初心者鉄日記

2017年2月、鉄に目覚めました

鉄道初心者が乗り鉄・撮り鉄と色々やってます

【4K】大江戸線 新江古田駅に潜ってみた Shin-egota Station Toei Oedo Line

2018年08月31日 | 駅紹介
都営大江戸線の新江古田駅に潜ってみました。

【4K】大江戸線 新江古田駅に潜ってみた Shin-egota Station Toei Oedo Line


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

鉄道ランキング -->

【4K】大江戸線 練馬駅に潜ってみた Nerima station Toei Oedo Line

2018年08月31日 | 駅紹介
都営大江戸線の練馬駅に潜ってみました。

北側から望む駅舎。西武池袋線・西武有楽町線・西武豊島線・大江戸線が入っています。


しかし、これだけ路線があって西武線の急行が停まらないのは謎だ。

駅入り口の天井からミストが出ていた。


暑い日にはありがたい。

大江戸線の開業は1991年(平成3年)12月10日。


当初は練馬と光が丘を往復しておりました。

新宿まで延伸したのは1997年(平成9年)12月19日。

それまではローカルな地下鉄だったなあ。

2017年度の1日平均乗降人員は80,302人(乗車人員:40,128人、降車人員:40,174人)で、大江戸線では新宿駅、大門駅、六本木駅、勝どき駅、門前仲町駅に次ぐ第6位となかなかな盛況ぶり。


昔はガラガラだったんだけどなあ。


【4K】大江戸線 練馬駅に潜ってみた Nerima station Toei Oedo Line


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

鉄道ランキング -->

【4K】丸ノ内線 東高円寺駅に潜ってみた Higashi-koenji station Marunouchi line

2018年08月30日 | 駅紹介
東京メトロ丸ノ内線の東高円寺駅に潜ってみました。

青梅街道北側を望む。


今回の出口は青梅街道の南側にあります。


地図を見るとJR高円寺駅のほぼ南なので「南高円寺」でもよかったと思うが、何かよんどころのない事情があったのだろう。

階段脇の壁のタイルが面白い。


東高円寺駅は1964年(昭和39年)9月18日に帝都高速度交通営団(営団地下鉄)荻窪線の駅として開業。


荻窪線が丸の内線と改称されたのは1972年(昭和47年)4月1日。

この日付をみると、当時の小中学生あたりが、

「今日から荻窪線は丸ノ内線って名前に変わったんだぜー」

「嘘でー」

なんて会話を交わしたであろうことが目に浮かぶようだ。

さて、2017年度の1日平均乗降人員は36,043人で、東京メトロ全130駅中102位とはなはだ寂しい数字である。


やって来たのはこの路線でおなじみの営団02系電車。


2018年3月に新型車両2000系の詳細が発表されたので、乗るなら今のうちだぞ。

【4K】丸ノ内線 東高円寺駅に潜ってみた Higashi-koenji station Marunouchi line



ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

鉄道ランキング -->

【4K】丸ノ内線 四ツ谷駅を歩いてみた Yotsuya station Marunouchi line

2018年08月30日 | 駅紹介
東京メトロ丸ノ内線の四ツ谷駅を歩いてみました。

こちらは四谷見附交差点付近。奥にJR四ツ谷駅の駅舎が見えます。


前の画面から右後方に歩いてゆくと東京メトロの駅があります。


開業は1959年(昭和34年)3月15日に帝都高速度交通営団(営団地下鉄)丸ノ内線として。



2017年度の1日平均乗車人員は106,084人で、同線内では池袋駅、新宿駅、東京駅、赤坂見附駅、大手町駅、新宿三丁目駅、銀座駅、霞ヶ関駅に次ぐ第9位とまあまあな数字。


この日はホームの端で工事をしていました。


たぶんエスカレーターの設置工事じゃないかな?

