goo blog サービス終了のお知らせ 

L'oeuf

Bread&Sweets

早速。

2013年06月27日 | おかしとぱん

焼きました。

ホットドッグパン。

バーガーバンズの時もそうでしたが、

型に入れて焼くと横に広がらず、パンに高さが出るので、

出来上がりが全く違ってきます。

さらに型に入れることで乾燥しにくくなって、ふんわり焼きあがる利点も。

思い通りに焼けて満足♪

ソーセージもキャベツも用意して、

明日の朝食が楽しみです。


コレクション

2013年06月27日 | 日々

少し前にバーガーバンズ用の型を買って、愛用しているのですが、

今度はホットドッグパンの型が欲しくなりました。

でも値段も高いし、これ以上、型を増やしても仕舞うところも無いし・・

と、躊躇していたのですが、見つけました♪

プラスティック製のドッグパン型。

5個630円と激安だったので、10個、まとめ買いしてしまいました。

プラスティックだけど使い捨てではなく、50回くらい使えます。

1度に焼くのは6個だから、上手にローテーションすれば、

80回くらい使えるはず。

 

重ねてみたら、10cmくらいになるので、片づける場所も確保できました。

また型コレクションが増えてしまったけれど、

使うんだから、いいよね・・・と自分に言い訳。

 

もうひとつ、最近、通販のバーゲンでまとめ買いしてしまったもの。

 

グローブのコレクション。

これも使うんだからいい・・と思うんだけど、ちょっと買いすぎたかも。

今、持っているものと合わせたら、

この先、2~3年はグローブは買わずに済みそうです。


ホットビスケット

2013年06月21日 | おかしとぱん

ケンタッキーフライドチキンのビスケットが大好き。

時々、食べたくなります。

雨でテニスが中止になって時間ができたので試作してみました。

 

蜂蜜とメープルシロップを混ぜたものをかけて食べたら、かなり近い感じ♪

 

雨降り=(運動ができない+お菓子を作る)=太る。

明日はテニスに行けるといいなぁ・・・


ガトーショコラ

2013年06月19日 | おかしとぱん

バレンタインの時期にまとめ買いしたクーベルチュール。

そろそろ使い切らないと溶けちゃいそうなので、

ガトーショコラを作りました。

大きなケーキ型で2台、小さなカップで6個作って、

1度に食べきれない分は冷凍保存。

凍ったまま、テニスコートにも持って行って、

10時のおやつにしました。


お店屋さんごっこ

2013年05月20日 | てづくり

娘が作り続けているレースのピアス。

「せっかくプレセントするなら、お店で売ってるみたいにしたい!」

と思い、ラッピングしてみました。

名刺カードに穴を開けて、シールを貼り、

お菓子の袋に入れて、シーラーで留めました。

お菓子のラッピング用品が大活躍です。

 


焼き菓子

2013年05月13日 | おかしとぱん

名古屋の超有名な焼き菓子店、「Le Roux」

開店1時間前から行列ができ、

開店後1時間で売り切れることも多いみたい。

 

お店の前はよく通るのですが、いつも売り切れ。

行列するのも・・・と、あきらめていたのですが、

昨日、前を通った時にのぞいてみたら、まだありました!

 

5個買って、家族3人で3等分、全種類、少しずつ味見。

私も久しぶりにお菓子が作りたくなってきました。

 

で、作りました。

 

右下に見えている、ほろほろ崩れるクッキー。

娘がとても気にいったみたいなので、試作。

ボルボローネの生地に、細かく砕いた胡桃を沢山入れました。

 

丸めるのが面倒で、包丁で切っちゃったのと、

カロリーオフのため、飾り粉糖はしなかったのが、

ちょっと違うけれど、結構、美味しくできました。

口に入れると、ちゃんとほろほろ崩れます。

 


タティングレース

2013年04月25日 | てづくり

娘が最近凝っているタティングレース。
シャトルという器具を使って細いレース糸を編みます。

次々編まれるモチーフをアクセサリーに加工する係は私。
ピアスを沢山作って、友だちに押し付けプレゼント中♪

 

 


