トドクロちゃんと山登り

自然が好きで日本アルプスと近郊の山登り。
高山植物や四季折々の花を愛で。
史跡・歴史・ドライブがすきな自由人です。

緑豊かな大日ヶ岳へ

2024年05月25日 | データ
■2024.05.24
今日は岐阜県の奥美濃にある大日ヶ岳へ初めて登る。
スキーで何度か訪れた高鷲スノーパークはこの山塊の東斜面にある。

三つ有るルートから「ひるがの高原からのルート(落葉樹林帯を抜けるコース)」をチョイス。
登山口から1,500m辺りまでがブナが多い植生でそれ以上がダケカンバの多い植生。

7:30 歩き始める。先行者は車2台。
ベニウツギが鮮やか。
広く整備された登山道は歩きやすい。
1,273mまでの急登を登り切ると、大日ヶ岳山頂へと続く稜線に出る。
初めは細いブナ純林の中、足元にはユキザサとマイズルソウ。
ブナの純林が瑞々しい。
一ぷく平辺りからブナの大木が現れる。
山頂までの尾根ににブナの原生林が残っている貴重な場所です。
紅葉も期待できますね。
水をたっぷり蓄えたブナ。
手を当てると「ひんやり」する。
ブナ林を抜ける風が涼しく気持ちが良い。
1,630m付近にオオシラビソの林はこの辺りが国内の西限。
薄っすらと白山が見える程度で眺望は無し。

空が抜け日差しが差し込むと熱くなる。
足元にはショウジョウバカマ、エンレイソウ、ミツバオーレン、オオカメノキ、イワナシ。
目的のサンカヨウの花は今だに見つからない。
代わりにギンリョウソウ、ツバメオモト

諦めかけて最後のひと登りを頑張っていると
山頂直下のえぐれた笹原の登山道脇に

サンカヨウ

見っけ

都合6-7株。
花は小さ目。
こんな所で咲いているのは初めて。
積雪の多い場所ではあるが!

結局、尾根道の一部と山頂直下が群生地のようで、時期が遅く山頂直下にしか花は付いていなかった。
今年は季節が早い。
約3時間で大日ヶ岳(標高1,709m)山頂。
山頂には大日如来像が祀られている。
※717年(養老元年)に、泰澄上人が大日如来を山頂に祀り開山したと伝えられている
山頂付近は強風や積雪の影響で大きな木々が育ちにくく笹に覆われている。
眺望はなく曇り気味で涼しかったのが幸い。

虫よけネットを被りおにぎりを頬張りながらウイングヒルズからの登山者としばし山話。
1時間ほど山頂でまったりし一気に下山。
13:10 登山口。

■コースタイム
距離11.3km、
所要時間4:40+休憩1:01
標高差:833m
消費カロリー:1464kcal

下山後は長良川最奥の滝「夫婦滝」へ
水しぶきが気持ち良い。

初めての大日ヶ岳(二百名山)でサンカヨウにも会えた。
期待した眺望は無かったがブナの原生林には感動した。

そろそろ梅雨に入る。次は何処を登ろう。

茶臼山高原の芝桜とクリンソウ

2024年05月18日 | データ
■2024.05.17 爽やかな陽気でお弁当を持ってドライブへ。
まずは稲武の大井平公園を目指す。
思ったより早く着いたので茶臼山高原へまで行く事に。
ちょうど芝桜まつりを開催中。
12時ちょい前に到着。

平日なので渋滞もなく到着。
茶臼山1415mは愛知県の最高宝。
標高が高ければ眺望も良く南アルプスはバッチリ見えます。中央アルプスも山塊として見える。
駐車場からリフトに乗り萩太郎山1358mの山頂へ。
今流行りのテラスで昼食。
長野県の県境まで500m。
萩太郎山の北東斜面に芝桜のパッチワーク。
7分咲だそうです。思ったよりは小さい。
トドクロちゃんとが竹箒にまたがり、飛んでいます。カメラマンからのリクエストで何度もジャアンプ。

帰りは冬はゲレンデの斜面を歩いて降りる。


自然な花木を求めて面ノ木園地へ。
愛知県に残された数少ない原生林の森です。
射し込む光で新緑が神々しい。
熊出没注意の看板で緊張気味のトドクロちゃん。

今日は我々しか居ない。
光に輝くピンクの花が遠くに見える。
クリンソウです。
まだ咲き始めでもっと咲きそうです。
白からピンク、えんじ色まで。
こんな綺麗なクリンソウの群生は初めてです。
小さな沢の周りに咲いている。

