技術士(道路)を目指そう!

技術士【建設部門:道路】合格に向けた情報発信!
子ども達の成長記録も連載中!
“いなかもの”をよろしくお願いします.

平成24年度 SUKIYAKI塾技術的体験論文添削講座の講師応募

2012年09月06日 07時42分36秒 | 技術的体験論文
■読者の皆様,おはようございます.
まだまだ残暑が厳しいなか,久し振りの投稿になります.

さて本日,4年ぶりにSUKIYAKI塾技術的体験論文添削講座の講師に応募しました.
もちろん,建設部門の道路科目です.
受け入れ可能人数は若干名ですが,受講生となられた場合はよろしくお願いします.

なぜ4年ぶりに応募したかというと,今年で技術的体験論文が終わるということが主な理由です.
また,最後の恩送りという意味もあります.
現在,SUKIYAKI塾では受講生の応募中なので,9月12日から講座スタートになるそうです.


 微力ではありますが,精一杯お手伝いをさせていただきたいと考えています.
 それでは,新たな出会いを楽しみにしています (^^)v.




 ★ あきらめたら終わりだ!     


    人気ブログランキングへ に参加しています.

     
  
  あなたの応援クリックが,ブログ継続に対するインセンティヴになります.


   人気ブログランキングへ


▼ いつも応援ありがとうございます.
 
▼ 皆様からのコメントやメッセージお待ちしています.

技術的体験論文の最終決断

2010年11月10日 07時13分06秒 | 技術的体験論文
■技術的体験論文は,殆どの受験生が提出されたと思います.
しかしながら,様々な事情やしがらみの中,未提出という受験生も多いのではないかと推察します.

でも,技術的体験論文の修正ができるのも恐らく今日まででしょう.
受験生は,様々な状況下,試行錯誤を重ねながら,厳しい指摘にも負けずにがんばってこられたと思います.
最後は,頑張ってきた自分を信じましょう.


■技術士や職場の上司から異なることを指摘されて混乱している受験生もいらっしゃるでしょう.
ある事項について,A技術士は●●と指導してくれたけれど,B技術士は●●は□□だと指摘した.
どちらの意見が正しいのだろう?
どう書けばいいんだ!?
受験生は悩む.

でも,悩む必要はない.
正解はないからだ.
ここまで来たら,受験生自らが決断するしかない.
だって,あなたの試験なんだから….


■いよいよ明日が提出〆切日です.
悩むのも,修正するのも,今日を最後にしましょう.

最後は腹を決めましょう.
そして口頭試験対策に専念しましょう.
早い人は1箇月を切っています.



  ★ 技術的体験論文の〆切は【明日】です!


  【日本技術士会のHP】から
2.提出期間平成22年10月29日(金)~11月11日(木)
郵送の場合、提出締切日(11月11日)の消印があるものまでを有効とします。
提出締切日以降の消印により到着した論文は、無効とし口頭試験は受験できません。失格となります。
※ 提出された論文が、指定された形式で作成されていない場合、論文は受理せずに返送させていただきます。
論文を再提出される場合でも、提出締切日は平成22年11月11日(消印有効)となります。

3.提出場所(送付先)社団法人 日本技術士会 技術士試験センター
〒105-0001 東京都港区虎ノ門4丁目1番20号 田中山ビル8階
電話 03-3459-1333(代)  FAX 03-3459-1334
持参の場合の受付は、平日の午前9時~午後5時とします。
※ 郵送で提出する場合は、事故防止の為、書留(簡易書留郵便)とし、封筒の表には「論文在中」と明記して下さい。
宛名は、本画面下部の「添付ファイル」より「論文送付用宛名用紙」をダウンロードして、受験番号等の必要事項を明記のうえ、封筒の表面に貼り付けて下さい。




人気ブログランキングへ に参加しています.

  あなたのワンクリックが,ブログ継続に対するインセンティヴです.


       人気ブログランキングへ     人気ブログランキングへ


▼ いつも応援ありがとうございます.
 
▼ 皆様からのコメントやメッセージお待ちしています.

技術的体験論文そろそろ提出しましょうか…(^^)v.

2010年11月05日 07時09分52秒 | 技術的体験論文
■おはようございます.

もう金曜日です.
技術的体験論文の「添削~推敲~修正~添削」の繰り返しではないでしょうか?
いわゆるPDCAサイクル.
スパイラルアップもそろそろ限界?
元の文章に戻ったりして….