この駅の特徴は地上駅なこと。


山手線の内側を走る地下鉄では割と珍しい。

高校のときに初めて乗り、地上の景色が見えたときに思わず「おお!」と腰を浮かせた記憶があります。


やっばり外の景色を楽しみながら乗りたいやね。


ホーム赤坂見附寄りの風景。見えているグランドは上智大真田堀グラウンド。


暗い地下から明るい地上に出て、ほっとする駅です。


【4K】丸ノ内線 四ツ谷駅を歩いてみた Yotsuya station Marunouchi line


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

鉄道ランキング -->

【4K】有楽町線 桜田門駅に潜ってみた Sakuradamon Station Yurakucho Line

2018年08月29日 | 駅紹介
東京メトロ有楽町線の桜田門駅に潜ってみました。

スタートは皇居桜田門から。


お堀に囲まれ景色のよいところです。


こちらが桜田門外の変で井伊直弼が暗殺された現場。


幕末の歴史では誰もが習う大事件でした。

そのすぐそばにそびえるビルが警視庁。


通称「桜田門」でございます。

出口はこちら。


桜田門駅は1974年(昭和49年)10月30日に帝都高速度交通営団(営団地下鉄)有楽町線の駅として開業。


なんといっても特徴はその利用客の少なさ。

2017年(平成29年)度の1日平均乗降人員は13,114人で、東京メトロ全130駅中128位。つまり下から三番目だ。

警視庁の皆さんは霞ヶ関駅を使っているのかな?

有楽町線内全24駅の中では最も少ないそうだ。

この通りホームはガランとしている。


やって来たのはまたまた東京メトロ10000系。


もうお馴染みさんだ。

【4K】有楽町線 桜田門駅に潜ってみた Sakuradamon Station Yurakucho Line


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

鉄道ランキング -->

【4K】有楽町線 市ヶ谷駅に潜ってみた Ichigaya station Yurakucho line

2018年08月29日 | 駅紹介
東京メトロ有楽町線の市ヶ谷駅に潜ってみました。

スタートは市ヶ谷橋から。


前の画像の道を挟んで左側にJR総武線の市ヶ谷駅があります。


1974年(昭和49年)10月30日に帝都高速度交通営団(営団地下鉄)有楽町線の駅として開業。


2017年度の1日平均乗降人員は108,608人。


有楽町線内では小竹向原駅・有楽町駅・豊洲駅・池袋駅・和光市駅・飯田橋駅・永田町駅に次ぐ第8位だそうな。


南北線では電車の姿が見えなかったが有楽町線ではよく見える。

東京メトロ10000系。


お久しぶり。

【4K】有楽町線 市ヶ谷駅に潜ってみた Ichigaya station Yurakucho line


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

鉄道ランキング -->

南北線 六本木一丁目駅に潜ってみた Roppongi-itchome station Namboku Line

2018年08月28日 | 駅紹介
東京メトロ南北線の六本木一丁目駅に潜ってみました。


六本木は勝手にゴージャスな街というイメージを持っていたが、実際はやっぱりゴージャス。

前の画像の切り返しにはビルの谷間にちょっとした庭園があったりする。


まあこんな趣味でもない限り訪れることのない地区のひとつだな。


エスカレーターで降りると滝が流れておった。画面中央がそうだ。


もうなにもかもがゴージャスな感じである。


改札前の空間もゴージャス。


六本木一丁目駅は2000年(平成12年)9月26日に開業。


開業前の仮称は東六本木駅だったそうな。

なぜ名称が変わったのかは分からんが、まあ色々とあったのだろう。

2017年度の1日平均乗降人員は82,823人で、東京メトロ全130駅中50位。


南北線の単独駅では乗降人員が最も多いそうな。

2017年度は、東京メトロ全駅の中で、最も乗降客数の伸び率が高い駅であったとのこと。

それにしてもなんだ、

ここもフルスクリーンタイプのホームドアだ。


電車は見えぬ。

【4K】南北線 六本木一丁目駅に潜ってみた Roppongi-itchome station Namboku Line


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

鉄道ランキング -->

【4K】南北線・三田線 白金高輪駅に潜ってみた Shirokane-takanawa station Namboku Line / Toei Mita line

2018年08月28日 | 駅紹介
東京メトロ南北線・都営三田線の白金高輪駅に潜ってみました。


読みは「しろかねたかなわえき」で「しろがね」ではありません。

なんとなく高級住宅地のイメージがあったが道路沿いからではそんな感じはしない。

画面中央の台地のあたりがそうういう場所なのかな?


