ILS Staff Blog

日々のスタッフの奮闘記やプライベート記事
を掲載

三菱

2015年07月30日 | リサーチ

7月29日

 

今日はトラックの納車が1台ありました。

ここ最近 私の独断で小型車は三菱ふそう製を導入している中での6台目のキャンターです。

 


未来カー

2015年06月29日 | リサーチ

6月28日

 

トヨタ自動車の水素発電電気自動車「ミライ」に乗ってきました。

ネーミング通り未来的なデザインで 車両に充填した水素を空気中の酸素と反応させて発電した電気でモーター駆動する

未来車です。

 

納車3年待ちのこのミライが今日まで 付き合いのあるディーラーで乗ることが出来るとの情報をセールスから

受け乗ってみました。

内装の仕上げも素晴らしく横幅は若干狭いですが大人4人十分なスペースが確保されており

駆動モーターも3リッタークラスのエンジンと同等な加速性能があると感じました。

リアシートは上質な肌触りの革シートで2人のりになっています。

気になるランニングコストは水素満タンで650kmとなっていますが 電力消費の多い夏の夜間走行では航続距離もかなり減ってしまいそう。

水素の料金も ガソリンとあまり変わらないそうなので 燃料コストはガソリン車同等と言ったところでしょうか、となると違いは排気ガスの代わりに

水を出すというだけの違いで約720万円のこの車を3年も待って乗るなんて どんな人が購入するのでしょうかね?


東京運輸支局

2015年06月26日 | リサーチ

6月26日

 

今日は午後から港区の東京労働局と品川区の東京運輸支局へ出掛けます。

両方とも年一回の事業報告の提出で参りました。

用事も済んで車に戻ると

オー! ランボルギーニ アヴェンタドールLP700

新車登録のナンバーに封印を付ける列にキャリアカー積載状態で並んでおります。

最高速350km 700馬力のスーパーカーです!

価格4317万円 いったい誰が買ったのか?! (誰でも関係ないけど!)

この日はもう一台ランボルギーニが停まっていました。


湾岸エリア

2015年06月20日 | リサーチ

6月20日

 

今日は長男のサッカーが午前中で終わったので

午後から江東区青海のダイバーシティとビーナスフォートまで

出掛けます。

ビーナスフォートまで来たついでに隣のメガウェブに寄ります。

意外に購入者が居たピンクのクラウンの次は

カワサキのワークスカラーのようなグリーンメタリックのクラウンが展示されていました。

食事をして自宅に帰ります。


護送車

2015年06月16日 | リサーチ

6月15日

 

千葉地方検察庁のある千葉第2合同庁舎に行きました。

駐車場には容疑者護送用バスが何台も駐車待機している場所に

私が逮捕された訳ではなく

この庁舎に入っている労働局へ向かいます。

年に2回の書類提出の中の今日は2回目の派遣事業報告書の提出に来ました。

帰りは 違法な行為や加害事故を起さない様いつもより慎重に運転しました。


ドライブレコーダー

2015年06月12日 | リサーチ

6月12日

 

夕方自宅に戻ると 先日ネットで注文をした

ドライブレコーダーが届いて居ました!

このレコーダーはwi-fi搭載でタブレットやスマホでリアル画像を見る事や書き込まれたデーターを

見る事が出来るタイプです。

よくある後付けタイプの画面付きのタイプだと

画面に映る画像が目障りだし 運転席から見てルームミラーの裏側に隠れる

丁度よいサイズなのと

常時接続電源を利用すれば 駐車中も監視記録が出来るので

以前やられた 当て逃げにも有効かと思い この製品を選びました。

エンジン停止後も録画をしてくれるドラレコが数少ないのでこれを自分の車に装着します。


総会出席

2015年05月31日 | リサーチ

5月27日

 

東京都トラック協会の総会に出席する為

四ツ谷まで出掛けます!