ここまで来れば腹を決めましょう!
悩めば悩むほど泥沼にハマッテいく.
そんな感じではないでしょうか?

もう十分修正もしたし,添削も嫌になるほど腹一杯受けた.
もういいじゃないですか.
良い意味で楽になりましょうよ.

今日提出しても,技術士会に届くのは恐らく来週の初めだ.
万が一,何らかの訂正があった場合,その修正も締め切り期限内に提出しなければならない.
だから,心配は尽きないだろうが,今日には提出してスッキリしてはどうだろうか?

そして明日から口頭試験対策に集中したらどうだろう.
こっちの方が相当手強い.
口頭試験まであと1カ月しかないのだから….




技術士とは何?
自問自答してください.


  ◆ 技術士の役割と責務が解れば口頭試験は大丈夫です.



  ★ 技術士を理解する!



  ★ 技術的体験論文提出の締め切りまで【あと6日】です!





人気ブログランキングへ に参加しています.

  あなたのワンクリックが,ブログ継続に対するインセンティヴです.


       人気ブログランキングへ     人気ブログランキングへ


▼ いつも応援ありがとうございます.
 
▼ 皆様からのコメントやメッセージお待ちしています.

技術的体験論文は完成しましたか?

2010年11月04日 06時43分07秒 | 技術的体験論文
■昨日は文化の日だった.

恐らく,筆記試験合格者は,必死になって技術的体験論文を作成していたに違いない.
そうでなくては困るが….

最後の添削を依頼した受験生も多いだろう.
その添削結果を見て,再度,自分なりに時間を掛けて微修正される受験生もいると思う.
そういう姿勢を大切にしたい.

結局,最後は自分の責任において日本技術士会に提出するのだから….
そして,口頭試験を受けるのも自分自身なのだから….

もうそろそろ,最終確認をしたい.
・誤字脱字はないか?
・句読点は適切か?
・受験番号は間違いないか?
・名前は合っているか?

できれば今週末,遅くとも来週早々には論文を提出したい.


■問題は口頭試験です.
最後の関門です.
これを突破しなければ技術士になれない.
難関だけど,がんばればできる.
決して不可能なことではない.

技術士法や技術士倫理など,暗記しなければいけないことは暗記するしかない.
でも簡単です.
繰り返せば覚えられます.
それにはコツがあります.
探せば解ります.

口頭試験の勉強を通して多くのことを学びます.
この勉強が筆記試験や技術的体験論文にリンクしてきます.


技術士とは何?
自問自答してください.


  ◆ 技術士の役割と責務が解れば口頭試験は大丈夫です.



  ★ 技術士を理解する!



  ★ 技術的体験論文提出の締め切りまで【あと7日】です!





人気ブログランキングへ に参加しています.

  あなたのワンクリックが,ブログ継続に対するインセンティヴです.


       人気ブログランキングへ     人気ブログランキングへ


▼ いつも応援ありがとうございます.
 
▼ 皆様からのコメントやメッセージお待ちしています.

技術的体験論文すすんでいますか?

2010年11月01日 03時32分47秒 | 技術的体験論文
筆記試験不合格の皆さんへ

・元気になりましたか?

・もう癒されましたか?

・やけ酒呑みましたか?

・敗因わかりましたか?


 ★ 失敗は成功のもと!



筆記試験合格の皆さんへ

・技術的体験論文すすんでいますか?

・口頭試験を見据えて書いていますか?

・誤字脱字はないですか?

・主語と述語,ねじれていませんか?

・様式は平成22年度になっていますか?

・添削された結果,句点と読点,それぞれ2種類混在していませんか?

・何が課題か,何が問題点だったのか,誰にもわかりますか?

・あれも,これも,何でも書こうとしていませんか?

・経歴票,もう一度確認してください.履行期間と業務が整合していますか?

・今週一杯,これ以上書けないというくらい,ベストを尽くす気持ちがありますか?

・添削受けましたか?

・声に出して呼んでみましたか?

・スラスラ通読できますか?


 ★ 言うは易く行うは難し!



 ★ 口頭試験は過剰に心配しなくていいですよ.

   技術的体験論文を読んで解らないことは,試験委員が丁寧に質問してくれます.
  
   その質問にあなたが答えればいいだけですから…(^^)v. 