駅の開業は2000年(平成12年)9月26日。


2003年(平成15年)夏季に駅冷房を設置したそうだ。


それまではさぞ暑かったことだろう。


改札前の空間はなかなか広い。


ちなみに2017年度の1日平均乗降人員は
東京メトロが42,541人(白金台駅、目黒駅、東急目黒線方面の乗降人員を含む値)。

都営地下鉄は27,061人(乗車人員:13,319人、降車人員:13,742人)でこちらは白金台駅、目黒駅、東急目黒線方面の乗降人員を含まない値。


そんなに使われていない駅なのかな?

ホームに降りる階段。壁のタイルが美しい。


ホームドアはここもフルスクリーンタイプ。


南北線で車両を撮影するのは難しそうだな。

【4K】南北線・三田線 白金高輪駅に潜ってみた Shirokane-takanawa station Namboku Line / Toei Mita line


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

鉄道ランキング -->

【4K】南北線・三田線 白金台駅に潜ってみた Shirokanedai Station Namboku Line / Toei Mita line

2018年08月26日 | 駅紹介
東京メトロ南北線・都営三田線の白金台駅(しろかねだいえき)に潜ってみました。


台というからには台地の上にあるのだろうが、そんな感じがさっぱりしないのが残念だ。

白金台駅は東京メトロの南北線と、都営地下鉄の三田線の重複区間に位置する駅で、両路線の列車が乗り入れており、両社局の共同使用駅であり、駅業務は東京メトロが行っているそうな。


こういう場合は都が管理費を払っているのだろうか?

少々気になる事案である。

開業は2000年(平成12年)9月26日とかなり最近だな。


利用状況をウィキさんで調べてみると、

東京メトロ - 2017年度の1日平均乗降人員は18,193人。
目黒駅、東急目黒線方面の乗降人員を含む値である。

都営地下鉄 - 2017年度の1日平均乗降人員は10,819人(乗車人員:5,011人、降車人員:5,808人)。

となっているがだれがどの路線を利用しているのか、どうやって調べているのだろう?


ホームは相対式ホーム。南北線でこの形態のホームを有するのは、当駅と王子神谷駅のみだそうだ。


それにしてもアレだ、ここもフルスクリーンタイプのホームドアだ。


電車がよく見えぬ。

【4K】南北線・三田線 白金台駅に潜ってみた Shirokanedai Station Namboku Line / Toei Mita line


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

鉄道ランキング -->

【4K】南北線 麻布十番駅に潜ってみた Azabu-juban station Namboku Line

2018年08月26日 | 駅紹介
東京メトロ南北線の麻布十番駅に潜ってみました。


大正時代に野球する娘たちのアニメのロケハンで訪れて以来、麻布は約十年ぶりくらいになります。


こんなにごちゃごちゃしていたっけか?

こちらが出口。


開業は2000年(平成12年)9月26日。


それまで麻布には電車がなかったので有名な割にはアクセスが悪い場所だったなあ。

2004年(平成16年)10月9日に上陸した台風22号の集中豪雨で地下に水が流れ込み、南北線の線路が冠水したそうな。


くわばらくわばら。

2017年度の1日平均乗降人員は49,467人で、東京メトロ全130駅中80位とやや苦戦。


けっこう観光客が訪れている所だと思うのだが、なぜ?