目の前にはスカイツリー

大手町を駆け抜け

東京都トラック協会に到着です。

通常総会中

小一時間で総会も終わり帰ります。

陽が伸びたので こんなに明るいと 外苑の「森のビアガーデン」に寄り道したくなっちゃいますね。


労働者派遣事業年度報告書

2015年05月20日 | リサーチ

5月20日

 

毎年 4月末までに提出しなくてはいけない労働者派遣事業報告書(年度報告)を

出し忘れていたのに気づき あわてて作成して本日 千葉労働局に向かいます。

千葉労働局は 千葉第二地方合同庁舎に入っており ここには千葉地方検察庁もあるので駐車場には警察車両がたくさん停まっています。

護送車が数台とまる裏口ではなく 正面玄関から入り入館手続きを済ませ エレベーターで3階へ上がります。

以前 間違えて乗ってしまいそうになった身柄押送専用のエレベーター(これに乗るとどこに行くのでしょうか?)

降りた時に誤認逮捕をされないように一般のエレベーターに乗ります。

そして 提出期限が過ぎてしまいましたが 無事に労働局へ労働者派遣事業年度報告書を提出する事が出来ました。

 余談ですが この中の3台は刑事捜査車両です。 

 


池袋

2015年05月17日 | リサーチ

5月16日

 

私の生まれ故郷 池袋へ買い物へ出掛けます。

何かお目当てがあったわけでもなくサンシャインシティをプラプラと買い物をして

少し早めに夕食を取りに板橋に向かいます。

昔は多いときには週3回ぐらい通っていたレストラン

オオタニです!

私はいつものをオーダー!

キャベツサラダ

若鳥のチキンソテー

ポークソテー オオタニ風

そして いつもの ジャンボバーグ

私の中の 全国ハンバーグランキング1位のこのハンバーグ

久々に美味しかったですよ!

帰りにマスターから

「揚げたばかりだから!」 とフライドポテトのお土産まで頂き 全員満腹状態で帰りました。


レッドブル エアレース

2015年05月15日 | リサーチ

5月15日

 

明日から開催されるレッドブルエアレース千葉の

滑走路として使用される浦安市総合公園に行ってみました。

しかし 公園はおろか岸壁にも立ち入る事が出来ないほど

鉄柵で厳重に規制されていて 駐機している飛行機を見る事は出来ず

隣の海浜公園に移動します。

海浜公園に最近出来た人工高台(命山)に登ってみました。

山の上にはもう一段高く上がることが出来る展望台があります。

そこから海浜幕張方向を眺めます。

総合公園の岸壁にはコンテナやテントなどが設営されていますが 飛行機は見えませんでした!

この展望台もレース当日は閉鎖するとの張り紙が貼ってありました。

なにも収穫がなく帰ります。

 

 

しかし 民間の飲料メーカーのイベントで公共公園を閉鎖占有してしまうレッドブルは凄いですね。


愛知・福井・石川ツーリング

2015年05月13日 | リサーチ

5月9日

毎年恒例の春ツーリングに出掛けました。
今回は愛知県でトヨタ博物館を見学して
福井県では東尋坊に行き 
宿泊地は石川県の加賀温泉です。
帰りは九頭竜湖に立ち寄る中距離ツーリングです。

早朝5時に某コンビニ前で待ち合わせ  友人が私と同じバイクに乗り換えていてこの時まで内緒にしており 本日お披露目です。

首都高湾岸線~山手トンネル~3号渋谷線~東名~新東名で
浜松サービスエリアで休憩&給油

 

東名高速接続の長久手インターで高速を降ります。

9:10
トヨタ博物館のバイク駐車場に到着!

トヨタ スポーツ800のミーティングがあるようです。

本館エントランス脇に
トヨタ製1963年製造のバス

1963年製バス 勿論 エアコンは無く天井などに
外気取り入れようのルーバーや
フロントウインドーも少し開きます。

 

外ではトヨタスポーツ800がどんどん集まって来ます。

本日の1番乗りで入館券を購入して
最初の展示車はトヨタ初の量産乗用車のトヨダAA型です。

トヨタではなくトヨダなのが時代を感じさせます

観音開きドアで
シートも座り心地の良さそうな上質な作り
クラクションは丸いコムをパフパフ押すラッパタイプ

本館の2階に上がります。

トヨペット クラウン

珍しい左ハンドル車 この時代に輸出もしていたのでしょうか。

ロールスロイス

ロウソクのヘッドライト(暗そう!)