 ★ 案ずるより産むが易し!




  ★ 技術的体験論文提出の締め切りまで【あと10日】です!





人気ブログランキングへ に参加しています.

  あなたのワンクリックが,ブログ継続に対するインセンティヴです.


       人気ブログランキングへ     人気ブログランキングへ


▼ いつも応援ありがとうございます.
 
▼ 皆様からのコメントやメッセージお待ちしています.

技術的体験論文作成のポイント(PDF版)を配布して….

2010年09月30日 06時18分56秒 | 技術的体験論文
■受験生の皆さん,おはようございます.
久し振りの投稿になりました.

【技術的体験論文作成のポイント(PDF版)】は,お陰さまで30名を超える方から申し込みがありました.
なかには,併せて【口頭試験対策(PDF版)】の申し込みもありました.
ありがとうございました m(_ _)m.

また,らがーファミリー(技術士)の方からも申し込みがあり,これにはビックりしました.
前向きな姿勢に頭が下がります.

そして,皆さんから,いろいろなコメントが添えてあり,ブログ継続のインセンティブもいただきました.
受験生の皆さんは,様々な環境下で頑張っていらっしゃるということを改めて実感したところです.
このPDF版が,そういう受験生の方のモチベーションアップに寄与することができれば幸せです.



  筆記試験合否発表まではベストを尽くす!




  ★ 筆記試験の合否発表まで【29日】です!





人気ブログランキングへ に参加しています.

  あなたの応援クリックが,ブログ更新に対するインセンティヴです.


       人気ブログランキングへ       人気ブログランキングへ



▼ いつも応援ありがとうございます.
 
▼ 皆様からのコメントやメッセージ,心からお待ちしています.

技術的体験論文作成のポイント【PDF版配布】

2010年09月27日 05時04分02秒 | 技術的体験論文
■おはようございます.
お久し振りでもないですが,毎度のご訪問ありがとうございます m(_ _)m.

受験生の皆さん!
技術的体験論文の作成は順調でしょうか?

・あきらめないで!
・踏ん張って!
・考え抜いて!
・書いてくださいネ.



■さて,まちづくりさんから要望のありました【技術的体験論文作成のポイント[PDF版](総監部門以外)
土日に集中して作成しました.

誤字脱字のチェックなど…意外と時間が掛りました.
なんとA4横サイズで75ページにもなりました.
とは言っても,スペースが多いだけなんですが…OTL.

まちづくりさん! 注文お願いしますよ (^^)v.


どれくらいの需要があるのか心配ですが,ご希望される方は下記の要領でお願いします.


  ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □


【要領】 PDF版を希望される方は,下記のアドレスにメールしてください.
 ―――――――――――――――――――――――――――――――
  ・件名:【技術的体験論文作成のポイント(PDF版)】希望
  ・ハンドルネーム:明記してください.
  ・アドレス:inakadouro@mail.goo.ne.jp
 ―――――――――――――――――――――――――――――――
★ 感想やコメントなどをいただけたら,モチベーションが しま~す





  ★ 筆記試験の合否発表まで【32日】です!





人気ブログランキングへ に参加しています.

  あなたの応援クリックが,ブログ更新に対するインセンティヴです.


   人気ブログランキングへ


▼ いつも応援ありがとうございます.
 
▼ 皆様からのコメントやメッセージ,心からお待ちしています.

技術的体験論文作成のポイント【その14】最終回

2010年09月24日 07時00分30秒 | 技術的体験論文
■「技術的体験論文作成のポイント」は,今回で最終回となります.


 ◆ 本日の技術的体験論文のワンポイント!


 ★ 技術士の添削を受けよう!


■これが最も重要なことだと思います.
・他人に見せるのが恥ずかしい.
・面倒くさい.
・自分の論文に自信がある(←自信過剰症候群).
こう考えているようでは技術士にはなれません.
独りよがりの論文になります.

直ちにアクションを起こしてください.
近くに技術士がいらっしゃらない場合,地域の技術士会に相談してみましょう.
もちろん,sukiyaki塾や有料講座もありますが,すでに定員に達している場合もあります.


■添削を受けて,コテンパンに打ちのめされても,決して腐らないことが大切です.
添削者は,あなたを合格に導くために,敢えて心を鬼にしているのです.
ですから,添削結果に対しては….
・そういう視点もあるのか.
・痛いところを付かれたなぁ~.
・こりぁ~きびしいなぁ~.
・どこから手を付ければよいのか,皆目見当もつかないが,がんばろう!
などと心を広くして,自分に足りなかったことを勉強し直してください.


