ)は3.75gなので100匁なら375gにもなる筈ですが、実を間引くなど手間暇をかける必要が有りそうです。

柿の比較

 百匁柿は甘ガキで茶色のごまが見えますが冨有柿はごまが無く、渋抜きを施して販売されます。

フクシア
ベルの様でもあり、ハロウイーンの帽子のようにも見える、アカバナ科の常緑低木(関東以北では落葉)「フクシア」です。別名「釣浮草」です。フクシアの由来はドイツの植物学者「フックス」に因んでいます。熱帯アメリカ原産で100種類以上が分布すると言われます。耐寒性のものもありますが殆どが温帯性です。写真のフォーカスが甘いのが残念です。


最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (メルモママ)
2012-10-28 16:49:43
こんにちわ
ゴチさんのお家で柿の木があるのですね
羨ましいです\(^o^)/
とっても美味しそうです
Unknown (おーたん)
2012-10-28 17:20:24
こんにちは。
庭の柿木から柿をとって食べるって
まさに秋らしい贅沢の極みですよね^^
来年は百匁を見せてくれること期待しています^^
Unknown (玉茶丸)
2012-10-28 22:59:29
百め柿(めという感じがでませんでした)
こんなに大きな柿は見たことありません
しかも中にごまがふいている甘柿はほんとに甘いですよね(ごまがふいている小さな柿は昔ありました)
NHKソニーの番組は少しだけ見ていました
10年かけてでもまきかえしをしてもらいたいと応援しています
フクシャ・・・2年前に友達と取り寄せまでしたのですが
大きな芋虫に枯らされてしまいました
ほんとうにかわいい天使が踊っているような花はものすごい好みなのですが・・・なかなか育てられない花なんです
ちっぽけな木 (issei)
2012-10-28 23:04:15
To:メルモママさん
大きな実がなる直径10cmほどのちっぽけな木です。木が沢山あって柿の専有面積は狭く可哀そうです。
Unknown (サプリメント管理士)
2012-10-28 23:08:51
逆襲でも奇襲でもいいから、とにかく日本経済よ、
立ち直ってくれ!と願うばかりです

そろそろ柿が出始めましたね。
この辺りでは男性の握りこぶしぐらいある次郎柿が主流です。
毎年天皇陛下に献上しているほど、美味しい柿なんですよ♪
上さんに言って (issei)
2012-10-28 23:14:56
To:おーたんさん
柿は毎年枝を切られています。家内が高枝ばさみで枝を切ってしまうのでこれ以上大きくはなりません。(汗) 葉っぱが道路に落ちるのが気になるようです。
近所の花 (issei)
2012-10-28 23:22:33
To:玉茶丸さん
この花は近所の花ですが毎年綺麗に咲きます。私も枯らしてしまったのですが今思えば虫のせいであったかもしれません。先日も「カクレミノ」が白いイモムシに根をやられて枯れてしまいました。
おじさんがダメ (issei)
2012-10-28 23:29:09
To:サプリメント管理士さん
おじさん達に戦前の本田宗一郎とか井深大、盛田昭夫の様な想像力のある経営者が居なくなったと同時に若者の芽を育てる力が無くなりました。恐ろしい事です。能力の無いおじさん達を一気に止めさせないと大企業は総倒れになる危険が有ります。
天気 (inaka)
2012-10-29 05:13:09
甘い柿 登山の元気づけになりそう
よい天気に恵まれた至福登山になったことでしょう
Unknown (峰フシ子)
2012-10-29 19:01:28
ゴチさん、こんばんは。

柿でも
種類でこんなに形が異なるんですね!
どちらが美味しいのでしょうか。

そして不況が続く日本経済は
いったい、この先どうなるのでしょうね。

和歌山もいまだ、不況です。

コメントを投稿