熊への警戒を忘れて、トドクロちゃんは撮影にあっちへ行ったりこっちへ来たりで忙しいそう。
森の中の光が少し差し込む場所がクリンソウのお気に入りのらしい。
思いがけないクリンソウとの出会いで大興奮。

芝桜よりクリンソウとの出会が良かったドライブでした。

「モネの池」と古城山「大桑城」散策。

2024年05月11日 | データ
■2024.05.09 今日はトドクロちゃんが以前から行きたいと言っていた、岐阜県関市板取にある名もなき池(通称 モネの池)へドライブ。
温泉や山登りでよく訪れる場所で綺麗な清流板取川が流れる場所。

高速を繋ぎ約2時間で到着。

蓮の花が咲く前で賑わう前の平日で駐車場は3割ほど空いていた。
2016年、突然全国的に有名になった観光名所でクロード・モネの絵画「睡蓮」 に似ていることからSNSを通して有名になった場所です。池の名前は、その名も「名もなき池」=通称「モネの池」 と言います。

根道神社の境内にある池です。



目で見た色をカメラで表現すべくホワイトバランスを色々変えて撮影。

錦鯉も気ままに泳いでいる。
確かにモネが多く書いた睡蓮の絵のような・・・・
湧水が流れ込んでいる小さな池。
SNSに上げた写真から有名になった。
私は反対側から撮影したこの写真がお気に入り。

設定を色々変え。
現像ソフトでも調整。
天候や太陽光の角度でも色々変化すると思う。
板取川。清流です。
鮎小屋が至る所にあるので再訪したい。

次は車で20-30分程度移動し岐阜県山形市の古城山へ。
駐車場から標高差288m登り、大桑城跡(おおがじょう)へ。

大桑城跡は、室町時代から戦国時代にかけて権勢を誇った、美濃国の守護土岐氏の山城です。
 天文4(1535)年に発生した長良川の大洪水により、枝広(現在の岐阜市長良公園)にあった守護所は大きな被害を受けました。当時の守護土岐頼芸は、大桑に政治的機能を移し、城と城下町を整備したとされています。
 天文12(1543)年、勢力を増していた斎藤道三との間に大きな戦いが起こり、大桑城は落城、頼芸は天文19(1550)年頃に道三によって国外に追放されました。
 現在、標高407.5メートルの古城山の山頂一帯には、大小90余の曲輪(山の斜面に造成された平坦地)が分布しており、また敵が容易に侵入できないよう堀切や竪堀が設けられ、さらに一部に石垣も残っています。
 山麓の城下町の入り口には、四国掘(市史跡)・越前堀・外堀という大規模な堀と土塁からなる防御施設(惣構)が築かれていたことから、大桑城は堅固な城であったと考えられています。(山形市HPより転載)


説明のQRコードで動画を再生しながら山頂で昼食。
遠く斎藤道三の稲葉山城(現在の岐阜城)が見える。
この城の落城で土岐氏は滅んだ。
先日歩いた中山道が一望できる。
山の至る所にツツジが咲いている。
登山口に設置してあるパンフレット。


天気も良く気持ちの良いドライブでした。


新緑の丈山苑と我が家の庭。

2024年05月03日 | データ
春山を検討するも雪の少なさで今年もパスした。最近はやっぱり雪が少ない。
10年前は結構雪が残っていました。
で今年も自宅で過ごすGWです。
それでも世間が騒いでいるので新緑を見に出かけた。

■2024.05.02 場所は丈山苑。
もみじの新緑が綺麗で和む。


GW中でも平日なのでわりと空いている。
お抹茶セットをいただく。

藍染の展示中でした。
回遊式庭園も散歩。
カキツバタの紫が鮮やかです。
ノムラモミジ(春から秋まで常時赤い)
約2時間まったりし帰宅。

ついでに我が家の庭を撮影。
アプローチを低い視線で撮影。これがお気に入り。
トドクロちゃんがガーデニングしています。
ど真ん中は何故か野菜です。
今はスナップエンドウの勢いが凄い。
おみそ汁に
卵とじに
炒め物に
天ぷらに

美味しいですね。