スコート

2013年04月17日 | てづくり

テニスのスコートとサンバイザーを作りました。
私のではなく、頼まれもの。

スコートはチェックと黒のリバーシブル。
脇にスリットが入った巻きスカート。
ボタンで留めるようになっています。



とっても可愛いので、次の試合で着られるように、
私とペアの友だちの分もお揃いで作ろうと思っています。


ハムチーズオニオン

2013年03月25日 | おかしとぱん
お惣菜パンを作りました。
400gの粉で、パウンド型2本分。

酵母の食パン生地を作って、
ハムと角切りチーズを巻き込み、
黄金色になるまで炒めた玉ねぎと、
とろけるチーズをトッピング。
仕上げにパセリ。



焼く直前にマヨネーズをかけるのを忘れてしまい、
ちょっと味がぼやけてしまいました・・・残念。

バーガーバンズ

2013年03月18日 | おかしとぱん
お天気が悪いとパンが焼けます。

今日、焼いたのはバーガーバンズ。
250gの粉で6個、明日の朝食用。



何をはさんで食べようかな。

食パン

2013年03月13日 | おかしとぱん
昨日は京都、明日は県内で試合。
金曜日も土曜日も練習があって、忙しい1週間。

1日だけ時間ができた今日、久しぶりに酵母食パンを焼きました。



明日のお弁当は、サンドイッチ。

京都

2013年03月13日 | 日々
テニスの試合で京都に行ってきました。

ぽかぽかと暖かく、風も全くないテニス日和。
京都らしい、彩りのきれいな美味しいお弁当。



テニスの帰りには、ボランティアガイドさんの案内で平等院観光。
ただ今、平等院は修復工事中。
珍しい景色を見ることができました。



宇治川の対岸にある興聖寺には祖父のお墓があるので、
川越しにお墓詣りもしてきました。


持ち寄りランチ会

2013年02月08日 | おかしとぱん
テニス友だちの快気祝いをしました。
いろいろ持ち寄って、うちでランチ&お茶会。
キッシュやサラダなど、たくさん作ってきてもらいました♪




私は肉まんを用意。




デザートは、ビーナスさん手作りのシフォンケーキや、
並ばないと買えないお店の「冷やして食べるクリームパン」(これ、食べてみたかった!)
ラムレーズンサンドに、柿の種や野菜チップスなど、たくさん!
甘いものを食べて、しょっぱいものを食べて、
また甘いもの・・と、エンドレスに続けられます。



壁には風船やお花を飾って、
みんなで写真を撮ったり(それは非公開)、わいわい、がやがや。

次回はおつまみメニューを作って、
昼間っからお酒、飲んじゃおうか♪って相談中。

(注:写真はビーナスさんと、一部、かぶる可能性があります)

さらに酵母。

2013年01月24日 | おかしとぱん
ダンナの酵母起こし熱は続き、
次々新しいものを起こして行ってます。

最初に起こした林檎酵母は、
3日目には無事に元種になりました。



その元種を使って、初めて焼いた、自家製天然酵母のパン。
胡桃とクランベリーを沢山入れて、ねじってから焼きました。
噛みしめるごとに粉の味がする、そんなパンになりました。
でも、ちょっと固かった・・・





林檎の次に作ったプチトマト酵母。
これも上手く発酵しました。

これは濾してから、元種を作らず、ストレートで使います。



トマトも一緒にこねて、ピンク色の生地を作りました。



プチトマト酵母のフォカッチャ。
焼き上がったのが夜だったので、画像は悪いですが、
すごくきれいな色のパンになりました。
もちもちしていて、美味しかったです。



続いて起こしたのは、イチゴ酵母。



イチゴ酵母は発酵力が強くて、3日目からしゅわしゅわ。
湯たんぽのお湯を取り替えるたびに、
ダンナは大騒ぎ&大喜び。
とっても甘く、良い匂いがして、私はこれが1番好き。

かわいい色の酵母液が出来上がって、
元種作りに入りました。
これで食パンを作ろうと思います。



そして昨日から育て始めた、金柑酵母。
実家の庭で採れた金柑を使っています。



これはイチゴよりも発酵力が強くて、
2日目の今朝、すでにしゅわっしゅわ、泡が出てきています。
金柑もとっても良い香り。



酵母起こしの日々は、まだまだ続きそうです。

リベンジ☆酵母

2013年01月11日 | おかしとぱん
前回の酵母は、ほとんど発酵しないまま失敗。
昼間は暖かいけれど、夜は暖房を消すせいで
温度が保たれなかったのが原因だと思われます。

「春になるまで自家製酵母はお預けかな」って思っていたら、
私以上に嬉しそうに、毎日、様子を確認していたダンナが、
会社帰りに湯たんぽを買ってきました。

湯たんぽにお湯を入れて、
保冷BOX(この場合は保温目的だけど)に一緒に入れて、
フリースのひざ掛けで包んでいます。



夜は保冷ボックスごと、自分の布団の中に入れて眠り、
朝、起きたらすぐにお湯を入れ替え。
会社から帰宅したら、真っ直ぐに酵母に向かい、
お湯の入れ替えと泡立ち具合の確認。
娘曰く「家族より大事にしてる・・・」

ダンナが付きっきりで面倒を見ているおかげで、
酵母は日々、ぶくぶくと発酵が進んでいます。

2日目。



3日目。



5日目。




明日で1週間。
元種作り作業に進む予定。

美味しいパンは焼けるのでしょうか?

カウンター