さて、ホームドアはここもフルスクリーンタイプ。


電車の姿が見えぬ。


【4K】南北線 麻布十番駅に潜ってみた Azabu-juban station Namboku Line


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

鉄道ランキング -->

【4K】目黒駅に潜ってみた  南北線・三田線・目黒線 Meguro Station Namboku Line, Toei Mita Line, Tokyu Meguro Line

2018年08月25日 | 駅紹介
東京メトロ南北線・都営三田線・東急目黒線の目黒駅に潜ってみました。

駅の入口はこのビルの下にあります。


道路を挟んで向かい側にはJR目黒駅。


目黒駅は1923年(大正12年)3月11日に目黒蒲田電鉄(現在の東急)の駅が開業。


2000年(平成12年)9月26日に帝都高速度交通営団(営団地下鉄)と都営地下鉄の駅が開業。


地下鉄に繋がったのは最近なのだな。


改札口前はなかなか広く綺麗だ。


三社分が共同使用しているため利用客も多い。


ちなみにウィキさんによれば、

東京急行電鉄 - 2017年度の1日平均乗降人員は276,680人である。
同社の駅の中では渋谷駅、横浜駅に次ぐ第3位。東京メトロ南北線、都営地下鉄三田線との直通人員を含んでいる。
東京メトロ - 2017年度の1日平均乗降人員は118,326人である。
東急目黒線との直通人員を含んでいる。
都営地下鉄 - 2017年度の1日平均乗降人員は97,236人(乗車人員:49,675人、降車人員:47,561人)である。
東急目黒線との直通人員を含んでいる。

とのことである。

ホームに降りてみると、

おっ、ホームドアがフルスクリーンタイプではない!


南北線の電車のお姿を拝めるではないか!


ああ、ありがたや、ありがたや!


【4K】目黒駅に潜ってみた  南北線・三田線・目黒線 Meguro Station Namboku Line, Toei Mita Line, Tokyu Meguro Line


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

鉄道ランキング -->

【4K】南北線 溜池山王駅に潜ってみた Tameike-sanno station Namboku Line

2018年08月24日 | 駅紹介
東京メトロ南北線の溜池山王駅に潜ってみました。

画面左に警官が見えておりますが、これは付近に総理大臣官邸などがあるためと思われ。


地下鉄出口は山王パークタワーの麓にあります。


溜池山王駅は1997年(平成9年)9月30日に当時の帝都高速度交通営団(営団地下鉄)の駅として開業。


2000年(平成12年)9月26日に南北線が当駅から目黒駅まで延伸され、途中駅になったそうな。


南北線って小刻みに延伸してたのかな?

1998年(平成10年)に「関東の駅百選」に選定されたそうで。選定理由は「歴史を刻んだ駅名でパブリックアートがあるモダンな駅」とのこと。


確かにモダンな感じはするな。


名前の由来はウィキさんによれば、

当初の仮称駅名は「溜池駅」であったが、当駅が港区と千代田区の境界に建設されたことにより、港区側が仮称通り「溜池駅」の駅名を、千代田区側が「山王下駅」の駅名を希望したため、両区が駅名を巡って対立することになり(以下略)

要は妥協の産物ということらしい。

2017年度の1日平均乗降人員は150,373人(銀座線も合算)で、東京メトロ全130駅中20位と利用客の多い駅だな。


駅の構造上国会議事堂前駅と合算して計上されている。

ちょっとずるいぞ。

ホームはやはりフルスクリーンタイプ。


電車が見えぬ。どうしたものか。


【4K】南北線 溜池山王駅に潜ってみた Tameike-sanno station Namboku Line


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

鉄道ランキング -->

【4K】南北線 四ツ谷駅に潜ってみた Yotsuya station Namboku Line

2018年08月24日 | 駅紹介
東京メトロ南北線の四ツ谷駅に潜ってみました。

こちらは丸ノ内線四ツ谷駅付近からの風景。新宿通りと外苑通りが交わる四ツ谷見附交差点。


南北線の出口は右方向外苑通り沿いに進んだ場所にあります。


こちらは途中にあるJR中央線・総武線の四ツ谷駅入り口。


建物がなんだかオシャレ。

そこから少し進むと東京メトロのマークが見えます。


こちらが南北線の出口。


出口と書いていて、いつも思うのだが。

地下鉄の場合は入口と言ってはいかんのだろうか?

