ILS Staff Blog

日々のスタッフの奮闘記やプライベート記事
を掲載

地元でBBQ

2012年07月21日 | リサーチ

7月21日(土曜日)

浦安市総合公園にてBBQを

しました。

ここは市営のデイキャンプ場があり

予約をすれば誰でも無料で利用する事が出来ます。

当日は たまに小雨が降るドンヨリ空ですが

多くのグループが来ていて賑わっていました。

 


挨拶廻り

2012年07月19日 | リサーチ

7月18日 水曜日

 

川崎と横浜の取引先へ

御挨拶を兼ねて行きました。

関東も梅雨明けし 一気に40度に届くのではないかと

思うほどの気温上昇ぶりです。

横浜での用事も終わり 姉が崎の取引先へと

アクアラインを抜けて行きます。

丁度 昼に差し掛かったので

アクアラインの中間点 海ほたるパーキングで

食事をしました。

沖合には タンカーや貨物船が多くいました。


海の日

2012年07月16日 | リサーチ

7月14日(土曜日)

静岡県の西伊豆・松崎町の海に行ってきました。

例年7月20日前後に設定される海の日ですが

なぜか 今年は7月16日になっている為

梅雨明け前で とても海の日とは思えない気候でしたが

時折 晴れ間も覗いて なんとか楽しめました!

道中 田植えでも稲刈りでも無いこの時期の田んぼに

大勢が農作業している場所がありました。

でも 何か変!!みんな動かない!!

そうです!

カカシです。 すごい力作のカカシで

鳥だけではなく人間も騙されてしまいました。

その後はTV等で何度か紹介されていた

和菓子処 「梅月園」で さくらソフトクリームを

食べました。 

とてもサッパリとした さくら風味のアイスで

他では味わえないアイスです。

他にもさくら葉餅や色々バラ購入しましたが

どれも美味しかったです。

その後は毎年この時期に宿泊している宿に向かい

3日間 海とプールで過ごしました。

西伊豆は 夕日も観光名所の一つで

2泊目の夕方にナントかお日様も梅雨の雲の間から

顔を出してくれました。

帰りの東名高速道 駒門PAで

有名なアメリカンドッ君をと思い立ち寄りましたが

ちょっと前に軽く食べた為 誰も食べずに

代りに 静岡みかんソフトクリームを購入

サッパリとした シャーベットのようなソフトクリームで

こちらも 美味しかったです!

 

 

 


日曜大工

2012年07月13日 | リサーチ

7月8日 (日曜日)

前々から 家族からの要望のあった

自転車置き場を製作しました。

まさに日曜日に大工仕事という典型的な日曜大工で

これで 自転車カバーをするの手間が省け

子供達の自転車も出しやすくなりました。

作業途中の画像を撮っるのを忘れましたが

構造はとても簡単で 材木でフレームを作り

そこに白いプラ段を金属プレートを使い張った

だけです。

ここまで至るのに ホームセンターに追加部材を

買いに2回行き 結局半日掛ってしまいました。

敷地から少しだけ出ていますが

ここは私道なのでOKです!

DIYは自分の思い通りに空いているスペースに造作物を

設置出来るのは良いのですが 正直疲れました・・・・・・!

翌朝 腰と太ももの筋肉痛に襲われました。

 

 


運転者適正診断

2012年07月07日 | リサーチ

7月6日 金曜日

 

本社営業所にて運転者適正診断機を設置しました。

運転者適性診断は、バス、ハイヤー、タクシー、トラック

などの運送事業で使用する自動車の運行の実務にあたる

運転者に対して、各個人の持っている長所、短所(くせ)を

この診断により見出し、運転におけるそれぞれのくせに

応じたアドバイスを提供することで、安全運転に努める

ためのものです。

国土交通省令により義務付けられていますが

一人あたりの診断に掛るコストや診断時間の長さ等で

未実施の運送事業者が多いのも現状ですが

運転者の安全意識の向上や 自己の癖や弱点の

把握に役立っています。

 


交通環境セミナー

2012年07月06日 | リサーチ

7月5日 (木曜日)

 

平成24年度交通環境セミナー出席の為

江東区豊洲の『がすてなーに』(東京ガスのガスの科学館)

に行ってきました。

こんな所にこんな施設があることも知らなかったです。

今回のセミナーはこの東京ガスの施設2階会議室で

行われます。

このガラス張りの向こうの部屋が今回のセミナー会場です。

 今回のセミナーは 東京都トラック協会と東京ガスの

共催なので この施設での開催の様です。

内容は大澤三保講師による

米国のNGV商用車の現状と今後の展望の講演で始まり

東京都トラック協会環境部からは

グリーンエコプロジェクトの今後の取り組みと題した

講演がありました。

弊社も数年前からこのプロジェクトに参加させて

頂いておりますが

専用の用紙に給油量と走行距離を書くだけで

ドライバーに担当車両の燃費に興味を持たせる事が出来

他のドライバーと低燃費を競い合うように自然となり

結果 燃料の節約と 運転方法の見直しにより

ゆっくり発進 ゆっくり停止を心がけるようになって

事故も減少する といった仕組みで

とても簡単に参加出来て

お金も掛らないプロジェクトです。

あとは 東京ガスさんから

低公害車導入補助制度のお話があり

屋外駐車場で

大型CNG車展示・見学で

終わります。

軽油に比べ燃料台が安く 環境にもやさしいので

今後 この様な大型車が増えて行くには

益々のインフラの整備が必要不可欠です。

現在 各地で路線バスやゴミ収集車や宅配トラック等で

広く活躍しているCNG車ですが

馬力が必要な大型トラックや 長距離を走る路線トラック等

での需要は 車両価格と給ガススタンドの整備を

早急に改善しなくては と思われます。

エンジンは ディーゼルではないので

エンジンヘッドにスパークプラグが装着される

改造が施されております。

ガスタンクも巨大な物が左側に1つ

後輪の後ろの左右に2個 合計3個ついています。

この3個のタンク合計容積や

可能走行距離を聞き忘れてしまいましたが

弊社としても

大型CNGよりも地場輸送をしている2トン車クラスの

天然ガス車に以前から興味があり 

今後の車両入れ替え時には前向きに

検討をしたいと メーカーと協議をしています。

 

 

 


安全決起大会

2012年07月04日 | リサーチ

7月3日 (火曜日)

 

職場の倉庫内にて

安全決起大会が開催されました。

 

商社社長から安全訓話を頂いています。

続いて JFE物流様からの訓話。

続いて J-ロジテック様からの訓話。

倉庫作業のJ-ロジテックの安全宣言

弊社ドライバーによる安全宣言!

この後、荷主社長様へ 宣言書と弊社独自の

安全輸送マニュアルを手渡しました。

最後は 全員でシュプレヒコール

無事故・無災害で頑張ろう~!