goo blog サービス終了のお知らせ 

恐山あれこれ日記

院代(住職代理)が書いてます。

大失言2

2015年10月30日 | 日記
 以前、当ブログで、私が某道場での修行僧時代に仕出かした失言の話を書きました。

 修行強化期間中の「絶対権力者」(としか、後輩には見えなかったでしょう)としてテンションが絶頂に達していた私は、強化期間初日に、期間中は肺炎になるか骨折をしない限り、誰も外には出さないと豪語した直後、あろうことか自分が足の指を骨折したという、御粗末な一席でした。

 この骨折事件から2か月後、暑い盛りの7月末、全山の草取り作務(さむ:修行として行う労働)がありました。

 例によって修行僧は山門前に集合。私は、暑さで気が緩むとまずいと思い、一発気合を入れてやろうと、皆を睥睨して開口一番、

「いいかァ!!」

「ハイ!!」(一挙に高まる緊張)

「お山の草取り作務は世間の草取りとはちがーう!」

「ハイ!」

「お山の草取りとはァ・・・」

(3秒くらいの間)

「砂漠にすることだ!!!」

(全員、無言)

「草一本残すな! 容赦なく根絶やしにしろ!!!」

(「サバク・・・」のつぶやき少々)

「わかったかあ!!」

「ハイ!!」(全員、大声)

「声が小さい! わかったかああ!!!」

「ハイ!!!」(全員、絶叫)

「始めーっ!」

 修行僧がいっせいに走り出し、散って行きました。と、そこに伝令が来て、某老師が急用だと言いました。本当に急ぎの要件だというので、私はしばらく持ち場を離れ、用事を片づけに行きました。

 30分ほどして用が済み、作務に戻ろうと階段を小走りに降りていくと、何やら修行僧がひとり、駆け上がってきます。

「書記おっさん!」(「書記」は当時の役職名)

「どうした?」

「植木も切るんですよね!?」(明るく澄んだ修行僧の眼)

「何のことだ?」

「ハイ、サバクにするわけですから、切らないと。でも、一応訊いて来いと・・・」

「ちょっと待てえ!」

 私は走り出しました。山門に駆けつけると、びっくり仰天、唖然、呆然。

 杉の巨木がそびえたつ山門前を覆う瑞々しい苔が、ほとんど剥ぎ取られています。さらに、時代を感じさせるあちこちの植木の周りに、ノコギリを片手にした修行僧が数人立っていて、

「あ、書記おっさん、もうすぐサバクにできますから」

「ちがーう!! ダメだダメ!! 中止ーーーーっ!!!」

 私の必死の叫びに驚いて、全員が作業を止めて立ち上がりました。

「何してるんだよお・・・・!」

「は? サバクにするんで・・・」

「コケはどうした? コケは!?!」

「捨てました」(当たり前だろう、という表情)

「取ってこーい! もどせーーっ!!」

 突然風向きが変わって、今度は修行僧がびっくり。私も廃棄場所にとんでいって、一緒に苔を拾い集めて持ち帰り、剥ぎ取った苔を総がかりで、まるでパズルのように組み合わせ、剥き出しの地面を覆いました。

 それから営繕を担当する部署のリーダーになっていた同期の友人のところに駆け込み、文字通り拝み倒しました。

「たのむ!! コケ、全部剥がしちゃったんだ。いま戻したから、明日から水遣りと手入れをして、なんとか根付かせてくれ!!」

「直哉、お前なあ・・・」

「だって、喩えだよお、喩え! ほんとにサバクにするなんて思わないじゃん。冗談が通じなかったんだよお!」

 すると友人は冷たくひと言。

「あのなあ、それが冗談かどうかを決めるのは、言ったお前じゃなくて、言われた方!」

 特定のイデオロギー(「書記おっさんの命令は絶対」)が、生活まるごとの中に叩き込まれるとどうなるかという、身に染みた教訓でした。

最新の画像もっと見る

49 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
恐山 遠し… (会いに行きたいさん)
2015-10-30 01:13:55
なんとか、なんとか恐山に行ければ…
お会いしたいものです。
失礼ながら 笑ってしまいました。
なんとも、びっくり!