  決して心が折れないよう,気持ちを強く持ちましょう!


そして,添削してくれた技術士を見返すくらいの気持ちで論文を修正しましょう!
・絶対負けるもんか!
・今に見ておれ!
・畜生ーーーー!
などなど….


■私も,合格するまでには多くの方に添削していただきました.
私が,初めて経験論文(当時の呼び名)を書いたのは平成14年の4月のことです.
(因みに,これまで書いてきた論文や,添削結果はすべて保存しています.)

最初に添削していただいた方は,仕事関係で知り合った技術士(道路以外)Nさんでした.
ダメモト覚悟で勇気を振り絞って,Nさんに恐る恐る添削をお願いしたところ,快諾していただきました.
そのときは非常に嬉しかったことを覚えています.

それで,最初の添削結果は…?
案の定…散々でした.
・技術士のレベルではない.
・題材を見直すこと
・論文の基礎が成ってない.
その他諸々,厳しい指導を受けました.
さすがにショックでした.


■添削を受けてから自分なりに悩みました.
明けても暮れても論文のことだけ考えていました

それから約3か月,10数回の添削を繰り返しました.
そして,試験直前の7月末,ようやくOKを頂いた.
論文の最後に「頑張ってください」とあった.
その時は,さすがに涙が出るくらい感激しました.

しかしながら,試験の結果は【不合格】だった.
当時は,成績通知がなかったので,経験論文がどういう評価だったかは解りません.
忙しい中,何度も添削していだいたNさんには,本当に申し訳ない気持ちで一杯でした.


■その後,3回目の受験となる17年度試験の経験論文で初めて【A】を頂いた.
ものすごく感激したことを記憶している.
その他の2科目は【B】であった…OTL.

平成17年度,経験論文でA評価を頂くまで,果たして何回くらい修正しただろう?
・あーでもない.
・こーでもない.
・ここをこう書いたらどうなるだろう?
このような修正回数は,軽く三桁を超えていただろう.


■そして平成18年の秋,らがーさんに出会い,これまでと違う視点の添削指導を受けた.
A評価を頂いた経験論文があったので安心していましたが,二桁は修正したと思います (^^)v.


 多くの方に厳しく添削していただいたからこそ,技術士になれた.


  ★ これに尽きます.


日本技術士会の【技術的体験論文について】」を確認してください.
これがすべてですから,しっかりと理解しておく必要があります.

     -以下,技術的体験論文の課題(総監部門以外)
 あなたが受験申込書に記入した「専門とする事項」について実際に行った業務のうち、受験した技術部門の技術士にふさわしい思われるものを2例挙げ、それぞれについてその概要を記述せよ。さらに、そのうちから1例を選び、以下の事項について記述せよ。
(1)あなたの立場と役割
(2)業務を進める上での課題及び問題点
(3)あなたが行った技術的提案
(4)技術的成果
(5)現時点での技術的評価及び今後の展望



■このシーリーズは,今回を持ちまして終了とします.
ご愛読ありがとうございました.

カテゴリー【技術的体験論文】をクリックしてみてください.
過去の記事にも参考になることが書いてあると思いますので,覗いてみてください.



受験生の皆さん,諦めないでがんばってください!
ネットの向こう側から応援しています.
 



  ★ 筆記試験の合否発表まで【35日】です!





人気ブログランキングへ に参加しています.

  あなたの応援クリックが,ブログ更新に対するインセンティヴです.


   人気ブログランキングへ


▼ いつも応援ありがとうございます.
 
▼ 皆様からのコメントやメッセージ,心からお待ちしています.

技術的体験論文作成のポイント【その13】

2010年09月22日 07時38分41秒 | 技術的体験論文
■技術的体験論文は,図表の出来栄えによっても,試験官に与える印象が異なると思います.
私も,これまでsukiyaki塾などで添削を経験させていただきましたが,図表が素晴らしい人は合格しています.
これは凄い!と感心した図面もありました.


■内容はもちろんのこと,視覚的にも解りやすい図表は読んでいて気持ちがいいものです.
ただ,技術的体験論文そのものは,口頭試験の直接的な採点対象ではないかもしれません.
しかし,その内容を踏まえた上で口頭試験の採点がなされることとなっています(※).
ということは,間接的に採点対象となるとも読み取れる.