愚痴はこれくらいにしてとりあえず先に進みます。

南北線は1996年(平成8年)3月26日に営団地下鉄の当駅から駒込駅間が開通し、当初は始発駅だったそうな。


途中駅になったのは1997年(平成9年)9月30日に当駅から溜池山王駅間が開通したため。


しかしなんだ、改札までがえらく遠いぞ。


南北線の2017年度の1日平均乗車人員は76,890人で、同線内では溜池山王駅、飯田橋駅、目黒駅、赤羽岩淵駅に次ぐ第5位だそうだ。


けっこう使われている駅なんだな。


この駅の、というか南北線のホームの特徴は全てが覆われたホームドア。


このタイプをフルスクリーンタイプと言うそうだ。勉強になるな。


安全対策はバッチリということだな。

欠点は電車がまるで見えないこと。


ううむ、この先南北線の駅を撮影する時にはどうしたものかのう。

【4K】南北線 四ツ谷駅に潜ってみた Yotsuya station Namboku Line


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

鉄道ランキング -->

【4K】東西線 大手町駅に潜ってみた Otemachi station Tozai Line

2018年08月24日 | 駅紹介
東京メトロ東西線の大手町駅に潜ってみました。

さすがビジネス街の大手町。背の高いビルが多いですな。


地下鉄出口は横断歩道を渡った先にありました。


大手町駅は1956年(昭和31年)7月20日に営団地下鉄丸ノ内線が開業。


東西線の開業は1966年(昭和41年)10月1日になります。


大手町は東京の地下鉄の駅では最も多い5路線が通っているので人の出入りも激しい。


人混みが苦手な自分にとっては辛い駅なのだ。


まあ、こんなオシャレな空間があるから精神的にひと息つけるけどね。


東西の2017年度の1日平均乗降人員は278,103人で、同線内では西船橋駅に次ぐ第2位だそうだ。

西船橋のほうが多いことにビックリだ!

やって来たのは東京メトロ15000系。


君の顔付にには癒やされるなあ。

【4K】東西線 大手町駅に潜ってみた Otemachi station Tozai Line


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

鉄道ランキング -->

【4K】東西線 日本橋駅に潜ってみた Nihombashii station Tozai Line

2018年08月23日 | 駅紹介
東京メトロ東西線の日本橋駅に潜ってみました。


駅名に合わせて日本橋から撮影せんといかんよなあ。


ちなみに日本橋が架かっているこの川の名前は何と言うのだろうと調べてみたら、「日本橋川」だと分かってびっくりだ!


ここに橋が架けられたのは慶長8年3月3日(1603年4月14日)に徳川家康の命によってだそうだ。

最初は木造の太鼓橋だったそうな。

現在の石造二連アーチ橋になったのは1911年(明治44年)4月3日で、19代目にあたるそうだ。

橋を渡りきると何やら由緒正しそうなモニュメントがあった。

日本国道路元標複製。


ウィキさんによれば、

1911年(明治44年)に現在の日本橋に架け替えられたときに、橋の中央に「東京市道路元標」が設置され、1972年(昭和47年)の道路改修が行われた際に、「東京市道路元標」が日本橋の北西側の袂(たもと)に移設され、その撤去跡に「日本国道路元標」が埋め込まれた。

とのことである。

さて橋を戻って日本橋駅へ行こう。


地下鉄出口は日本橋交差点を左折したところにあった。


B10番出口。


東西線の駅開業は1967年(昭和42年)9月14日。それにより営団日本橋駅と都営江戸橋駅が乗換駅となった。


こぼれ話。

1971年(昭和46年)7月1日に営団では初となる駅冷房を開始(銀座駅と同時)したそうな。


昔の人は我慢強かったのだな。

真夏はどうしていたのだろう?


ホームで出会ったのは東葉高速鉄道2000系電車。


久しぶりに見て思ったが、君はりりしい顔をしていたのだな。

【4K】東西線 日本橋駅に潜ってみた Nihombashii station Tozai Line


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

鉄道ランキング -->