9月よりそちらに行きたいと思ってきましたが…10月の閉山間近。残念(T-T)
曾祖父母の供養を郵送でお願いしたら…「もう閉山!間に合いません!」とキツい言葉。毎度、電話ではキツい対応されましたが(涙) 日記を読んでは、前向きにおりますが~ 来年の5月までが長すぎる(涙)
日記を読んでは、前向きになりたいです。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-10-30 04:06:20
言葉の意味を決めるのは言われた方。
実は受け手に主導権があるんですよね。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-10-30 05:06:53
来週末、坐禅友達と福井美術館の永平寺展観覧と永平寺にお参りにいきます。ので、金曜日あたり、南和尚さんの福井のお寺にもお参りしようと思ってます。いらっしゃるといいなあ。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-10-30 05:13:07
他者の暴力性とでも言うのでしょうか。私がどう言おうとも、その意味や意図はつねに他者の解釈に絡め取られてしまう。そしてそれは私がある人の他者となったときにも同じこと。だから私も他者も超えた普遍原理が必要だと思うのです。いきなり政治の話になりますが、そういう意味では現憲法が明言する様々な自由権は死守せねばならないし、その自由権に基づいた社会の意志決定プロセスとして民主主義は極めて重要だと思うのです。ヴォルテールの言葉を思い出しました。「君の意見には反対だ。しかし君が意見をする権利に対しては全力で擁護する」と。最近の南さんの『善の根拠』にも私にはすでに他者が内在しているというお話があったと思います。これこそ縁起の教えであり、自性を否定する仏教の根幹をなすものでしょう。ならばここで仏教と民主主義には共通の基盤があると主張しても暴論ではありますまい。
返信する
Unknown ()
2015-10-30 07:06:33
> テンションが絶頂に達していた私

あああ・・・(我が身を振り返り、身がよじれる思い)。でも、そのような時期は、程度の差こそあれ、ある人にはあるものなのです(開き直り・苦笑)

でも、そのテンションが高くなってしまったのも、権力を持ったからというよりも、責任をこれまでと違うレベルで感じてしまったからだと思われます。

> 暑さで気が緩むとまずいと思い

これも自らの経験を踏まえての責任感ゆえのお考えでしょう。
(その時の修行僧の方々には、心から同情いたしますが...笑)

つらつらと考えるに、テンション高めにならない若手を見ていると、心熱くとも感情を静かに抑えることができる人、既に経験済みの人、責任の重みがわかっていない人などが思い当たります。

その責任の重みが分からないまま年相応になって権力を振りかざす人になると、迷惑以外の何物でもありません。

> 身に染みた教訓でした。

「はしか」みたいなもので、無いほうがよいものの、ある意味、必要なことのようにも思われます。
でもそのような時期の方には、自らの責任感で目が曇らず「聞く方」のことをよく考えた言動等となるよう、穏やかに助言することが「はしか」経験者としての務めなのかもしれません(笑)
返信する
Unknown (置き惑わせる)
2015-10-30 07:32:11
それよりも、その時期にの方が何に責任を置いているかについて、「はしか」経験者は注意すべきなのかもしれません。

思慮が足らなくて形式的に「黒」に責任を置いているとしたら、災厄以外の何物でもありませんから。
返信する
Unknown (山U+FA11裕一)
2015-10-30 07:58:31
「僕は(玉子の)黄身が好きだ」と言った時、告ったと思われたらたまらないです(^^;;
返信する
Unknown (Unknown)
2015-10-30 08:37:56
釈尊の喩え話を間に受けた宗祖も、たくさんおられるような…。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-10-30 20:52:40

出来のよ過ぎる修行僧が集まると、こうなるのですね!

まるで
落語のようなお話です(笑)

返信する
爆笑 (元 一聴講者 @昔の「お手伝い」の担当は苔庭の水まき)
2015-10-30 21:02:53
砂漠、に続き、苔、で笑いが止まりませんでした。
文理、硬軟、縦横無尽ですね。

苔、はがす、砂漠・・・
何度見ても衝撃的な字並びです!
返信する