







本日 のどか3階では 「食の地図」に載っていた「鮨」のページを見て 盛り上がりました

“わ~


「飯ずしでしたら 鮭とかハタハタとか おいしいですね~

“すごいなぁ~

“私 やっぱり 江戸前寿司がいいわ~

「最高ですね~



“納豆汁…


「…ですよね~

“じゃっぱ汁 おいしそうじゃな~い

「魚のあらと 野菜を 味噌で煮るんですね。今度作りますか~

“いいわね~

“そんなんできるんやったら 他にも食べたいものあるわ~

「そうなんですか


“やっぱり 牛肉よね~

“カキフライもいいわ~

“蒸し穴子で 丼もいいわ~

「わかりました。ちゃんとノートに書いておきます

暑さ厳しき折 食べ物の話で盛り上がれるのは 皆さん 元気な証

職員としては 大変嬉しく思いました



『食の地図』、面白そうな本ですね
日本の食文化は本当に豊かだなぁ~と思います
私も興味あります
見てみたいですね
ご利用者さん達の楽しそうな様子が目に浮びます
「食の地図」(日本各地の味を楽しむ) という本は
他にも 「旅に出たくなる日本地図
日本の食文化は おおらかな日本人の性格が 各国の旨い物を上手く取り入れた 世界でも稀に見る柔軟性を持った文化じゃないでしょうか
日本に生まれて良かった~
基本食いしん坊バンザイな人間なので、ずっと眺めていられそうです
美味しい物の写真などを見て、食べたいな
食欲がダウン
納豆汁…人気ないですね
横手の郷土料理で、うちでは県外に勤めている兄が帰省する度に母が張り切って作ります
作ると、家中が納豆のにおいでいっぱいに
土地によって色々な食文化があって、日本が広く感じられますね
とにかく 食べない事には 人間動けませんから
その土地その土地の食文化は 本当にとても興味深いですね
もっともっといろいろ知りたいな~