技術士(道路)を目指そう!

技術士【建設部門:道路】合格に向けた情報発信!
子ども達の成長記録も連載中!
“いなかもの”をよろしくお願いします.

道路科目に有益な書籍

2007年12月30日 08時16分12秒 | 参考書籍
道路科目の受験に参考となる書籍について紹介します。

なお、らがーさんのブログで紹介されている建設部門の書籍は私も殆ど購入しており、
その内容はもちろんお勧めです。

これ以外で参考になる書籍を紹介したいと思います。

道路調査設計のノウハウ集
産学官の委員で構成されたメンバーで執筆されており、道路土工や道路設計などが、
Q&A方式でよくまとめられています。
でも、もしかして今は販売していないのかなぁ。各自確認してください。

市民のための道路学
国民がどんな道路を望んでいるのか。真摯な対応も必要です。

道路の経済学
いろんな意見がありますが、どれも聞く価値はあります。

自動車の社会的費用
1974年の書籍ですが、道路に携わる人は一読の価値ありと思います。

公共事業をどうするか
今後の社会資本整備は如何にあるべきか、今一度考えてみましょう。

まだあると思いますが、随時追加していきたいと考えています。
書籍はいくらあっても無駄にはなりません。

私のモットーは、
①自腹で買わなきゃ身に付かない。
②借りた本は所詮人の物、自分の財産にはならない。
③1行でも参考になる箇所があったら、とにかく購入する。
④どうしようかと迷ったら即購入、迷ってる時間がモッタイナイ。

なお、「道路構造令の解説と運用」や「道路土工指針」など、
道路技術者にとってのバイブルは紹介しません。

つまり、教科書は常備されていることが前提です。


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
熱いブログですね! (ふるのぶ)
2007-12-30 08:52:18
 はじめまして。ふるのぶと申します。

 すばらしい情報が満載ですね。今後とも立ち寄らせていただきたいと思います。。
ありがとうございます。 (いなかもの)
2007-12-30 08:57:20
ふるのぶさん、はじめまして。いなかものです。

初めてコメントをいただきました。
感謝いたします。ありがとうございます。
今後もボチボチやっていきます。
Unknown (らがー)
2007-12-30 18:11:01
一気に充実しましたね.
私なりのコメントもつけておきます.

■道路調査設計のノウハウ集
調査から設計まで幅広く扱った反面,説明の簡素な箇所もありますが,実務のとき手元にあったら便利だと思います.

■市民のための道路学
読んでいないため,ノーコメントです……(^^ゞ.

■道路の経済学
一読の価値有りです.筆者の私見も明確に書かれていますし.専門外なら,土地利用モデルMEPLANの箇所は飛ばしてもよいと思います.

■自動車の社会的費用
とりあえず必読でしょうね.宇沢氏の書籍なら「社会的共通資本」も読んでおきましょう.

■公共事業をどうするか
五十嵐氏も一貫した主張ですが,その対案がないというか,悪口言って終わりみたいな感じが否めないですね.
とは言っても,有名な反対論者ですから目を通しておきましょう.

ついでに,井堀利宏氏の「公共事業の正しい考え方,中公新書」や近著である「小さな政府の落とし穴,日本経済新聞出版社」なんかも読む価値はあると思いますよ.
いやぁ、やっぱり師匠だ! (いなかもの)
2007-12-30 21:18:20
らがーさん、ご訪問いただき感謝申し上げます。

一気に充実しましたかねぇ……(^^ゞ。

コメントじゃもったいない程の書評をいただき恐縮です。
やっぱり師匠はいつまでも師匠ですね。
毎回の鋭い指摘、目から鱗です。

さて、
・「社会的共通資本」
・「公共事業の正しい考え方,中公新書」
・「小さな政府の落とし穴,日本経済新聞出版社」
明日、早速発注しましょう。
この正月飲んでばかり居ないで脳味噌の活性化もしなければ……。

師匠のご訪問で、一気にモチベーションが上がりました。またのコメントをお待ちしております (^^ゞ。
はじめまして (こうへいのちち)
2007-12-30 23:49:05
いなかもの様 はじめまして

こうへいのちち と申します。
私もいなかものさんと同じく、らがーさんの論文添削講座の受講生です。(総監ですが)

こちらのブログは技術士(道路)に関する情報発信との主旨ですが、私は建築が専門なので道路の専門内容については全く分かりません。

しかし、技術士試験への取り組み姿勢にはとても熱いものが感じられ、良い意味で刺激を受けます。

もし、宜しければ、相互リンクをお願いできませんか?
専門的なことはコメントできないと思いますが、毛色の違うブログもたまには良いのではないかと・・・
ちなみに、我が家には金魚が4匹います。(笑)
また、遊びに来ます。


相互リンク、こちらこそ (いなかもの)
2007-12-31 06:03:24
こうへいのちちさん、はじめまして。いなかものです。

「熱いものを感じる」と言われると、ちょっと照れますが。

建築は私も専門外ですが、らがーさんの受講生なら、間違いないでしょう?

ところで、総監って難しそうですね。
私はまだまだ口頭結果待ちの身ですので、総監の意味すら解りませんが(^^ゞ。

相互リンク、こちらこそよろしくお願いします。

我が家の金魚は、もう4年ぐらい狭い水槽で暮らしています。
秘訣はあまり掃除をしないことですかね。

コメントを投稿