お父さんのマリポタ日記。
マリノスのこと、ポタリングのこと。最近忘れっぽくなってきたので、書いておかないと・・・
?



●月日 06年2月12日(日)
●目的地 日向林道(神奈川県伊勢原市)
●ルート 自宅~あゆみ橋~246号~森の里入り口~玉川~小野橋~分かれ道~薬師入り口バス停~日向薬師バス停~日向林道ゲート~薬師林道~七沢~法論堂林道~宮が瀬湖~412号~昭和橋~相模川~座間谷戸山公園~自宅
●距離と時間 天気 晴れ
       出発 午前8時50分
       距離 89.03km
       ※06年の通算 762.12km
玉川沿いから分かれ道へ
小野橋の手前から大山を望む
 海へ行こうか、山へ行こうか。それとも川を走ろうか。

 少し悩んだが、先週の土山峠に続く山登りに挑戦することにした。目的地は日向(ひなた)林道。そこから大山近くまで走れれば、と思って出発した。

 3月下旬並だった前日に比べて、かなり気温が下がるようなことを予報では言っていたので、防寒対策を完璧にした。そのせいもあったのか、それほど寒いとは感じなかった。

 行く手には16%の激坂が待っている。果たして登れるのか? ま、16%だし、押してもいいか。

 ときおり日差しが差し込む好天のなか、MTBを走らせる。

 246号の森の里入り口交差点を右折し、七沢方面へ向かう。左手には玉川が流れている。途中からその玉川沿いに道があることを発見した。細い一般道なのだが、舗装もされている。県道を走るよりは気持ちいい。

 小野橋のところで左折。分かれ道交差点を右折し再び七沢方面へと走る。

日向薬師の表参道
日向薬師の表参道入り口。反対側にはバスの折り返し場がある
 少し走ると「浄水場入り口」の看板。あれ、ここだっけ? と回りを見渡すとバス停「薬師入り口」があった。

 ここを左折した後は、正面に大山を見ながら進む。そして登りも始まる。

 「日向薬師→」という手書きの標識が要所要所にあって、道に迷う心配はなかった。いわれるままに登っていけばいい。

 きついと感じられる坂もあったのだが、距離がたいしたことがないのでそれほど苦しまないまま日向薬師の表参道前に出た。ここまで来たんだから行ってみよかと思ったが、地図を見ると本殿はずっと登った先。もちろん階段だ。自転車はここからは行けない。なら、いいや。

 反対側がバスの折り返し場。というか終点だった。ちょうどバスがいたが、出発までまだ間があったのか運転手さんがヒマそうにしていた。

林道を登り続ける
日向川に沿って林道がある
 表参道を過ぎてしばらくすると右手へ伸びる道があった。「薬師林道 終点」とあった。ここから七沢方面へと通じているらしい。どうやら、車で参拝に来た人はここを登っていくようだ。

 今回はそのまままっすぐ進む。登りもだんだんきつくなってくる。

 左手に川が現れた。日向川だ。渓流といった感じで、道沿いを流れる。だんだんと山の中へ入って行く雰囲気だ。

 2時間あまりペダルを踏むだけで、こんな自然の中へ来れるんだ。
 

出た! 16%の激坂
橋を渡ったところにある「16%」の表示
 やがて小さな橋を渡る。橋の両端は凍結していたので、ゆっくりと渡り終えると、出た! 勾配16%の標識。ここにあったのか。

 行く手の坂を見上げる。こりゃきつい。きっと無理だな。でも、行けるところまで行ってみよう。

 小休止して、息を整える。よし、行くぞ!

 湘南平で学んだ登り坂の教訓を思い出す。
 あせらず、ゆっくり。時速は6~8キロ。

 ゆっくりゆっくりと登る。一体どこまでが16%なんだろう? いつまで続くんだろう。
 体から汗がほとばしる。
 しかし、足には重さを感じない。行けるかも!

 開けたところに出た。まだ雪が残り、凍結しまくっている駐車場。ここまでが限界だった。ふらふらしながら、自転車から降りる。ともかくここまで登った。とりあえず休憩だ。

 しかし上を見上げて絶望した。この先で道は大きくUターンし、さらに登り坂は続いていた。この先はダメかもな。

 それでも、曲がりなりにもここまでの16%の坂は登ることができた。湘南平の教訓は、いまや登り坂の極意となったのだ。

 休憩していると、下から人が走って登ってきた。この急坂をジョギングしている人がいるなんて。それも3人いた。そんなに鍛えて一体何をするんだろう。

あ、滝だ!
ふれあいの森入り口付近にある滝
 雪がちらついてきた。空を見上げると青空が広がっているのだが、山奥のムード満点となってきた。

 しばらくの休憩後、再び走り出す。道がUターン気味に曲がる角から登っていくふれあいの森への階段は激坂だった。

 滝も近くにあった。なんだか凄いところまで来ちゃったみたいだぞ。

 またもや休憩。結局、坂にある駐車場の下から上まで走っただけだ。でもまだ歩いてないぞ。

 ちょうど「日向林道 起点」の標識があった。なんだ。ここから始まるのか。曲がった先をみると車が何台か停まっている。ゲートがあるのでその先は行けない。ゲートの手前にわき水がでており、それを汲みに来ていたようだった。「煮沸して飲んでください」と但し書きがあった。

これじゃ登れないか・・・
日向林道のゲートから先は凍結状態
 ゲートから先を見てみると、「うわ、スゲ~。こんなとこ走れないよ」と嬉し悔しの気分。

 車の轍の跡はあるが、関係者の車以外は通行禁止なので、通行量はほとんどないといっていい。道は轍を含む全面が凍結しているだろう。歩いて登るんじゃ、面白くないし。ここは、暖かくなるまでお預けとしておこうか。

 さて、これからどうしたもんか。大山方面か、あるいは・・・と思いながら下っていった。

 <その2>へ続きます

 


 ←ランキング参加中です。よろしければクリックを!

コメント(2|Trackback()



« 中2日で快調 東丹沢の林道... »
 
コメント
 
 
 
16%の坂 (かいち)
2006-02-13 23:22:36
日向林道ゲート前の16%の坂を登られたのですね。

私もあの標識を見て、その先の坂を見上げた時は、愕然としました。日向林道は、凍結していなければ結構良い林道で、勾配は16%の坂の坂に比べたら全然平気だと思います。晴れた日に行かれると、日向林道から小易に抜ける林道での景色がすばらしいですよ。
 
 
 
頑張りました! (境川のmasa)
2006-02-14 01:04:07
>かいちさん

16%は本当にきつかったです。

歩くより遅いペースで、私の力でも何とか登れましたが(笑)。

その先に16%以上の坂がないと知って安心しました(笑)ので

暖かくなったら、かいちさんの言われるように

子易まで行ってみたいと思います。



それにしても、かいちさんは

毎日よく走られてますね。

通算距離が全然追いつけません!
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。