50sのアメリカ映画に出て来そうな キャデラック

フォードムスタング

ダッジチャレンジャーやシボレーカマロとライバルのポニーカー

 

ジャガーEタイプ ロングノーズの代表的な車です。

オースチン ヒーレー

サンダーバード

 

シボレーコルベット

ポルシェ956クーペ

シトロエンとミニクーパー

幻のアメ車 タッカートーピード
GM・フォード・クライスラーに対抗して自動車産業に新規参入をしたベンチャーが製造した車ですが51台製造でビッグ3の政治的圧力により倒産に追い込まれてしまったそうです。
当時の安全性の先を行っていた車だけにビッグ3に嫉まれたのでしょうね。
真ん中のヘッドライトはハンドルと連動して左右に動く仕組みの
今でいうインテリジェントAFSの機能が付いています。

ロールスロイス

デザインが綺麗な流線型なフランス車

ブガッティの大人用?と子供用?

1920年代から1930年代のクラシックカー達

クラウン60周年記念展

初代クラウン

ダットサン

今ではトヨタグループでトラックバスメーカーの日野自動車製の乗用車「日野コンテッサ」

日産の前身
プリンスのグロリア

63年のダットサンブルーバードと 64年のトヨペットコロナ

マツダ ファミリア

ダットサン フェアレディ

ホンダ S500

ニッサン シルビア

ニッサンプリンス スカイライン

トヨタ セリカと三菱ギャランGTO

ニッサン フェアレディZ432

 

現在の日本車で1番高価な
レクサスLFA

世界で500台限定生産販売
そのうち200台が日本での割り当てだそうですが
販売は既に終わっています。

状態が良ければ持ってるだけで値段が上がる車です。

水素か何かのコンセプトカー?

本館の展示車両見学を終えて新館に移動します。表の駐車場ではエスハチのイベント中

来た時は先客1台含め4台でしたが
既に満車状態のバイク駐車場

 

トヨタの薪トラック 木炭車じゃなく薪で動くようです。

新興メーカー本田の 1952年のホンダ カブF
自転車に補助エンジンが付いたモペットがホンダの始まり。

私の人生初の愛車は
このセリカリフトバックでした。

当時は違法だった フェンダーミラーをドアミラーに変えて
和製ムスタングマッハワンのようなスタイルが好きでした。
今見ると小さかった事に驚きです。!

トヨタ博物館を出て
福井県へ向け東名⇒名神⇒北陸道を走ります。

途中滋賀県の
賤ヶ岳サービスエリアで休憩&食事

バイクも食事を

福井県の東尋坊に到着です。
お土産屋さんの無料パーキングに駐車して東尋坊まで
歩きます。

つぶ貝の串焼きが美味しそう!

お土産物や海産物を売るお店が

軒を連ねる通りの先に

 

国定公園越前海岸 東尋坊

物凄い崖を想像していたら
以外に低いのね!

先日 訪れた和歌山県の三段壁の方が高さがあって怖いかな?!

 

サスペンス劇場のような
断崖絶壁に立って写真をとも思いましたが
膝パッドの入った革パンでは歩きが困難なので
上から眺めます。

パノラマモードで撮影してみました。

名勝です。

左右並ぶお土産物屋さんを見ながら

来た道を駐車場まで戻ります。

どのお店も 貝の串焼きや品種の多いソフトクリームが目立ちます。

こちらが今回 駐車場を借りた「夕なぎ」さん

お菓子城加賀藩にやって来ました。

http://www.kagahan.co.jp/

ここでの一番人気は赤福のような加賀福

 

 

お菓子城から走る事 数分で今回の宿に到着です。

加賀片山津温泉 佳水郷

若女将のお出迎え!
バイクの駐車スペースを予約しておきました。

屋根つきエントランスなので安心です。

広いエントランスを2階に上がると

フロントがあります。

チェックインを済ませると女性スタッフに
カフェラウンジに通されます。

冷たいおしぼりにお抹茶と和菓子のサービス

飲み終わった頃合いを見て
先ほど案内してくれたスタッフが現れ
部屋へ案内をしてくれます。

目の前には柴山潟

 

入浴も済ませ 夕食へ

夕食は部屋ごとの個室です。

これで料理全部ではありません。
最初にお吸い物から出て来ました。

 お吸い物もとても美味しかったのですが
先ずは生ビール!

 夕食中盤で火をつけ炊いた釜めし。
このオコゲ加減が丁度良く旨い!

