イケさんの「日々これ辛抱」

ガンバ大阪やサッカー、色々感じた事を書いていきます。http://blog.goo.ne.jp/ijdhdy/

2段階OFF#2

2018年05月11日 12時03分11秒 | サッカー
どうもです。







前回の続きを。



例えば……
自分(A)がOff the Ball(ボールを持ってない)で、
既に相手マーカーに付かれている場合。


ここで、
“OFFのデュエル(1対1や2)”をして勝って、引き出し、自分のplayを成功させれたら最高。
※相手マーカーに、ずっと密着されながら。


やけども、
その密着された状況、
ボールサイドから1つ離れた“間”や、スペース、前後左右に動く等の“下ごしらえ”する事で、
相手は誰が(A)を見るのか判断しないとアカン。

(A)を密着マークしていた奴が、
1つ離れた“間”にスライドしても付いて行くなら、
そこが空くので、ボールホルダーや別の味方(2段階OFFして使ったりも)が、流動的に使う事も出来るんじゃないかなって。

(A)は、
“下ごしらえ”して、その場所から自分で状況判断し、“OFFのデュエル(1対1や2)”で引き出して行き、
自分がシュート撃って決める……とか。


別に、
(A)が空けたからといって、そこを直ぐに使わなくても、
味方ボールホルダー→“下ごしらえ”した(A)に。
(A)→空けた場所(埋められてたら“間”)に来た別の味方(B)へ。

前にいる味方(C)が膨らみ、相手の死角から裏に行くなら、
(B)→(C)にスルーパス。
彼が自分で判断してplayを選択、成功させる。

または、
(A)よりもファー(外側)に、別の味方(D)が居たなら、
(B)→(D)にミドルやサイドチェンジを。
(D)が自分で仕掛けて行くも良し。

(A)が、
(D)の前を『↗︎』に引き出そうとするなら、
(D)→(A)も良し、
(D)→縦に飛び出したり、ポストになる(B)に出したり。
(D)が空けた場所に運んで仕掛けて、自分で判断してplayを成功させる……とか。

もっと選択肢は有ると思いますけどね。(苦笑)
※↑は、(D)は“下ごしらえ”が必要無い場合。



(A)〜(D)しかイメージ出来なかったけど、
受け手に付く“相手の人数が減ったなら”、
引き出してOn the Ball(ボールを持つ・1stタッチする瞬間)したら、
ドリブルで1対1を仕掛け、抜いて、シュートやパスへ繋げられないかな?
ズラしてコース作り、シュートやパスやクロスでも良いんでしょうけどね。(苦笑)



これは個人的な意見で、間違っているかも知れないけど、
ドリブルが上手い選手が、パスを引き出す動きをしながら、
相手もパスで崩してくる前提で守っていると、それぞれの持ち場に散らばらざるを得ないんじゃないかな?
だから、1人ひとりの局面では、1対1や2が多くならないかなって……
※1対2で相手に挟まれていたなら、外側の相手を身体でブロックしたり、先に当たって裏や内側経由で引き出したり。


あっ‼︎
絶対に鵜呑みにはしないで下さい。
間違っているかも知れないので。(苦笑)







……そんな事を思ったよ。









申し訳無いんですけど、今回はこの辺で。(苦笑)