トドクロちゃんと山登り

自然が好きで日本アルプスと近郊の山登り。
高山植物や四季折々の花を愛で。
史跡・歴史・ドライブがすきな自由人です。

中山道 美江寺宿〜柏原宿

2024年04月27日 | データ
中山道の岐阜県十七宿を歩き始め今回が3回目(4日目)。
美江寺宿〜今畑宿が岐阜県内だが一つ足を伸ばし滋賀県の柏原宿までを歩く。
■2024.04.25
名鉄〜JR〜樽見線で美江寺駅に降り立った。

8:30 ここから歩き出す。
■美江寺宿 [瑞穂市美江寺]

狭い旧中山道は通勤の車が多く歩くのに注意が必要。

伊吹山へ向けて歩き続けます。
今日は風が強く伊吹おろしがお出迎え。
川が多い。

揖斐川を渡る。
ここは「呂久の渡し」があった所です。


そして皇女和宮ゆかり所へ。

小簾紅園
1861年(文久元年)孝明天皇の妹である皇女和宮が徳川家茂に嫁ぐ折、呂久川(揖斐川)を御座船で渡った際に「落ちて行く 身と知りながら もみじばの 人なつかしく こがれこそすれ」の和歌を詠んだという。
これを記念して作られた公園。

公武合体の犠牲になったが江戸城無血開城に尽力。
新緑が眩しい池を中心とした日本庭園。


青墓宿(あおはかのしゅく)は、美濃国不破郡青墓村(現在の岐阜県大垣市青墓町)にあったとされている古代・中世の東山道の宿駅。
伊吹山が大きくなってゆく。雪は無くなっている。

■赤坂宿 [大垣市赤坂町]

赤坂宿は、旧杭瀬川の「赤坂港」や谷汲山の巡礼で賑わった宿です。
川港の赤坂港には500艘を超える船が往来したといわれます。

垂井宿へ向けて。
右足の股関節が少し痛くなってきたので歩幅を狭くして歩きます。

垂井町の追分から名古屋方面へと向かう街道を本来の「美濃路」と言う。
鯉のぼりが泳ぐ向こうは伊吹山。

■垂井宿 [垂井町]
垂井宿には現存する一里塚が残っている。

■関ヶ原宿 [関ケ原町関ケ原]
何度となく訪れている場所です。
常磐御前の墓
宝篋印塔と五輪塔、写真左が常盤御前の墓。牛若丸を追う常磐御前は、この地で山賊に捕らえられ、殺されたといわれています。
■今須宿 [関ケ原町今須]
岐阜県と滋賀県の県境に見落とすくらいの小さな溝があります。 かつてはその溝が美濃と近江の国境でした。
近江と美濃の国境の小さな溝を隔てて並ぶ二つの旅籠に泊まった旅人が、壁越しに寝ながら話をしたという伝説から「寝物語の里」と呼ばれます。
長比(たけくらべ)城跡。
浅井長政の境目の城です。

■柏原宿 [米原市柏原]

JR柏原駅
結構立派な駅舎です。

駅のホームから見る伊吹山

伊吹山登山道崩壊の原因はニホンジカの食害による裸地化が原因のようです。
かつては冬場に雪で餌がなくなるため個体数が抑えられてきたが、温暖化で積雪量が減ると、シカの数が増え、行動範囲が広がった。 山頂には約100頭、5~7合目には約200頭が生息するとみられる。

■歩行データ
歩数:43,136歩、距離:32km、所要時間:約7時間


中山道の美濃路(岐阜県内の宿場)を歩くはコンプリートです。
今回の宿場で面白かったのは前半部分の中津川宿、大湫宿、細久手宿。

ネット情報から【中山道】江戸時代を感じられる宿場町5選!
1.奈良井宿(長野県)
2.妻籠宿(長野県)
3.馬籠宿(岐阜県)
4.醒井宿(滋賀県)
5.草津宿(滋賀県)


醒ヶ井宿、草津宿は中山道近江路にあるので
京都三条大橋まで歩くのが今後の楽しみです。








コメントを投稿