 デザートで締めくくりです。

 

 

 

  

 翌5月10日

 フカフカの布団と肌触りの良いシーツで安眠出来 自然と6時半に目覚めます。

朝風呂に入りに貸切状態の大浴場へ

 朝食はバイキング形式

 干物コーナーの焼き魚は炭火で炙ります。

 串焼きコーナー

 

 

  

 

 

 加賀温泉駅

 駅構内に駅弁の数々

 どれも美味しそうで迷ってしまいそう。

 

 カニ飯を買って次なる休憩場所に向かいます。

 北陸道福井インターを降り国道158号線で
九頭竜湖へ

 道の駅 九頭竜

 九頭竜線 九頭竜湖駅

 

 ティラノサウルスの親子

 たまに動いて吠えていました。

 

 道の駅を出発して九頭竜ダムへ

 九頭竜ダム

 

 

 

 駅で買ったかにめしを食べるのに丁度よい東屋がありますが
まだお腹が減っていないので 先に進みます。

 東海環状自動車道の美濃加茂サービスエリアに到着

 

 岐阜っぽい和な感じのサービスエリアです。

 

 ここで 加賀温泉駅で買った駅弁でランチタイム。

 かにめし

 刻み海苔は後のせなので
しんなりしなくて良い。
量は少なめですが 味はGOOD!

 かにめし ともう一個 かにずしも購入

 裏は加賀温泉の地図つき

こちらも 酢飯もカニも旨い!

 美濃加茂の次は
新東名の静岡SAで休憩
私以外は最後の給油です。

 

 ここからノンストップで帰ります。

 自宅近くのコンビニに立ち寄り解散です。

二日間で走った距離は私のメーターで1205キロ

楽しかった今回の春ツーリングを締めくくりたいと思います。

 


兵庫から和歌山

2015年05月09日 | リサーチ

5月5日

 

今日は姫路観光のベースにしていた淡路島を出発して

大阪湾をグルーッと回り和歌山県に参ります。

神戸明石鳴門線の明石海峡大橋を渡って本州へ

6時間掛かって和歌山県の白浜に到着

訪れたのは 三段壁洞窟

ここからエレベーターで洞窟まで降りて行きます。

 

温泉が湧いています。

牟婁大辯財天(むろだいべんざいてん)

熊野水軍番所小屋

 

  

三段壁洞窟から2時間20分かかって那智勝浦の宿泊先駐車場に到着です。ここから ホテルのマイクロバスで那智勝浦港まで行き

港からは 船でホテルに向かいます。

港内をホテルへ向かいます。

まもなくホテル桟橋に着岸します。

今日の宿泊先 ホテル浦島に上陸

勝浦湾向きの和室

 

館内地図の裏は

館内の大浴場スタンプラリー用紙です。

早速 本館から近い忘帰洞へ

本館の地下トンネルを抜け 忘帰洞に向かいます。

 

天然の大きな洞窟を大浴場にした忘帰洞

館内の居酒屋「たこちゃん」
前に訪れた時はここで夜食の和歌山ラーメンと子供たちにカキ氷を食べました。
夕食前なのでビールとラーメンと行きたいところですが我慢我慢。

 

本館の夕食会場へ

マグロの解体ショーも
このホテルのウリです。

 

 

 

解体ショーの始まり。

 

 

一旦部屋に戻ってまたお風呂に

本日2回目の入浴は
別の場所にある洞窟温泉 玄武洞

忘帰洞を小ぶりにしたような
洞窟のお風呂で洞窟の出口は海です。

玄武洞に続けて磯の湯に浸かり
また本館へ

ホテル正面の桟橋で夕涼みしながら休憩

 

 

 

パンツを履く暇もないぐらい 慌ただしく湯巡りをして
今日は就寝します。

 

 

 

翌5月6日
昨日入れなかった天海の湯に32階分の長いエスカレーターで向かいます。

岬の山肌に沿ってエスカレーターが延々と続きます。

 

天海の湯の梅樽風呂に浸かって

 

部屋に戻り

 

昨日の夕食と同じ本館の食事会場へ

焼き魚を焼いているオープンキッチン

スズメダイ系のブルーな魚も泳いでます。

部屋に戻りチェックアウトの為の支度をしている間に
長男と 最後の一風呂に入りに行きます。

最後は男女入れ替わった洞窟温泉 忘帰洞窟

楽しかったホテル浦島から そろそろ帰るとします。

帰りもホテル前桟橋から船に乗ります。
従業員の方々が見えなくなるまで手を振ってくれています。

 