以上から,技術士試験に掛ける意気込みを伝える意味からも,図表作成に時間を割きたいものです.
素晴らしい図表を作成することによって,あなたが他の受験生より一歩前に出ることは間違いないと思います.

※「日本技術士会の【技術的体験論文について】
技術士第二次試験筆記試験の合格者は、口頭試験前に技術的体験論文(以下「論文」)を提出していただくことになります。
論文は、口頭試験の一部として試験委員が使用し、その内容を踏まえた上で、口頭試験の採点がなされることとなります。



 ◆ 本日の技術的体験論文のワンポイント!


 ★ 図表の重要性を理解する.


  ★ 文章では表現しづらいことでも,図表なら一目瞭然!

  ★ 百聞は一見に如かず!
 
  ★ 詳細な設計図面を貼り付けるのではなく,解りやすい略図がGOOD!



【留意点】
・図表を書く目的を明確化(何のために図表を書くのか)
・図表はフォントを気にせず書けます(ただし,あまりにも小さいと読めない試験官が…).
・写真もOK(ただし,白黒提出なのでコントラストに注意)
・図表の配置にも配慮が必要(文章との繋がりを考える)
 ※ たとえば,文章は1枚目なのに,それに関する図表が2枚目では読みにくい.
・略述業務にも図表が1枚でもあると,業務内容が理解しやすいと思います.
・図は,図の下に【図-1 ○○】と記入する.○○には図のタイトルが入る.
・表は,表の上に【表-1 ○○】と記入する.○○には表のタイトルが入る.


 ★ 偉そうなことを書いてますが,私も図表には苦労しました…OTL.




日本技術士会の【技術的体験論文について】」を確認してください.
これがすべてですから,しっかりと理解しておく必要があります.

     -以下,技術的体験論文の課題(総監部門以外)
 あなたが受験申込書に記入した「専門とする事項」について実際に行った業務のうち、受験した技術部門の技術士にふさわしい思われるものを2例挙げ、それぞれについてその概要を記述せよ。さらに、そのうちから1例を選び、以下の事項について記述せよ。
(1)あなたの立場と役割
(2)業務を進める上での課題及び問題点
(3)あなたが行った技術的提案
(4)技術的成果
(5)現時点での技術的評価及び今後の展望



■次回へつづく….

 


  ★ 筆記試験の合否発表まで【37日】です!





人気ブログランキングへ に参加しています.

  あなたの応援クリックが,ブログ更新に対するインセンティヴです.


   人気ブログランキングへ


▼ いつも応援ありがとうございます.
 
▼ 皆様からのコメントやメッセージ,心からお待ちしています.

技術的体験論文作成のポイント【その12】

2010年09月21日 05時28分50秒 | 技術的体験論文
■技術的体験論文は,あなたが本気になって書かなければ何も始まらない.


 ◆ 本日の技術的体験論文のワンポイント!


 ★ 技術的体験論文,まずは書いてみる.


        2枚にこだわらず,書きたいことを書き尽くす!
 
        それが,3枚,4枚になってもいい.
 
        その中から,重要な事項だけを抽出してみる.



■技術的体験論文を書くことは,決して簡単なことではありません.
特に,初受験の方は絶対に苦労します.
しかし,技術士になるためにはどうしても乗り越えなければならないハードルです.
もちろん,ハードルの高さには個人差があります.
すごく高い人もいれば,こんなもんかと低く感じる人もいるでしょう.

最初は幼稚な論文かもしれません.
しかし,心配は無用です.
毎日,毎日,朝から晩まで必死に考えて…,考えて…,考え抜けば,いつか答えが見えてきます.

道路科目に限らず,建設部門すべての合格論文を,「一字一句」,「隅から隅まで」読んでみてください.
参考となる文章や図表がきっとあるはずです.
あるいは,あなたの言いたいことが見つかる場合もあるかもしれません.
それらを参考にして書いてみてください.

何とか書き終えたら,声に出して読んでみてください.
・あれ?
・何かおかしいな?
・前後のつながりが悪い
と思う箇所があるはずです.
そこを,自分自身で推敲してみてください.
何度も何度も…推敲を繰り返してください.

一晩寝れば,いいアイデアが浮かぶことがあります.
夢に出るくらい考えてください.

