答えは現場にあり!技術屋日記

還暦過ぎの土木技術者のオジさんが、悪戦苦闘七転八倒で生きる日々の泣き笑いをつづるブログ。

依存的なあり様から主体的なあり様へ

2013年11月13日 | 読む・聴く・観る

 

私は「帯」を残さない人である。

いつのころからか、しかとは覚えてないが、たぶん学生時代にそうし始めたはずだ。

買うとすぐ、本から「帯」を外し、くしゃくしゃっと丸めてゴミ箱へ捨てる。

意匠や工夫を凝らした「帯」であろうとなかろうと、そんなことに斟酌はしない。真っ直ぐにゴミ箱である。

だが今回ばかりは、ちょいと様子が違う。

その「帯」に写っているのは、知り合いが笑っている姿なのである。

「捨てられないではないか」と苦笑いしながら、

『子どもと先生がともに育つ人間力向上の授業』(深美隆司、図書文化社)を読む。

 

 実際のところ、「アサーティブなあり様」の人間になるのは大変なことです。ですが、子どものモデルとなる教員は、「アサーティブなあり様をめざす人間」でありつづけなければなりません。苦手な人、意見の合わない人との接し方や折り合いのつけ方を、まずは私たち自身が学んでいこうとする姿勢が大切だと思います。(P.205~206)

 

 アサーション(assertion)は英語で「主張する、断言する」(assert)という動詞の名詞形ですが、手法としての「アサーション」という言葉には、単に「主張」ということだけではなく、「自分のことを大切にしながら、相手のことを想像し、相手に共感しながら、自分の主張を行う」という意味が込められています。

 このような手法をとることができる「あり様」を「アサーティブ」(assertive)といいますが、このあり様と手法を兼ね備えた概念のことを「アサーティブネス」(assertiveness)と表します。

 アサーティブなあり様は、「主体的であること」といえます。

 主体的なあり様とは、相手の気持ちを想像しながら、自らの考えを主張し、それによって生じる出来事に折り合いをつけ、建設的に発展させることができる姿であり、自らの行動の結果として起こった出来事に対して責任をとろうとする姿です。(P.54)

 

 いっぽう、依存的なあり様とは、相手の気持が想像できず、自らの考えを相手に押しつけたり、納得のいかないことを無理やり自分のなかに取り入れたりします。その結果、自らの行動の結果として起こった出来事に対して、都合のよいことは受け入れ、都合の悪いことは自分以外の責任として処理してしまいます。(P.55)

 

いやあ、ミミガイタイ。

読んでまた、ますます「帯」を捨てられなくなった私なのである。


子どもと先生がともに育つ人間力向上の授業

深美隆司著

図書文化社

 


 

  ↑↑ クリックすると現場情報ブログにジャンプします

 

            

            有限会社礒部組が現場情報を発信中です

 

     

    発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「『強靭化の思想』(藤井聡... | トップ | つながり »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (深美です)
2013-11-13 19:07:41
宮内さん、ありがとうございます。思わず笑ってしまいました。ほんとに宮内さんいいユーモアもってますよね。Facebookのコメント見て、いつも笑ってしまいます。ほんとは、写真は帯じゃなくて表紙自体に印刷されていたものもあったのです。さすがに、それはね・・・。アサーティブなあり様は、まだまだ自分も会得できていません。自分への自戒を込めて書いています。1月終わりと、2月初旬の高知への日程もぼちぼち確定してきますので、ぜひともその時一杯ごいっしょさせて下さい。
返信する
いやあそれほどでも・・・ (ひの)
2013-11-14 13:39:07
お褒めにあずかり光栄です。
おかげさまで良い本を読ませてもらいました。
高知での一献の件、こちらこそよろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。