船からバスに乗り換え5分ほどで駐車場に到着します。

伊勢方面に進むと
ウミガメ公園と言う名の道の駅があり

物産館で紀州の名産品の柑橘類が売られてます。

物産館の隣にはウミガメハウス

 

 

タッチプールにはネコザメがいて触れます。

ウミガメの餌やりは200円

 

ウミガメ公園を出て海沿いの国道42号線を進みます。

椰子の樹林とコバルトブルーの海
海外のリゾートの様な風景です。

紀勢自動車道と伊勢自動車道で安濃サービスエリアへ

 

夕焼けの富士山を眺めながら帰ります。(前も見てますヨ!)

 


新東名と東名高速でここまで渋滞にも会わず順調に進んで来ましたが
この先で5キロの渋滞との事でしたが実際には3キロ程度のいつもの1割程度の渋滞で
8時前には戻れた今回の姫路&和歌山の休日でした


しらさぎ城を見に姫路まで

2015年05月09日 | リサーチ

5月2日

 

連休に兵庫県に向かいます。

到着日は淡路島でノンビリ過ごして夕方に夕食に出ます。

ウェスティンホテル淡路内の

熟成ビーフ専門店 ポンド です。

20分程の待ちなので 周辺をプラプラします。

 

淡路島で何でヤンバルクイナが と思ったら淡路花博と沖縄海洋博公園のコラボでした。

 

順番が来て個室に通されます。

先ずは 中生ビール! 480円は安いね!

セットのスープとサラダ

4分の1ポンドのハンバーグと成熟和牛切おとしコンビ

4分の1ポンドハンバーグに燻製ベーコン

私は2分の1ポンドハンバーグにチェダーチーズトッピング

2杯目はビールをジンジャーエール割りした
シャンディーガフ。
さっぱりして美味しいのですが ちょっと甘いかな!

 

 

翌5月3日

明石海峡大橋を渡り姫路へ向かいます。

姫路城に到着しました。
丁度お城まつりが開催されています。
駐車場が何処も満車で
姫路城から1.5キロ離れたコインパーキングに駐車して
お城を目指します。

白く輝くしらさぎ城

大手門から城内へ

大天守まで3時間待ちとのこと。

3時間並んで天守閣に登るかは別にして
取りあえず15000枚限定の整理券を受け取ります。

 

列は暑いので
代わる代わる順番を取りながら列外へ。

1時間半ほどで城内に入ります

天守閣に上がるには さらに1時間半の列

天守閣を諦めて城の周りを散策します。

 

ぬの門

攻めてくる敵を撃つ為の穴

お菊井戸

播州皿屋敷のヒロインお菊が責め殺されて投げ込まれたと言われる井戸で、
もとは釣瓶取(つるべとり)井戸と呼ばれていました。
HPより

りの門

備前丸という名の広場に到着

 

西の丸の百間廊下へ

千姫化粧櫓

菱の門まで戻ってくると
門番兵が立っていたので次男と記念写真をお願いしました。

昼食は 姫路ラーメン
生姜とレモンでさっぱりした味です。

姫路をあとに明石に向かいます。

明石の魚の棚

玉子焼き(明石焼き)がお目当て。

過去2回訪れたお店ではなく
今回は並んでいる「たこ磯」さんに入ります。

前回のお店より玉子が多いような濃い味です。黄身の濃い分だし汁は薄目で美味しかった!

今日一日かなり歩きましたが充実した姫路&明石でした。


ご近所買い物ツーリング

2015年04月29日 | リサーチ

4月29日

家族で近所まで買い物がてら バイク2台で出掛けます。

買い物をして 小腹が減ったのでマックへ

外のテラス席を確保して

私はメガマックを注文します。

サイドメニューをポテトからサラダに変更をしたものの

流石にメガマックは食べごたえがあり 小腹が減った程度では注文してはいけない商品だと

悟りました。


地方選挙

2015年04月26日 | リサーチ

4月26日

 

息子たちが数年前まで通っていた幼稚園まで

地方選の投票に出掛けます。

午後5時を過ぎて 投票率は20パーセント台

若者の政治無関心のせいだけではないと思われますが 

兵庫県で大泣き記者会見をした某議員のようなお金の為に

立候補するような輩を落選させる為にも 投票には出掛けたいものです!