そうこう苦しんでいるうちに,いつしか自分のスタイルが確立できるはずです.

 マネから本物へ….

本物の技術的体験論文にたどり着くまで…自分の論文として違和感がなくなるまで….


これが論文作成のコツだと思います.



  『論文を書く』という行為を大好きになってください.


  
   ≪好きこそ物の上手なれ≫



日本技術士会の【技術的体験論文について】」を確認してください.
これがすべてですから,しっかりと理解しておく必要があります.

     -以下,技術的体験論文の課題(総監部門以外)
 あなたが受験申込書に記入した「専門とする事項」について実際に行った業務のうち、受験した技術部門の技術士にふさわしい思われるものを2例挙げ、それぞれについてその概要を記述せよ。さらに、そのうちから1例を選び、以下の事項について記述せよ。
(1)あなたの立場と役割
(2)業務を進める上での課題及び問題点
(3)あなたが行った技術的提案
(4)技術的成果
(5)現時点での技術的評価及び今後の展望



■次回へつづく….

 


  ★ 筆記試験の合否発表まで【38日】です!





人気ブログランキングへ に参加しています.

  あなたの応援クリックが,ブログ更新に対するインセンティヴです.


   人気ブログランキングへ


▼ いつも応援ありがとうございます.
 
▼ 皆様からのコメントやメッセージ,心からお待ちしています.

技術的体験論文作成のポイント【その11】

2010年09月20日 06時50分20秒 | 技術的体験論文
■技術的体験論文の作成は順調ですか?
もうそろそろ,Ver.1を仕上げていないと,時期的にヤバイかも….
ねじり鉢巻きで集中しましょう!


■さて,技術的体験論文の「課題」もいよいよ最後となります.


 ◆ 本日の技術的体験論文のワンポイント!


 ★ あなたが取り上げた詳述業務に係わる
  「技術分野」の『今後の展望』を書く.



★展望とは,技術動向や予測などを広く見渡すことです.
あるいは,あなたが取り上げた技術分野の「今後の課題」と考えてもいいでしょう!

それと,あなたの展望(=決意表明)を書くことも必要かと思います.

 5.現時点の技術的評価及び今後の展望
「今後の展望は,●●の省力化に向けた技術開発が重要課題だと考える.
私は,道路技術者として研鑽に努め,効果的かつ効率的なインフラ整備に貢献していく所存である.」

 簡単に書けば,こういう感じになります.


 ★ 技術的という単語が随所にでてきます.
  ですから,技術的に記述することが重要となります.



日本技術士会の【技術的体験論文について】」を確認してください.
これがすべてですから,しっかりと理解しておく必要があります.

     -以下,技術的体験論文の課題(総監部門以外)
 あなたが受験申込書に記入した「専門とする事項」について実際に行った業務のうち、受験した技術部門の技術士にふさわしい思われるものを2例挙げ、それぞれについてその概要を記述せよ。さらに、そのうちから1例を選び、以下の事項について記述せよ。
(1)あなたの立場と役割
(2)業務を進める上での課題及び問題点
(3)あなたが行った技術的提案
(4)技術的成果
(5)現時点での技術的評価及び今後の展望



■次回へつづく….

 


  ★ 筆記試験の合否発表まで【39日】です!





人気ブログランキングへ に参加しています.

  あなたの応援クリックが,ブログ更新に対するインセンティヴです.


   人気ブログランキングへ


▼ いつも応援ありがとうございます.
 
▼ 皆様からのコメントやメッセージ,心からお待ちしています.

技術的体験論文作成のポイント【その10】

2010年09月19日 07時00分36秒 | 技術的体験論文
■最近,彼岸花も咲いて,秋らしい気候になってきました.
でも, は相変わらずウマイ (^^)v.


■さて,技術的体験論文の「課題」もいよいよ終盤です.


 ◆ 本日の技術的体験論文のワンポイント!


 ★ あなたが行った技術的提案の
   「現時点」での『技術的評価』を書く.



★前回の「技術的成果」とは別物です.


技術的評価とは,あなたの行った「技術的提案」を現時点検証することです.
・今でも有効だ!
・やっぱり間違いはなかった,最適解だった!
など,自画自賛してもいいと思います.

一方,「反省点」や「課題」などを書いてもOKでしょう.
なぜなら,その方が次の「今後の展望」に繋がりやすいと考えるからです.
もちろん,自画自賛,課題,どちらも併記しても問題ないでしょう!

そんなに難しいことではないと思います.
要は,技術士の責務である資質向上の姿勢が確認できればいいのだと思います.

(技術士の資質向上の責務)
第四十七条の二  技術士は、常に、その業務に関して有する知識及び技能の水準を向上させ、その他その資質の向上を図るよう努めなければならない。


 5.現時点の技術的評価
「私が提案した○○は,現時点では…である.

簡単に書けば,こういう感じになります.


 ★ 技術的という単語が随所にでてきます.
  ですから,技術的に記述することが重要となります.



日本技術士会の【技術的体験論文について】」を確認してください.
これがすべてですから,しっかりと理解しておく必要があります.

     -以下,技術的体験論文の課題(総監部門以外)
 あなたが受験申込書に記入した「専門とする事項」について実際に行った業務のうち、受験した技術部門の技術士にふさわしい思われるものを2例挙げ、それぞれについてその概要を記述せよ。さらに、そのうちから1例を選び、以下の事項について記述せよ。
(1)あなたの立場と役割
(2)業務を進める上での課題及び問題点
(3)あなたが行った技術的提案
(4)技術的成果
(5)現時点での技術的評価及び今後の展望



■次回へつづく….

 


  ★ 筆記試験の合否発表まで【40日】です!





人気ブログランキングへ に参加しています.

  あなたの応援クリックが,ブログ更新に対するインセンティヴです.


   人気ブログランキングへ


▼ いつも応援ありがとうございます.
 
▼ 皆様からのコメントやメッセージ,心からお待ちしています.

技術的体験論文作成のポイント【その9】

2010年09月15日 07時01分23秒 | 技術的体験論文
■朝夕は,すこ~し過ごしやすい気候になってきました.
でも,残暑はキビシイ…OTL.

そのような状況の中,技術的体験論文の作成は順調に進んでいますか?
〆切まで本当に時間がありませんよ.


■さて,このシリーズも終盤になってきました.


 ◆ 本日の技術的体験論文のワンポイント!


 ★ あなたが行った技術的提案による
  『技術的成果』を具体的に書く.



 ★ 技術的成果とは,あなたの技術的提案により,「技術的に良かった結果」のこと


4.技術的成果
「私が提案した○○により,△△という成果が得られた.

簡単に書けば,こういう感じになります.
△△には,具体的な数字や定性的な文言が入ることとなります.

たとえば,
・~により公益確保を実現した.
・コストを●%縮減することができた.
・●か月の工期短縮を達成することができた.
・~により景観の保全に寄与することができた.
・~工法を採用したことにより,事故もなく無事に工事を完了させた.
・~により安全確保ができた.

 ★ 簡単に書けば,こういう類のことです.

  
 ★ 技術的という単語が随所にでてきます.
  ですから,技術的に記述することが重要となります.


日本技術士会の【技術的体験論文について】」を確認してください.
これがすべてですから,しっかりと理解しておく必要があります.

     -以下,技術的体験論文の課題(総監部門以外)
 あなたが受験申込書に記入した「専門とする事項」について実際に行った業務のうち、受験した技術部門の技術士にふさわしい思われるものを2例挙げ、それぞれについてその概要を記述せよ。さらに、そのうちから1例を選び、以下の事項について記述せよ。
(1)あなたの立場と役割
(2)業務を進める上での課題及び問題点
(3)あなたが行った技術的提案
(4)技術的成果
(5)現時点での技術的評価及び今後の展望



■次回へつづく….

 


  ★ 筆記試験の合否発表まで【44日】です!





人気ブログランキングへ に参加しています.

  あなたの応援クリックが,ブログ更新に対するインセンティヴです.


   人気ブログランキングへ


▼ いつも応援ありがとうございます.
 
▼ 皆様からのコメントやメッセージ,心からお待ちしています.

技術的体験論文作成のポイント【その8】

2010年09月13日 04時31分42秒 | 技術的体験論文
■朝夕は過ごしやすい気候になってきました.
でも,まだまだ暑い日が続きます.
皆さん,いかがお過ごしですか?
私は,エクセルの勉強中です (^^)v


さて,このシリーズも ここからが重要なポイント になります.


 ◆ 本日の技術的体験論文のワンポイント!


 ★ あなたの『技術的提案』は何ですか?
  その根拠を書いてください.



「あなた」『技術的提案』

ここが最大の見せ場です.

「あなた」が実際に行った『技術的な提案』です!
・あなた以外の技術者が決めた解決策ではありません.
・事務的な提案ではNGです.

それと,ただ提案するだけでもダメです.


提案した根拠を「論理的」に文章で示す必要があります.
もちろん,教科書(=技術マニュアル)に書いてあるようなことだけを書いてはダメです.

これらのことを踏まえて,技術的提案を明確に記述できればOKです.



3.私が行った技術的提案
「私は,●●を提案した.なぜなら,○○は△△だと判断したからである.」

 ★ 簡単に言えば,こういう論調になるはずです.



日本技術士会の【技術的体験論文について】」を確認してください.
これがすべてですから,しっかりと理解しておく必要があります.

     -以下,技術的体験論文の課題(総監部門以外)
 あなたが受験申込書に記入した「専門とする事項」について実際に行った業務のうち、受験した技術部門の技術士にふさわしい思われるものを2例挙げ、それぞれについてその概要を記述せよ。さらに、そのうちから1例を選び、以下の事項について記述せよ。
(1)あなたの立場と役割
(2)業務を進める上での課題及び問題点
(3)あなたが行った技術的提案
(4)技術的成果
(5)現時点での技術的評価及び今後の展望



■次回へつづく….

 


  ★ 筆記試験の合否発表まで【46日】です!





人気ブログランキングへ に参加しています.

  あなたの応援クリックが,ブログ更新に対するインセンティヴです.


   人気ブログランキングへ


▼ いつも応援ありがとうございます.
 
▼ 皆様からのコメントやメッセージ,心からお待ちしています.

技術的体験論文作成のポイント【その7】

2010年09月10日 06時20分32秒 | 技術的体験論文
■まだまだ暑い日が続きますが,いかがお過ごしですか?
私は,ワードとエクセルの勉強中です (^^)v


さて,このシリーズもここからが山場になります.


 ◆ 本日の技術的体験論文のワンポイント!


 ★ 「課題」と「問題点」を明確に書く!


■「課題」と「問題点」
これを理解していないと技術的体験論文は書けません.

私も,これまで受験生の論文を添削してきましたが,課題と問題点を明確にしていない方が実に多い!
「課題」と「問題点」が逆になっていたり,混在していたり….
ここは,しっかり押さえておきましょう!!


「課題」とは?

辞書を引くと….
課題とは,「解決を求められている問題」とあります.
つまり,「解決しなければならないこと」です.


「問題点」とは?

辞書を引いても,課題と同じような意味です?
「解決すべき不具合な点」などという表現になっていると思います.

ますます分かりにくくなってきましたが…OTL.

技術士試験では,割り切って区別するしかありません.
問題点とは,「課題を解決するにあたり,不具合(=問題)なこと」と理解しておけばよいでしょう.

■それでは,課題と問題点の簡単な例を挙げてみましょう.

集中豪雨により,道路の斜面が崩壊した.
したがって,本業務の課題は,迅速かつ経済的な復旧工法を提案することであった.
しかしながら,課題を解決するためには,以下の問題点があった.
・本路線は迂回路がないため,全面交通止めとなる工法は採用できない.
・崩壊した斜面の上方にも不安定土塊が存在していた.

 ★ これは簡単な例ですが,イメージ的にはこんなもんです.




■「日本技術士会の【技術的体験論文について】」を確認してください.
これがすべてですから,しっかりと理解しておく必要があります.

     -以下,技術的体験論文の課題(総監部門以外)
 あなたが受験申込書に記入した「専門とする事項」について実際に行った業務のうち、受験した技術部門の技術士にふさわしい思われるものを2例挙げ、それぞれについてその概要を記述せよ。さらに、そのうちから1例を選び、以下の事項について記述せよ。
(1)あなたの立場と役割
(2)業務を進める上での課題及び問題点
(3)あなたが行った技術的提案
(4)技術的成果
(5)現時点での技術的評価及び今後の展望



■次回へつづく….

 


  ★ 筆記試験の合否発表まで【49日】です!





人気ブログランキングへ に参加しています.

  あなたの応援クリックが,ブログ更新に対するインセンティヴです.


   人気ブログランキングへ


▼ いつも応援ありがとうございます.
 
▼ 皆様からのコメントやメッセージ,心からお待ちしています.